• ベストアンサー

学校の音楽のことについて

期末テストで、音楽があるんですけど・・・・・? 私は、ハ長調とか短調とかト長調とか良くわからなくって困ってます。 他には、何分の何拍子とかあやふや・・・・? 本当にこれは、恥ずかしいっておもっているんですけど、 教えて下さい、何か良い勉強法ないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> ★例えばハ長調のドの位置を三度下げると、ト短調になるということですか? 紛らわしいんですが、音楽で「一度」と言うのは自分自身を指すことになります。従って、「三度下げる」というのは「二つ下の鍵盤」の事です。つまりラ(=イ音) ドから音階をはじめると、当然[ドレミファソラシド](明るい音階)に聞こえますよね。同様に、黒鍵を無視してラから順に鍵盤をたたいていくとこれは[ラシドレミファソラ](暗い音階)、すなわち短調なわけです。楽譜上で移調記号が何も無いとき、この二つの音階が可能なわけです。すなわち、ハ長調とイ短調(ハの短三度下の音がイ)が実現します。 さて、#が第一線に(5線の一番上)ついた場合はどうでしょう。つまり、白鍵のファを打たず、その代わりに黒鍵のファ#を打たねばという状況です。この時にある音から始めた音階がきちんと[ドレミファソラシド]の明るい音階に聞こえるためにはどこから始めればいいのでしょうか?答えはソです。すなわち、これはト音から始めるト長調です。同じように[ラシドレミファソラ]の暗い音階に聞こえるためには?答えはミ、これはホ音から始まる短調、すなわちホ短調です。

その他の回答 (3)

回答No.3

包括的にやろうとしたらきちっと楽典などに手を出さないと分かりきれないですが、高校の音楽でやる程度だとしたら---- (以下、記号【鍵盤のたたき方】[聞こえ方]を用いてます) 聴いて明るい感じがしたらその曲は長調で、暗ければ短調です。 移調記号は、ピアノの鍵盤上で弾いてみて[ドレミファソラシド]に聞こえたらその最初[ド]に当たるところの音(ハニホヘトイロ)長調(あるいは短三度低い短調)ですよ。 たとえば、楽譜上に#が1個だけついていたとしたら、ピアノのドから初めて弾いていっても[ドレミファソラシド]には聞こえませんよね。【ドレミファ#ソラシド】になっているんですから。この場合、ソから始めて鍵盤をたたいてみると、あらま、見事に[ドレミファソラシド]に聞こえるではありませんか!てなわけでこれはト長調です。んで、その曲が暗かったらこれはホ短調です。ためしにピアノの【ミ】から弾いてみましょう。【ミファ#ソラシドレミ】あら~、これは暗い。これは移調記号が全く無い(ハ長調のかたち)ときの暗い音階です。【ラ】から弾いてみましょう。【ラシドレミファソラ】。この様に聞こえるはずです。 楽譜から長調、短調を区別するには最後の音がその調のドで終わっているかラで終わっているかですね。前者が長調、後者が単調です。 拍子は、その曲が何音符を元にして動いているかで考えればいいです。4分音符だったら?/4拍子、8分音符だったら?/8拍子、です。あとは一小節中の音符数をあわせて分子におけばいいです。 ----以上で何とかなるではないでしょうか。何かしら楽器をやってる人には常識でも、音楽と無縁に生きてきた人には分からなくてあたりまえだと思います。ピアノや鍵盤ハーモニカと向き合って試して見て下さい。疑問は氷解すると思いますよ。 #が1つ増えることにより ハ長調→ト長調(or イ短調→ホ短調) ♭が1つ増えることにより ハ長調→ヘ長調(or イ短調→ニ短調) が理解できれば、次に#或いは♭が更に一つ増えると何調になるということも帰納的に理解できると思います。

sigeno
質問者

補足

★例えばハ長調のドの位置を三度下げると、ト短調になるということですか?  

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.2

音楽の教科書は、あまり調や拍子について説明が書いてないので分かり にくいですね。それ専門に説明してある本もいくつも売られていますが もし中学生でしたら教科書の内容が説明してある本が売られていますの で、それを読まれると良いかもしれません。また、教科書の説明を古い ものから順番に読み直すと良いかもしれません。 音名 ハニホヘトイロハ 階名 ドレミファソラシド・・・長調    ラシドレミファソラ・・・短調 ト長調はトから始まるドレミファソラシド、シャープ1つがヘに付く 階名をつけるときは、シャープのところをシと読む 拍子 4分の4拍子だったら、下の4は4分音符が1拍となり、上の4は    それが1小節に4つ分入ること といった感じで少しずつ覚えるとよいと思いますが、ギターやピアノなど 楽器で遊んでいるうちに覚えるという方法もあります。 手っ取り早いのは、ピアノをやっていたり、吹奏楽をやっていたりする人 に教えてもらうのがいいです。本を読んだりしながら自分で勉強するより も何倍も早く覚えられます。 また、先生に覚え方のポイントを書いてもらってそれを使って勉強すると いいですね。そうすると自分に学習意欲があるということが先生にもよく 分かってもらえますし、テスト範囲について効率よく勉強できますね。

  • karizou
  • ベストアンサー率23% (29/123)
回答No.1

はじめまして。 わたしは大学で音楽の勉強をしていたものです。 「期末テスト」とありますが、sigenoサンは中学生ですか?高校生? そろそろ勉強を しないといけない時期なのでしょうか? 大変ですね。 音楽の理論(楽典)はややこしくて、イヤになっちゃいますね。 音楽の時間にどの程度の内容を習ったのかが、質問の内容だけではよくわからないので、なんともお答えのしようがないのですが・・・ とにかく、楽譜を見ればほぼ「何調」とか「何拍子」とかはわかります。 正直、学校で習う音楽の内容程度のものでしたら、そっくり「暗記」してしまうことをおすすめします。 理論を一からわかろうとするのは、音大や音楽専門の学校に行こうとしていない限りはムダです。(だって、普通の生活をしていて楽典がわからなくて困ることはほとんどないんです) もちろん、丸暗記をするのは性格上許せない、ちゃんと理解できなければいやだ!というのなら別ですが。(笑) これではお答えになっていない気がするので、大変心苦しいです。 もしよかったら、もう少し詳しくご質問をいただくとそれなりにお答えできるかもしれません。 中途半端でどうもすみません。

関連するQ&A