- ベストアンサー
Bacillus subtilisと納豆菌の違いについて
食中毒検便検査で、極まれにマンニット寒天培地にBacillus subtilis が分離同定されます(同定キットによる)。Bacillus subtilisは枯草 菌と訳され、納豆菌は枯草菌の1種であるといわれますが、同定キットで同定されたBacillus subtilisは納豆を食べた人の便からでるものなのでしょうか?ちなみに納豆菌の学術名はBacillus subtilis var nattoとなっています。 var というのはどういう意味でしょうか?
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
学名は属名と種小名の2名法ですが,種以下のランクを表す際には3名法,4名法が使われます。ご質問のvar. は 変種 variety (ラテン語は varietas),そのほか f. は 品種 form (ラテン語は forma)等があります。 「Bacillus subtilis var natto」は3名法によるもので,枯草菌の中の納豆菌といった命名と思います。 細菌は度素人ですが,納豆菌は,腸内繁殖するといった文献もあります。日本で昔から納豆に整腸作用があるといわれてきた事は事実のようです。あの大問題になりました,どこかのTVの納豆ダイエットもその性質を利用(悪用)したものと思います。また納豆菌の芽胞は耐性が極めて高いために,煮沸しても納豆菌の芽胞のみが生き残り納豆を作れるわけで,便として出ても不思議はないと思うのですが…この辺は専門家の回答をお待ち下さい。
お礼
varの意味がよくわかりました。 ありがとうございました。