ベストアンサー わらじは外国では作られなかったのでしょうか。 2007/06/28 12:03 稲作の行われている国で、わらを使った履物を作り出したのは日本人だけでしょうか。他にもあれば教えて下さい。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Big-Baby ベストアンサー率58% (277/475) 2007/06/29 10:56 回答No.1 「草鞋」という字は当然中国から来たもの、もの自体も中国から伝わったはずです。下記HPに詳しい。 http://members3.jcom.home.ne.jp/pehota02/equipment/foots/foot.html あと、"straw sandals"で検索してみてください。いろいろ出てくると思います。 参考URL: http://members3.jcom.home.ne.jp/pehota02/equipment/foots/foot.html 質問者 お礼 2007/07/01 17:23 ありがとうございました。 URLの藁で編んだ沓の美しさには感動しました。藁で作った履物はあったようですが、鼻緒のついたわらじは日本独自のもののようですね。勉強になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) m41 ベストアンサー率30% (346/1127) 2007/06/29 14:03 回答No.2 ??答えたはずなのに? ではもう一度^^; 今でも東南アジアなどでは藁で作ったサンダルとか有りますよ^^ 三国志の劉備も筵やわらじ売りだし・・・ 稲作地方では縄,筵,蓙,鞋,俵等など当然の事ながら藁製品は数多く有ると思いますけど^^ 質問者 お礼 2007/07/01 17:26 鼻緒のついたわらじは日本独自の工夫のようですね。 藁で作ったサンダルも興味津々。ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A わらじを余り布でつくりたいのですが・・・ 昔はわらで作っていたわらじ?ぞうり?とにかく鼻緒のある履物の作り方を知りたいのですが、どなたか教えて下さい。 作り方の載ってる本でもサイトでもけっこうです。 よろしくお願いします。 日本のように住宅内で靴を脱ぐ国って他にどれ位あるの? ・日本のように家の中で靴を脱ぐ国って他にどれ位あるんですか? 靴を脱ぐ国と履いたままの国について知っていたら教えて下さい。 ・日本で履物を履く習慣が出来たのっていつ位からなのでしょうか? また、家の中で履物を脱ぐ習慣が付いたのはいつ位なのかなるべく詳しい年代とか知っていたら教えて欲しいです。 わらじの作り方 詳しく教えてください。 わらぞうりではなく、横とかかと部分にひもを通す輪がついているのを作りたいのですが・・・祭りで使用するのですが、子供用が不足しているので町で作りたいと思っています。が、だいたいの形は出来るのですが、はなおの部分・かかとの部分・横の輪の部分の始末の仕方や、編んでいる時のわらを足す時は端で?途中で?又編み始めと終わりのキレイな仕上げ方、紐部分を満遍なく同じ太さに編む方法等詳しく教えてください。ネットで検索しましたが、細部が分かりません。宜しくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 外国におにぎりはありますか? こんにちは。 おにぎりを食べていてふと思ったのですが、外国におにぎりはあるのでしょうか?また、なんと呼ばれていて、具は何が使われているのでしょうか?海苔も捲くのかな・・・等々です。 もちろん日本のおにぎり文化が日本からの移民や日本食ブームで近世以降移入されて「ONIGIRI」として世界中で食べられているのは知っていますが、私が聞きたいのはそうではなくて、おにぎりと同様の食べ物が歴史的に見て食文化としてその国・地域から生まれ育っているかということです。ですから、アジアを中心とした稲作地帯での食文化の歴史と言うことになるのでしょうか・・・ ご存じの方いらしゃいましたらよろしくお願いします。 「大わらじ」の作り方を教えてください お寺の仁王門に、「大わらじ」を奉納することになったのですが、十数年前(?)に奉納したときの主要メンバーは既に鬼籍に入り、作り方を知ってる者がおりません。 そもそも、長さが2mほどの大わらじ1足を作るのに、藁はどのくらい要るのでしょうか? 編むための特殊な道具とかが必要でしょうか? 何より、どんな風に(どんな手順で)編んだらいいものでしょうか? ご存じの方があれば、お教えください。 現在の日常生活で活用される草鞋(わらじ) 日本人がかつて履き物として使っていた草鞋が、現在の日常生活でも活用されている例を探しています。草鞋自体が活用されていても、草鞋の特長のみが活用されていても構いません。例えば前者でいうと、健康や教育のため児童に草鞋を履かせている幼稚園。後者でいうと、草鞋の長所を生かして創られたアシックス社のウォーキングシューズなどが挙げられます。このように日本の伝統製品である草鞋が現在にも生かされている例が他にありましたら、できるだけ具体的に教えていただけたら幸いです。 なぜ外国、外国人に憧れるの? 日本人ってとかく外国/外国人に憧れがちですよね。 しかも外国人といえば、白人、好きな国はアメリカ、イギリス、、、と言う人は、他の国も見て比べて言ってるのですか?何故そんなに白人とかにこだわるのでしょうか?英語しゃべるからですか?理由を色々教えて下さい。 日本以外、主にヨーロッパでの藁の利用法について調べています。 日本以外、主にヨーロッパでの藁の利用法について調べています。 日本では稲作の副産物として大量の藁がでて、それを上手く利用した文化を築いてきました。 藁がでるという点では、麦を生産していた地域も代わらないはずですが、 なぜヨーロッパなどでは有効利用されなかったのでしょう? 自分が知る範囲では、寝台に敷くか帽子にする程度の利用しかされていない印象です。 保温性・弾力性などの性質を考えると、日本の寒冷地域のような使い方が期待できると思うのですが。 麦わらは稲の藁に比べて加工しにくかったのでしょうか? あるいは、利用されていたけれど自分が知らないだけでしょうか? 情報・参考文献などあればご教授ください。 好きな外国は あなたの好きな外国はどこでしょうか? 日本人だから日本が市場好きというのはナシでお願いします。 (1) その国の文化が好き (2)その国に親近感を感じ、日本が一番仲良くすべき国だと思う。 以上の二つの視点からお願いします。 外国で 外国で特に日本人が好かれている国 特に治安が良い国 をそれぞれ教えて下さい。 どの国でも構いません。 アメリカから見た外国とは。 日本からしたら1番の国ってなんとなくアメリカな気がするじゃないですか。他の国でもそうだと仮定して、アメリカ人からしたら外国といったらどこが主に浮かぶのでしょうか。やはり近いカナダかメキシコ?イギリスもあり得そうな気もしますが。 外国での九九の覚え方 日本では「1×1=1」を「いんいちがいち」のように、独特のリズムをつけて、お風呂などで繰り返し言って覚える、というのが定番の覚え方ですが、他の国ではどのように覚えているのでしょうか? 同じように言いやすい語呂合わせみたいな感じで、覚えているのですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 週五日制、外国は 日本では学校の週五日制が始まりましたが、学力の低下などが懸念されています。それに対し、例えばドイツでは初等教育は週五日の午前中しか行われず、他の国でも日本ほど授業時間は多くないと聞きました。宿題も日本のようには出されず、多くの国では教科書も学校においたままだったりするそうです。日本のような塾も先進諸国では珍しいとか。にもかかわらず日本人の学力は低下していると言われ、必ずしも知的レベルも高いとは思えません。一体、何が違うのでしょうか。 参考になる本 こんにちは。 「日本の風土が生んだ日本社会・日本人の特質」について、 レポートを書こうと思っているのですが、 なかなか良い参考文献が検索できません。 「日本の風土」というのは、 特に稲作について調べたいと思っています。 《稲作と日本文化・日本人との関わり》または、 《他の日本の風土と日本文化との関わり》 どちらでもよいので、 良さそうな本などがあれば教えてください。 ご回答のほど、よろしくお願いします。 外国人国政参政 日本に住んでいて、国籍の問題などで、選挙権がない人に選挙権を与えようといわれていますが、他の国では、すんでいれば、国籍に関係なく 選挙できる国のほうが、多いのでは、ないのでしょうか。 外国人 日本で働いてはいけないのではないですか、根拠として物価の安い 国に住んでいたとすれば、給料も安くなるわけけで日本に来ると最低賃金 なるものはその国からすれば高い給料になってしまいます、そうすると どんどん高い給料で働こうという人増え、消費せづに稼ぎまくり自国に 帰ると裕福に暮らせるような気がします。 自由化を推進し、日本を弱体化し外国に喜んでもらおうと、たくらむのは どのような理由なのでしょうか 宜しくお願いします。 外国の幸福のシンボル 日本でいう「四葉のクローバ-」など、他の国の幸福のシンボルと呼ばれるものは有るのでしょうか?? 外国語について こんにちは。 日本語は漢字・平仮名・カタカナがあって、韓国もハングルと漢字がありますよね。他にも複数の字体をもつ国(言葉)はありますか?教えてください。 外国の連休 私は海外に行ったことがないので聞きたいのですが。 日本では今年は5月1,2日を休めば最大9連休でした。また、確か2009年の9月が秋分の日の設定の仕方次第では長期休暇になる可能性もあるようです。しかしこういう連休は土日の他、日本の祝日に基づいたものです。 海外では国によって祝日の決まり方も異なるのかもしれませんが、例えば日本のゴールデンウイークのような長期連休はあるのでしょうか。もちろん、国によってさまざまだとは思いますが、いくつかの国について似たものがあれば教えてください。 まあ、フランスなどはバカンスで何ヶ月も休んでイタリア・スペインなど地中海の別荘などで優雅に楽しむイメージがありますが、これは一部の人だけなのでしょうか。昔は日本人は働きすぎと欧米から非難された時期もありましたが、やはり欧米諸国の方が仕事は集中して行い、遊ぶときは徹底的に遊ぶということなのでしょうか。日本と違うユニークな休暇に関する違いなどあれば教えてください。 日本人より外国人の方が日本の良さ、魅力を知ってる? 実は日本人より外国人の方が日本の良さや魅力を知っているのでしょうか? 外の国にいるからこそ他の国の事が分かるというか…。 もしそうならそれはなぜなんでしょう? そして彼らはどういうところがいいなあって思っているんでしょうか? ご意見お聞かせ下さい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございました。 URLの藁で編んだ沓の美しさには感動しました。藁で作った履物はあったようですが、鼻緒のついたわらじは日本独自のもののようですね。勉強になりました。