- ベストアンサー
納豆菌は自然にやさしい?
よく水質改善に効果ありと言われている 納豆菌ですが、あれはなぜ水が綺麗になっているのでしょう?汚れを絡め取っているんでしょうか? それなら汚れを一箇所に集めただけですからそれ程改善はしないように思えるんですが・・・ それと納豆菌は川に散布する時自然に害はないのでしょうか?回答よろしくお願いします
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
正確には納豆菌そのものではなく、納豆菌によって造られるネバネバの中に含まれている成分を使っています。 菌を散布する訳ではないので、自然に対する影響は、ネバネバによるものだけです。 質問者さんのおっしゃるとおり、汚れを絡め捕って水底に沈めているだけのようです。 沈んだ汚れは絡め捕られたままで、水の中には殆ど再び出て来ないので、水はきれいになったという事なのだと思われます。 水底に沈んだネバネバと汚れは、水底に住んでいる微生物に食べられて、徐々に分解して行きます。 しかし、分解スピードが遅かったり、分解される過程で、再び汚染物質となったりするため、専用の機械を使って沈んだ汚れをネバネバと一緒に取り除くらしいです。
その他の回答 (3)
- hagfish
- ベストアンサー率60% (52/86)
実際に納豆菌そのものを使う方法もあるんですよ たとえば、水中の建築素材の表面に納豆菌を塗りこめて、水質改善効果をプラスする研究なんてのもあります。したのURLはそれを製品化したものです。
- hagfish
- ベストアンサー率60% (52/86)
下水処理場で水をきれいにする場合、通常は沈殿槽と微生物を用いた分解槽からなっております。沈殿槽は言葉のとおり大きいごみを沈めて取り除くことです。そして、分解槽では沈まない小さいごみを微生物に食べてもらってきれいにすることなのです。特に納豆菌は一般的の用いられている硝化細菌に比べて繁殖能力が高いために利用が考えられています。納豆菌はよく食べ、よく増えてくれるんです。実際の利用は川などに散布するのではなく、このような分解槽の中で飼育するという利用方法のほうが一般的であると思います。しかし、結局は処理水の中に混じって川などに逃げていくので川に散布しているのと変わらないですけどね(オゾン殺菌で殺すこともあるらしい)。
もともと魚などが生息する水が綺麗で生物が多様な川や 湖は自浄作用と言って生物の食物連鎖によって浄化され ています、最初は微生物が水中の有機物等を分解して増 殖しそれをさらに大きな生物が食べる、大きな生物が死 ぬと微生物により分解される、それらは微妙なバランス で成り立っています 納豆菌又はその一種は微生物の働きの方に入りネットを 検索すると他の微生物より有機物の分解速度が早い とあります、だだ通常の水域では納豆菌又はその一種は 生息には条件がありそう増殖しているものでないので 川に散布すると生物のバランスが崩れさらに悪くなる こともありうると思います、実際に効果又は害があるかないかはこれも微妙だと思いますがただ化学物質を使用 して浄化するよりはましですかね