• 締切済み

大学院

私は、今大学3年生です。私は大学を卒業後に心理系の大学院に行こうと考えています。でも、どういった勉強方法がいいのかが、未だにつかめていません。 もし、大学院に行ってらっしゃる方、また今勉強している人、大学院を卒業した方、どういった勉強をしたのか教えてくれませんか?? 特に、英語の勉強方法と、専門の勉強方法など… あと、質問なんですが、過去問で英語が著作権により乗せれないと書かれている大学院の英語はどういった勉強がいいんでしょうか??

みんなの回答

  • syuuthu1
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.2

私は今2年で大学院を受けようと思ってますが、まずどの大学院に行くか調べるのが大切です。研究方針や教授の専門科目をインターネットで調べることが必要です。過去問はいまは大学院に行って手書きで写すしかないようです。コピーもだめです。 英語は和訳ですので和訳中心の勉強です。英語力が7割占めるらしいです。あと普通の英単語を覚えておくことも必要ですが、心理の専門単語も必要です。今3年生ならかなり頑張ったほうがいいと思います。英語の勉強はヒルガードとアトキンソンの心理学書(洋書)があるのをご存知ですか?8000円弱です。大学のゼミの人はそれを中心に勉強しているらしいですが、これはかなり難しいらしいです。しかし最終的には読めるようにならないといけません。この洋書は日本語版がでてます。しかし、それぞれの専門家が書いているのでなかなかそんな訳にはならないそうです。 私は7月下旬に大学院受験者のために大学院の方が色々教えてくださるらしいので、それで何かわかればまたアドバイスさせてください。

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 大学院に行ってらっしゃる方、また今勉強している人、大学院を卒業した方、 大学院への進学が決まっていたにもかかわらず、結局、東京が嫌で田舎へ帰って就職した人間ですのであしからず。 > 特に、英語の勉強方法と、専門の勉強方法など 英語の問題は過去問などなくても、自分の専門分野の論文を普段から読んでおけば特に問題ないです。その際に、親しい先生に頼んで簡単な英語論文を選んでもらい、分からない所を利くと良いですね。 すべてを読むのが面倒ならば、要約と実験・分析方法の部分だけ読めば良いと思います。あるいは図の説明だけ読んでみるとかでも効果は高いです。 専門領域については、どういった勉強をしていたかといわれても困りますが、基本は論文を読んで、分からない部分や疑問に思った部分を参考書で補うようなことをしていましたね。 時間的なことでいえば、「やりたいときにやる」という感じで特に時間は決めてやっていなかったですね。多いときで大体、朝7時ごろに起きて9時から午後の5時ごろまでは机に向かっていたような気がします。夜の部は夕食が終わって、8時から12時頃までしかやらず、早寝早起きは守っていましたね(^_^) だから試験を受けただけで、あまり大学の講義には出ていなかったです。 (以下は余談) 私の場合、よく覚えていませんが、たしか英語問題を4つの内から2つ選び、専門科目を5つから3つ選ぶというような方式でしたね(数は覚えていませんが)。ラッキーなことに、英語は読んだことのある論文で、専門領域は統計に関するものが2つあったので、大学院入試対策の勉強はほとんどせずに試験にパスできました。

関連するQ&A