- ベストアンサー
言葉が見つからないときどうやって調べますか?
最初からその言葉を知っていれば、国語辞典でその行の ページを開いて意味を調べたらいいことです。 意味を調べる事はできるけど、言葉を出す事が出来ない。 じゃあ、ある光景を見て、「これは○○だ」と、その場で 思っても自分がそれに当てはめる言葉を知らなければ、 国語辞典すらどこを見ていいのか解りません。 例えば、「高を括る」という言葉があります。 それは自分がどこかで読んで覚えた事です。 映画で例えたら、その監督はいろんな台詞を作ります。 その場面を想像して言葉を当てはめていきます。 それだってその人が知っているからできるわけです。 それをどこかで知るのはどうやるのですか? ある状態を見たりしたとき、あるいはその意味から言葉を 見つけ出すにはどうしたらいいのですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私も言葉に詰まった時はよく類語辞典を使います。 また、 『日本語をみがく小辞典』という書籍が講談社現代新書ででています。 名詩篇・動詞篇・形容詞副詞篇と3分冊になっていて、少し気取った表現などを使いたいときに利用しています。 それでも困ったときには、発想を変えて『和英翻訳表現辞典』などという辞典を使うこともあります。 詩人のランボーは、言葉に詰まったとき、辞書を投げて開かれたページにある語句を使ったと言いますが、本当かしらねぇ 最初からこういう台詞を使いたいと思って、貯めておくこともありますが、そうでない場合は、すぐにはなかなか、良い言葉や表現がすぐに見つかることはありません。 「推敲」ということばはその通りだとおもいますね。
その他の回答 (4)
- kwan1234
- ベストアンサー率18% (111/603)
シソーラスというものがあります。ある意味で類語辞典ですが、分類語彙集とでも言うべきものです。ある言葉に類似の言葉を引くのではなく、状況を狭めていっていくつかの言葉に行きつくというものです。 日本語にもあります。「日本語大シソーラス 類語検索大辞典」で検索してみてください。 私も使いこなしているわけではありませんので、この程度で。
お礼
そういうものがあるのですか。 それは使ってみたいです、なかなか面白そう。
- garamond
- ベストアンサー率53% (1119/2111)
なにかの機会に身につけて蓄積するしかありません。 今こういうことを表現したいと思ったときに、「こう言えばいい」と教えてくれる人がいない場合は、 既知の表現を総動員してなんとかするしかありません。
お礼
字幕を見ていると時々難しい言葉が出てきたりしますね。 洋画のが翻訳されるとすごい日本語になっているときがありますね。
- redhot32
- ベストアンサー率30% (55/179)
日本人でありながら、知らない日本語はたくさんあるし、 同じ意味でも、違う言葉で表現できたりする言葉がいくつもあります。 知らないのならば、勉強するしかありません。 暇なときで良いので、辞書を読んでみましょう。 知らなかった言葉を知ることができます。 中には用例や同義語なども書かれています。 それで知識を広げていくのです。
お礼
どうもありがとう、とにかく読むですね。
- toturenzu
- ベストアンサー率31% (623/2000)
類語辞書が有効かと思います。 例えば「痛い」で調べると「傷む」「疼く」など出てきます。 ただし、どんな言葉でも出てくるかといえば…関連する語句が全く無い場合もありますね。 普段から色々な書物に触れておくことも大切かもしれません。
お礼
なかなか難しいもんですね。 とにかく読書ですね。
お礼
言葉に詰まったとき辞書ですよね。 でも辞書を作った人はもっと大変だろうな~ おそらく、あるときパッと閃くもなんでしょうね。 頭の中で「閃き」が起これば。