ベストアンサー 有名な心理学の法則を教えてください。 2007/08/02 16:18 有名な心理学の法則を教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Diogenesis ベストアンサー率49% (859/1722) 2007/08/03 04:14 回答No.3 ●ウェーバーの法則 ●フェヒナーの法則(ウェーバー=フェヒナーの法則) ●スティーヴンスの法則(スティーヴンスのべき法則) いわゆる「精神物理学(心理物理学)」の法則群。 ウェーバー(Weber,E.H.),フェヒナー(Fechner,G.Th.)は19世紀ドイツの生理学者,物理学者, スティーヴンス(Stevens,S.S.)は20世紀アメリカの心理学者。 詳しくは下記URLにて。 http://www.oak.dti.ne.jp/~xkana/psycho/intro/intro_03/ http://okwave.jp/qa1956774.html http://okwave.jp/qa2013307.html ●ヤーキーズ=ドッドソンの法則 20世紀初頭,アメリカの心理学者ヤーキーズ(Yerkes,R.M.)とドッドソン(Dodson,J.D.)によって提唱された法則。 単純課題や熟練した課題(=ドミナントな反応)は動因水準が高いほど成績が上がるが, 複雑課題や非熟練課題(=非ドミナントな反応)は動因水準が高すぎると成績が低下し,逆U字を描く。 もともとは罰の強さと動物の学習成績に関する法則だったが, 現在は上記のごとくより一般的に解釈されるようになった。 ●ヘッブの法則(ヘッブの学習則,ヘッブ則,ヘブ則) シナプス可塑性によって学習を基礎づける仮説。 1940年代後半にカナダの心理学者ヘッブ(Hebb.D.O.)によって提唱された。 入力側と出力側のニューロンが同時に発火した場合にシナプスの連合強度(伝達関数)が増大する(協同性)。 連合強度の変化は入力のあった特定のシナプスにのみ生じ,他のシナプスには影響を及ぼさない(入力特異性)。 閾値に満たない弱い入力でも,他の入力の助けを借りて連合強度の変化を生じさせうる(連合性)。 狭義には第一の協同性だけを指してヘッブの法則と呼ぶ。 生理学的にも妥当性が確認され,ニューラルネットワークモデルの基礎となっている。 http://www.twcu.ac.jp/~asakawa/chiba2002/lect3-layerd/layerd.html ほかにもいろいろありますが, とりあえず「必修」なのはこんなところでしょう。 質問者 お礼 2007/08/20 19:53 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) Diogenesis ベストアンサー率49% (859/1722) 2007/08/03 12:48 回答No.4 #3です。 先に「自信あり」にチェックを入れて回答しましたが,少し自信がなくなってきました。 というのは,「ヘッブの法則」の項に出てくる「協同性」と「連合性」という用語の問題です。 ウェブ上には先の私の回答に類似した記述が散見されますが, いずれもが日本語版Wikipediaの記事からの引用のようです。 私もその記事を参照したうえで「協同性」,「連合性」の用語を使いました。 しかしながら,あとになって回答を読み直したとき, これら2つの用語は内容から考えて入れ替えたほうが適切ではないか思えてきました。 ただ残念ながら, それを根拠づけるような資料をまだ見つけることができません。 ですので「ヘッブの法則」の項の不確実な部分を削除して 以下のように訂正させてください。 ●ヘッブの法則(ヘッブの学習則,ヘッブ則,ヘブ則) シナプス可塑性によって学習を基礎づける仮説。 1940年代後半にカナダの心理学者ヘッブ(Hebb.D.O.)によって提唱された。 (1)入力側と出力側のニューロンが同時に発火した場合にシナプスの連合強度(伝達関数)が増大する。 (2)連合強度の変化は入力のあった特定のシナプスにのみ生じ,他のシナプスには影響を及ぼさない。 (3)閾値に満たない弱い入力でも,他の入力の助けを借りて連合強度の変化を生じさせうる。 狭義には(1)だけを指してヘッブの法則と呼ぶ。 生理学的にも妥当性が確認され,ニューラルネットワークモデルの基礎となっている。 http://www.twcu.ac.jp/~asakawa/chiba2002/lect3-layerd/layerd.html 失礼しました。 質問者 お礼 2007/08/20 19:53 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 toganoyua ベストアンサー率30% (48/155) 2007/08/02 17:27 回答No.2 あとは、メラビアンの法則、吊り橋理論かな。 一個目は、第一印象は、外見が左右する。 二個目は、橋とかそういうとこで、ドキドキしてる時に、異性に会うと、そのドキドキを恋愛系のドキドキと勘違い。 質問者 お礼 2007/08/20 19:52 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 hatto_goo ベストアンサー率17% (5/29) 2007/08/02 16:40 回答No.1 ・フェヒナーの法則 ・パブロフの犬(条件反射) ・ウェーバーの触2点弁別実験 この辺りが有名だと思います。 質問者 お礼 2007/08/20 19:52 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学心理学・社会学 関連するQ&A バッターの打率に関する心理学の法則について みなさんこんばんわ。初めて質問させて頂きます。 心理学の法則で、「バッターは打てないと思って打席に立った時よりも、打てると思って打席に立った時の方が、打率が高くなる」というのを以前何かで読んだことがあるのですが、これは何という法則だったか、ご存知の方いらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、是非その名称を教えて下さい。 よろしくお願いします。 フェヒナーの法則について 大学の心理学のテスト予告で、フェヒナーの法則を導く(?)というものがあったのですが、これは導けるものなのですか?この法則自体がよくわからないので詳しく教えていただけると助かります。 4つの法則 以前テレビで見たことがあるのですが、異性と仲良くなるのに、4つの法則があったと思います。 確か、一つは同じ動作をする。相手がコーヒーを飲んだら自分も同じようにコーヒーを飲む。相手が髪の毛を触ったら自分も触る。 そうすることで高感度があがるというような心理学の実験があるとか・・。 それで、他の3つについて忘れてしまったので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいのです。また、4つの法則に限らずとも、異性と仲良くなるためのポイントをご存知の方がいらしゃったら教えて欲しいのです。よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム フェヒナーの法則について簡単に教えてください。 学校でフェフィナーの法則を習ったのですが、 正直よくわかりませんでした。 心理学カテゴリの人たちならわかりやすく教えてくださるのではないかと思い書き込みました。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。 フェフィナーの法則を簡単に教えて下さい。 心理物理学の授業でフェフィナーの法則を学んだのですが、 理解できませんでした。どなたかわかりやすく教えては頂けないでしょうか。どうかお願いいたします。 デュヴェルジェの法則の機械的要因と心理的要因の違い デュヴェルジェの法則の機械的要因と心理的要因の違いはなんですか? 1:5の法則、5:25の法則について 1:5の法則は、新規顧客に販売するコストは既存顧客に販売するコストの5倍かかるという法則 5:25の法則は、顧客離れを5%改善すれば、利益が最低でも25%改善されるという法則 この法則の提唱者と、どのような根拠でこの法則が導かれたか分かる方がいましたら、教えていただけますでしょうか。2:8の法則は提唱者の名前からパレートの法則とも言われそれなりの説明もあるのですが、上記の法則に関しては理論付けているサイトがなんとなくあったりはするものの、誰がどんな根拠で言い出したのかは分からず、もう少し深堀りしたいと思っています。 私のリサーチ力が足りないとは思うのですが、分かる方いましたら、よろしくご教授ください! 心理学用語 例えばプレグナンツの法則等心理学用語についてわかりやすい本や、インターネットを。教えてください 人格心理学と臨床心理学の研究内容 「複数の検査結果や面接などを通して仕草や性格を知り、総合的に判断して、一般的な心理状態の法則?などを見いだす」 というような心理学を学びたいのですが、これは何という分野になりますか と質問したところ、 「人格心理学」という答えと「臨床心理学」という答えが返ってきました 私は、研究がしたいので、基礎心理学である人格心理学かな?と思ったのですが、臨床心理学でも研究があると聞き混乱しています 私の解釈では、基礎心理学で研究して見つけた一般的な人格の法則?を生かして個人の人格を判断するのものが臨床心理学だと思ったのですが、これで合ってるのでしょうか? 詳しく、人格心理学と臨床心理学の研究の内容を教えてほしいです 知る価値あり!この法則 こんばんは。 世の中にはいろんな法則がありますよね。べつに万有引力の法則を知らなくても、生きていく上では困らないと思うんですが、「吊り橋効果」を知っていれば安っぽい異性に引っ掛からなかったり等々、実用的で『そういうのがあるんだ!』という法則を1回答1個あげてください。名前はOO効果、OOの法則、OOルール、OOの原則、あるいは名前が無くてOOの場合OOになる確率が高い等、なんでもかまいません。少し解説していただいて、ご回答ください。 例;「犯人が逃げる時、直進は行き止まりで左右に道がある時、左に曲がる確率が高い」 人生観が変わる、生活に役立つ、意外性がある、ネタとして面白い…この順でポイントをつけて、重要性・実用性・意外性で判断したいと思います。心理学、教養、マナー…どの分野でもかまいません。ぜひ僕をうならせてください。 法則。 いろんな法則があるじゃないですか。ボイル・シャルルの法則だのなんだのって・・・。文章問題で、どの法則を使ったら良いのかが分からないんデス。どなたか教えてくれませんかぁ? マーフィーの法則はウソ? 敢えて反論致しますが、マーフィーの法則は、法則ではないと思いませんか?私は心理学や人間行動学の専門家ではありませんが、例えば、「洗車をすると雨が降る」とか「一人で留守番していて、トイレに行くと電話が鳴る」等の類のマーフィーの法則は、「あっ!しっまた!何々しなければ良かった!」というものがほとんどです。つまり、人間には学習能力があり、悪い経験はその繰り返しを回避する為に、記憶するという能力があるのです。従って先の例でいうと、洗車して次の日が晴れた場合が何回もあるのに対し、雨だったことのみ記憶に残るものなのです。又、それに共感できる人も、同じ理由で多いので、マーフィーの法則が成立してしまうのです。これは法則でも何でもなく、人間の学習能力に起因するだけのことだと思います。 「今日のOK」のにマーフィーの法則の件があり、何となく、反論させてもらいました。「しまった!」という例ではなく、「良かった」という例のマーフィーの法則があれば、教えて下さい。例えば「傘を持っていくと必ず雨が降る」といったような法則があれば・・・(実際にはこんな 法則は無いと思いますが・・・) 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 買い物心理の法則の名前? どこで見たのか、検索しても出て来ないので質問します。 「誰かに『あれが欲しいけれど、買うか悩んでいる』と話すと、遠からずそれを買うことになる」みたいな法則の名前をご存じでしたら、是非教えて下さい。 2:4:2:3の法則 「2:4:2:3の法則」とはどのような法則なのでしょうか? よろしくお願いします。 パレートの法則(2:8の法則)について パレートの法則(2:8の法則)について最近知ったのですが、 なかなか面白いものですね。 たとえば、会社では2割がちゃんと働いており、8割は適当にやっている・・・等 皆さんが知っているパレートの法則の例を知りたいです。 よろしくお願いします すべての法則は例外がある、という法則 すべての法則には例外がある、という法則(命題)は自己矛盾しています。もし、その法則が正しいのなら、その法則自身にも例外がなければいけないからです。同様に、すべての法則は間違っている、という法則(命題)も自己矛盾しています。このような、自己矛盾している法則はほかにはないですか。 2・6・2の法則 2・6・2の法則で 上位2割だけを集めても同じ割合で上位・並・下位ができ 下位2割だけを集めても同じ割合で上位・並・下位ができると聞きます なぜそうなるのでしょうか? 人間の心理(だれかがやるから、、、や欲、嫉妬)が関係しているのかと思ってましたが ありんこでも同じになるとのいうことで、原因不明です。 また組織において実力主義でリストラすると究極的にはだれも居なくなってしまいます。(下位2割を何度も切っていくとだれも居なくなる) 実力主義の会社ではどのようにバランスをとっているのでしょうか? なんとかの法則 1つ失敗するとその背景には数十個の失敗があり、その背景には数百の失敗がある・・というような法則があったと思いますが、何の法則だったか教えて下さい。 何て言う法則ですか? 悪い事が起こった後に良い事が起きたり 良い事が続くと悪い事が起きたりするのは 何て言う法則ですか? カルマの法則?(適当) Lambertの法則、Beerの法則及びLambert-Beerの法則 Lambertの法則、Beerの法則及びLambert-Beerの法則の相互関係についてまとめよ。 という課題を出されたのですが、Lambertの法則が調べても全然出てこなくて困ってます。 どういった法則なのでしょうか? もしよかったら、課題についても教えていただきたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。