- ベストアンサー
理系の大学院進学についての質問
- 理系の大学院進学を考える際に、行きたい研究室の専門科目の勉強方法について質問です。
- 私は現在私立薬科大の3回生で、大学院進学を考えています。
- 大学の専門科目は国家試験対策が中心であり、研究につながる勉強方法が分からないのでアドバイスを求めています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
cocostoreさん こんばんは #3です。 私自身は将来薬局開局をしたいその為に薬剤師の資格取得が必要と言う事と、手塚おさむ氏の漫画に出てくる博士みたいな数個の試験管が管でつながっていてそれぞれがボコボコ泡を出している的な実験が出来ると想像して薬科大学に進学したんです。しかし学部で行なう実習では自分で考えて実験すると言う部分が全く無く、結局修士まで進学してしまいました。 他大学のことは詳しくないのですが、私が卒業した大学は3年生前期までは担任制がありました。その関係で「将来○○な勉強を続けて行きたい。大学院の進学も考えているけどどうしたら良いでしょうか??」と3年生に進級した直後に担任の教授に質問してみました。回答は「○○大学xx研究室・△△大学◇◇研究室等で行なっている研究内容が近いと思う。うちの大学でも薬化学教室で行なっている内容が近い。」と教えて頂きました。それと「他大学の院に進学するのは大変だ。今の成績だったら難しいかも。うちの薬化学教室だったら紹介してやるから、1度覗いて見るか??」と言われました。それ以来研究室配属になる前から薬化学教室にお世話になり、3年生の夏休みも毎日研究室に通って恩師の教授の手伝いの実験をしていました。その教授の共同研究者からの依頼のAと言う化合物1.5Kgを夏休み中かかって私が合成しました。その内容をまとめた物が私の卒論なんですけど・・・・。したがって私の場合は他大学の院を考えると言うより、学部と同じ大学の院に進学してしまったと言う感じです。 cocostoreさんの通われている大学も私の大学同様に担任制があるのであれば、将来勉強し続けたい内容を伝えて相談されたらどうでしょうか???そうすれば何所の大学のどの研究室が適切かを教えて頂けると思いますよ。他大学の院に進学を希望されている様ですが、もしかしたらcocostoreさんの勉強し続けたい内容の一番の専門家が今通われている大学に在籍している場合だって有り得るわけです。その場合は他大学の院に進学する必要は無いのですから・・・。
その他の回答 (3)
- sionn123
- ベストアンサー率53% (1910/3592)
cocostoreさん こんばんは 薬学の修士を卒業して、今は薬局を経営している薬剤師です。 私も私立薬科大学を卒業した者です。(共立薬科ではありませんけど・・)ですから共立薬科大学でどんな授業内容で講義をされているか解りませんが、多くの私立薬科大学の3年生以降で学ぶ専門科目は国家試験向けの内容では有りません。一般に私大は国家試験重要視・国立大学は国家試験非重要視と言われていますが、それは私達が卒業した4年制の薬科大学の頃では4年生の秋以降国家試験向けの授業がある私大・4年生秋からは卒論重要視の授業になることの違いだけです。3年生・4年生前半までは私大・国立大学と授業内容には左程の差が有りません。 それと薬科大学で学ぶ専門科目は断片的・扁平的と言われていますが、それも違います。薬科大学で学ぶ内容は、Aと言う化合物を体内に取り込んだ時どう言う影響が有るか(クスリとして病気を治す等の良い影響も例えば発ガン性物質みたいに身体に悪影響を及ぼす場合も含めて)を学ぶ学問ですから、全てに横の繋がりが有ります。本当に大学院に進学して修士2年間の研究活動をしたいのなら、将来専門とする科目を勉強する事も重要ですが、各科目の横の繋がりが解らないと大変になってきます。もちろん機器分析(既に学びましたか???)で学ぶIRやNMR等の技術は別知識になるのですが、研究活動をしていく上ではどの分野を専攻されても最低必要な内容ですから、しっかり学ばないと研究活動が出来なくなってしまいます。 御質問の「行きたい研究室の専門科目の勉強」に付いてですが、実際の勉強は修士に進学されてからで十分です。院試に合格すると言うことは、どの研究室を選択して修士での研究活動を行なっても困らないだけの最低限の知識を持っていると認められた事を意味していますから、院試に合格する事だけを考えて、修士で必要な専門知識は合格されてから学べば良い事だと思います。それよりも今は各科目の横のつながりを考えながら勉強すべきだと思います。 いずれにしても院試に合意しない限り大学院に通えませんから、院試の勉強は重要です。私は院試の過去問(過去10年位)を勉強しました。英語とドイツ語の試験も有りましたが、それは辞書持込可で長文(簡単な論文)の和訳でしたので化合物名が解れば誰でも訳せる内容でした。したがって語学は問題視しなくても良いと思います。同じ大学の院に進学する場合は、教わった教授が出題するので定期試験の内容が理解していれば言う程問題は無いです。後は院試の過去問をしっかり勉強していれば何とかなります。私の恩師の教授曰く、試験問題を作るのは結構面倒な話なので過去問題を混ぜて2や3で割った様な方法で問題を作る事が多いそうです。ですから過去問がきちんと解けるのであれば、それで何とかなると思います。 色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。
お礼
お返事ありがとうございます。とても参考になりました。やはり過去問は大事なのですね。 なるほど、私立も国立も授業内容にあまり差ないのですね。変に勘違いしていました。 すいません。文章が短く、表現も下手なせいで誤解を生んでしまいました。おっしゃる通り専門科目どうしがリンクしていて、重要であることはわかっているつもりです。しかし、科目が多く、国家試験のことを考えると、最後はどうしても浅く広くこなしていかなければならないのではないかと考えていたのです。ご指摘ありがとうございます。しっかり勉強していきたいと思います。 あと、良ければでいいのですが、sionn123さんは大学院をどのように探されたのかを教えていただけないでしょうか。正直、大学院数が多すぎて、どこにどんな研究室があるのかなどが分からず、悩んでいるんです…
- doublesteal
- ベストアンサー率24% (9/37)
現在大学院に通っている者です。 薬学系ではなく情報系ですが…。 現在通われている大学と同じ大学の大学院に進学をお考えでしたら、基本的に学部の間の専門科目から問題が出題されます。私の時は、授業で使用した教科書、配布資料+過去門(学務係にて)+ネット で勉強しました。英語についてはNo1の方がおっしゃっているように大した勉強はしませんでした。 大学院に進学すると、本当に学部の時と環境が変わります。毎日学校に出勤して、授業以外の時は研究に打ち込み、学会前などは泊まりこみも日常茶飯事です。 これからも勉学を疎かにせず、学生生活を楽しんでください。
お礼
お返事ありがとうございます。 自分は大学院は、他の大学へ進学しようと考えています。 大学院生活というものを漠然としか見れていなかったので、とても参考になりました。
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
理系の大学院で必要なのは専門科目全般ではなく、貴方が従事しようとする研究分野の科目に限られます。その分野のより深い知識が必要になりますが、それは進学後に履修する科目やゼミで身につけます。 英語能力は確かに必須ですが、その英語は中卒程度のもので、これに専門用語が加わったくらいの基礎的な英語でじゅうぶんです。研究論文では文学の香り高い、難解な言い回しなど全くないですから、専門用語さえ覚えてしまえば、後は全く辞書を必要としない程度です。 学部の生活ははっきり言って大学生活ではなく、自宅と教室を往復するだけの毎日だったと思いますが、大学院の生活は一変しますよ。毎日研究室で先輩や同級生、先生と接して、研究を通して深い付合いが始まります。きっと充実した二年間が待っていると思いますよ。
お礼
お返事ありがとうございます。とても参考になりました。 大学院生活が魅力的なものに感じました。 充実した2年間を遅れるように、今後も精進したいと思います。
お礼
返信ありがとうございます。 とてもいい経験をなされたのですね!うらやましいです!! 私の大学でも担任制があるんですが、どうも担任の教授が好きになれないというか、ちょっと避けてしまっています… でも、ちょっと勇気をもって質問しにいきたいと思います! sionn123のように行動が将来につながるように私も頑張りたいと思います。ありがとうございました。