締切済み 日本文化について 2002/07/12 16:06 初めまして。歴史は現代社会とともに変化してきたワケですが、近世史(江戸時代)研究の場合はどのように変化してきたか教えてください。よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 takai ベストアンサー率51% (36/70) 2002/07/12 23:35 回答No.1 質問の意味が良く分かりません。 昔は政治史が研究されていたが第二次世界大戦後はマルクス史観のもと経済史研究が流行し、そのご地域史、社会史へと視点が変化してきたというようなことでしょうか? なぜ近世史に限定なのですか? 質問者 お礼 2002/07/15 11:59 お返事ありがとうございます。レポート課題で必要だったのですが僕も質問の意味がよくわからなく、何と言えばいいのかわかりません。わざわざ返事くれてありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 歴史学の現在的価値って 歴史学が無駄だといっているつもりではないのですが、歴史学の現代的価値(有益性?)はどのようなものなのでしょうか? また、歴史学にも、古代・中世・近世・近代などの時代区分がありますが、現在では大部分が忘れ去られた忘却の時代(古代)を対象とする歴史学と近世・近代など現代社会を深く関係する時代を対象とする歴史学とは同じ目的・価値なのでしょうか? 悩ましいです。アドバイスや参考文献などご紹介いたたきたくお願いいたします。 日本の文化です 歴史の文化について教えてください>< 以下のものです・・・; 1 室町時代前期の豪華な文化 2 室町時代後期の質素で素朴な文化 3 安土桃山時代の西洋文化を取り入れた文化 4 江戸時代前期の町人文化 5 江戸時代後期の町人文化 の文化を教えてください(´・ω・`) ゼミの選択 日本史 私は歴史学科の日本史専攻の2年生です。 ゼミの選択がもうすぐあるのですが、 中世、古代、近世のなかのどれも好きなので決めかねています。 どの時代が一番研究しがいがあるでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 性奴隷は日本の文化? 極端な話、江戸時代にタイムスリップして、サムライを銃刀法違反で逮捕するのはバカげていますよね? 戦前は、ちょんまげ結っていた江戸時代の流れを汲む、女性には参政権さえない、女性を蔑視していた時代です。そういう時代に起こった戦争の中で、戦争へ行く男に、女が現代で言うところの性奴隷として挺身することは、当時の日本としては必然的だったのではないでしょうか?性奴隷が長い歴史のある文化とは言えなくても、当時の文化背景の下で生まれた制度が性奴隷である慰安婦なのでは? なので、西欧文明が日本の文明を断罪することが間違っているのであって、性奴隷は性奴隷なのですよね? 最古の広告は? 最近、Googleと広告について、あれこれ考えています。 ところで、日本には、一説に平賀源内考案と言われる「丑の日はウナギ」という、歴史的名コピーがあることを思い出しました。 そこで、広告の歴史についてネットで検索してみたところ、折込広告は江戸時代からあったことがわかりました(そういえば、落語に出てきますね)。 さて、質問ですが、江戸時代以前はどうでしょう? 日本の場合、市場経済の発生は近世以降と思うので、マーケットのない時代には広告もない理屈とは思います。 ただ、歴史というのは、マメに調べると思いがけないものがでてくることもあります。 「これは、広告と言ってもいいんじゃないの」というような事例が、近世より以前になにかあるでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いいたします。 なお、主に日本の事として考えていますが、外国の事例がなにかありましたら、そちらも。 近世と江戸時代と違い 学校で歴史について学んでいるのですが 時間区分における近世と江戸時代と違いが よく分かりません;; 時間区分というのもよく分からなくて・・・ 一体なんでしょうか?;; 返答よろしくお願いします! 歴史の研究の仕方とは 日本の歴史学を専攻している学生です。 近世の庶民文化に傾倒しております。 憧れの人は稲垣史生さんと杉浦日向子さんです。 非常に狭き門だとはわかっておりますが、 この方々のように自分の大好きな歴史で働くことが出来たらと強く思います。 時代考証家、研究家に憧れを抱く日々です。 私の知識の源は全て本です。とにかく本を読んできました。 自分で言うのも何ですが専門の知識はある方だと自負しております。 近世庶民文化に限ってではありますがよく周りから私の知識量を誉めていただけます。 嬉しいことに教授から「江戸庶民に関する知識は事典並だね。わからないことがあったら君に聞くからよろしく頼むよ」と言ってくださいました。 ですが、この本を読むことだけの現状の学び方に最近疑問を抱いてきています。 時代考証家なる人は一体どうやって勉強あるいは研究をしているのでしょうか。 彼等は一体どのように学んで今の知識、考え方を身につけてきたのでしょうか。 やみくもに本を読んで知識を得ているという今の私の状況が何かずれている気がしてなりません。 私が読む本は近世の人が書いたものでなく近世を研究する方々がわかりやすく解説してくれたもの。 全て間接的な知識です。ある意味何一つ本物に触れてません。 ですが研究とは人の見解を通してそのまま受容することばかりではないのではと思います。 現状のようにこのまま誰かの書いた著書ばかりを読んで知識を得るというスタイルで行ってしまったら、 いつか必ず行き詰まってしまうと思うのです。 行き詰まった先に私は一体何をすればいいのか。 それを解決するにはまず自分の学び方の姿勢を見直す必要があると思いました。 何だかあいまいな文章ですみません。 私の学び方にどうか助言をいただけましたら幸いです。 皆様の考える歴史研究を知りたいです。 回答のほどよろしくお願いします。 日本史の時代区分 日本史における時代を「原始、古代、中世、近世、近代、現代」に分けると、それぞれいつからいつまでですか。 近世以前の若者組について 江戸時代に村落社会組織として存在した若者組について調べていますが、どの本を読んでも近世以前の若者組のことは書かれていません。たしかに東日本における若者組は江戸時代に誕生したことが確からしいのですが、西日本における若者宿をもつ形態の若者組の期限がわかりません。おそらく近世以前までさかのぼる事ができると思います。近世以前の若者組について知識のある方、どうかお教え願います。 日本人の心のふるさとは平安時代なのか? 現在折々に触れる伝統行事や事物で、一番感じる時代というのは何時代なのでしょうか?たとえば、端午の節句のよろい飾りなどは、あれはやはり平安時代の大鎧のような大げさなものが多くないでしょうか。戦国江戸の戦闘機能的なやつは、実はあまりなかったりしないでしょうか?百人一首にしても、やはり平安を懐かしむかのような装いです。伝統芸能や祭事も、やはり、江戸近世の装いというよりは、古代中世の趣を大事にしているように思われます。 こう考えると、すでに江戸時代というのは、われわれの時代と同じく、平安の昔を模範においていた、みやびの様式は今(江戸時代)でなく、7百年か前の平安朝であったということにならないでしょうか? やはり、事物装束様式すべて「絵」になる要素があります。 しかし、なぜ古代はみやびな装いや振る舞いがあったのでしょうか。普通古代より近世のほうがより豪勢になる気がするのですが(欧州王朝など) そういうわけで、よりみやびなものを感じる古代、特に平安朝辺りに、日本人は知らず知らずdnaの発祥を感じているのでしょうか、あるいは製品化伝統かされているのでしょうか? 日本史で主だったことの一覧を見られるサイトありませんか? 恥ずかしながら学校時代に歴史が嫌いで苦手でした。 なので誰がいつの時代かもよく分かりません。 今になって少し興味が出てきて勉強したくなりましたが、学生を卒業して長い時間がたつので教科書はすべて処分してしまいました。 今はネットがあるので出来ればネットで勉強したいと思っています。特に日本史を学びたいのですが、日本の国の始まりから現代史まで主な出来事や人物を知ることが出来るようなサイトありませんか? 現代までが無理なら江戸時代までとか途中まででも良いです。現代史より国の始まりの方(つまり古い時代)を重視します。 よろしくお願いします。 信長の業績 織田信長なら革新的な政策として日本の中世より近代(あるいは近世)への変わり目に力を加えたと知っています でも、詳しく言わば、それは何だと話せるんですか キリスト教や西洋、世界との文化的、経済的な交流とか一人個人ばかりの能力による評価って江戸時代に全て消えてしまいました。 信長の政策についてはまことに「革新」だと「歴史上に不二の最高な英雄」だと気がすることは事実ですが、彼が後世に残した業績だけ見れば、すなわち、彼が致したことの中より現代の日本社会に少しでも意味ができることがあるんだか。。。の問題について、私はちょっと信じていません、信じにくいです。 たぶん、鉄砲が再発見された、ほど? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 近世文学とお菓子、江戸時代の食文化 大学で近世文学ゼミに所属している者です。 卒論で、江戸時代のお菓子、または庶民の食文化を扱いたいと考えているのですが、具体的な構想がなかなか固められません。 お菓子やその他の食べ物が登場する近世文学作品といえば、お菓子好きな十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や、井原西鶴の作品群を思いつくのですが…。 それらから、何をどう論じればいいのやら、困っています。 江戸時代には料理本などもたくさんありましたが、文学とは離れてしまうでしょうし…。 アドバイスやヒント、アイデアをお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いします。 歴史的書物の保存場所 歴史上、歴史的書物等の保存はどこで行っていたのでしょうか? 現代においては、歴史的書物等は博物館、歴史資料館、大学、研究所などに厳重に保管されていると思うのですが、 そのような施設がちゃんと建設されていなかった時代(明治時代以前?)はどのようにどこに保存をしていたのでしょうか? 例えば、「源氏物語」は平安時代以降どこに保存されていたのでしょうか。もし、保存が行われていないのであれば、どうして現代社会において「源氏物語」の文章が存在しているのでしょうか? わかりにくい質問ですが、 よろしくお願いします。 江戸の文化… 江戸時代にも現在携帯でひんぱんに使われている「絵文字・顔文字」があるらしいのですが、何の作品に使われていますか? また現代絵文字との違いはあるのでしょうか? お願いします。 文化について アホな質問ですみません。 エジプトのピラミッドやイタリアの歴史的な建造物、ギリシャの白亜の町並み、中国の万里の長城、日本なら姫路城や松本城などを観て素晴らしいと思う訳ですが、今の日本の建築と言えば数百年の時を経ても人々が感動する様な代物とはとても言えないと思います。 誤解を恐れずに言えば、人々の住んでる家も純和風の木造家屋の素晴らしさでもなく、かといって欧州の家の様な石で出来た美しさでもない、美観という視点が欠如してる様な中途半端な家ばかりだと思います。 パリやニューヨークなどのアパートは築数十年とか百年とかの物件を、内装を変えても古い外観を大事にして住んでいたりすると聞きます。 中世の王政の時代などならいざ知らず、現代の様な主権在民の国・社会では後世に歴史的財産になるような建築物を建てる契機がないというか、金に糸目をつけないでというのは難しいのでしょうか。 文化や歴史という事を考えた時に、スペインのサグラダ・ファミリアみたいに長い年月をかけて後世に残る建築物を作るといった事を現代人はしないで良いのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。 時代劇の日本語 時代劇の日本語に興味があります。使われている言葉は、いつのどの地方の言葉を模倣したものなのでしょうか?あるいは、現代語をベースに何となく古い言い回しと追加しただけの偽物なのでしょうか? 歴史的な日本語といっても、江戸時代、戦国時代など時代によって、あるいは地方によって場合によってはお互い通じないくらい方言の差があったのだろうと想像されます。時代劇を作るときはそれぞれの専門家などがいてアドバイスしていたりするんでしょうか? 現代語訳? 江戸時代以前の文章を現代語にするのは「現代語訳」っていいます(?)けど、明治から昭和20年くらいまでの「旧かな旧漢字」「歴史的仮名遣い」で書かれた文章を常用漢字で現代仮名遣いにしたり、平成の中高生でも読みやすくするのも「現代語訳」って言いますか? 近世初期の人々の求めていたものについて 高校では歴史を学んでいなかったので、近世というのがいつくらいからなのかはわかりませんが、江戸時代のあたりについての質問です。この時代はいきなり新しい法律ができたのではなく、以前から存在した法律を受けつきながら法律が改正されていたと聞きました。 その時代の人々が求めていたものは、法による規制というものが大きかったのではないかと思っています。戦国時代にはそういったものはなく、自力救済などがまだ存在していた時代であり、豊臣秀吉が現れたあたりから法による統治が始まったと聞きました。 自分の中では近世初期の人々というのは戦国時代のような荒れたというか規則がないような時代ではなく法による秩序がある時代を求めていたのではないかと考えているのですが、この考えは正しいでしょうか?また、これ以外にもこの時代の人が求めていたものがありましたら教えてほしいです。 冒頭にも述べましたが、歴史のことをあまり知らないので、間違った記述があるかもしれませんが、回答をよろしくお願いします。 【歴史・日本の箸文化】日本の箸文化は江戸時代に英語 【歴史・日本の箸文化】日本の箸文化は江戸時代に英語のチョップスティックから箸という文化が日本に根付いたというのは本当ですか? チョップスティックは英語なので、日本の箸文化の前にアメリカかイギリスに箸で物を食べる文化があったということですよね? なぜアメリカかイギリスの英語圏の国はチョップスティック文化からフォークとナイフ文化に移っていったのでしょう? 今は逆文化としてなぜか江戸時代から使い始めたに過ぎない日本の浅い箸文化をアメリカ人が逆輸入する形になり、アメリカ人たちは自分たちが昔にチョップスティック文化があって箸を使って食べていたという歴史を忘れているのでしょうか? 日本は江戸時代前まではお米もおむすびなどにして手で食べてたんですか? それとも茶碗に入れて手づかみですか? チョップスティック文化はアメリカ?イギリス発祥? いつなんでしょう。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事ありがとうございます。レポート課題で必要だったのですが僕も質問の意味がよくわからなく、何と言えばいいのかわかりません。わざわざ返事くれてありがとうございました。