ベストアンサー 三角縁神獣鏡 2007/05/06 18:03 古代の関係の文章を読んでいて、 三角縁神獣鏡が中国の魏で作られた銅鏡であるとすれば、 これが、卑弥呼のもらった銅鏡百枚である可能性が高い。 という内容のものに出会いました。 この意味が分かるかたいらっしゃいますか。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー wajyurou ベストアンサー率14% (13/89) 2007/05/06 19:31 回答No.3 しっかり読んでないのですが・・・ 卑弥呼が「親魏倭王」であることは中国古代の文献(魏書倭国伝?)にかかれてあり、朝貢の際に親魏倭王と彫られた金印と銅鏡百枚をもらったことが記載されてあり事実でしょう。そして三角縁神獣鏡がその卑弥呼の鏡と言われているわけです。ところが倭においても色々似せて銅鏡が作られていました。「方製鏡」と言います。で記述ですが果たして三角縁神獣鏡が魏でつくられたものであるか倭国で作られたものであるかが問題になるわけです。三角縁神獣鏡には年号が書かれてあるのです。「景初四年」のものがあるわけです。ところが史実として「景初」年号は三年までしかないのです。ここで確かなことがぐらつくのです。歴史家は倭国に来た中国の工人が中国の年号が続いているとして倭で作ったとして卑弥呼の鏡ではないと主張しているわけです。歴史の先生ならもっとかけるのですが・・魏からもらった「金印」が出土したなら邪馬台国論争に決着がつきます。しかし和国を表すのにヒドイ漢字ばかりですね。 質問者 お礼 2007/07/13 12:25 お返事ありがとうございます。 この時代はあまり興味がわかない分難しいです。 参考にさせていただきます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) ekubo ベストアンサー率31% (29/92) 2007/05/09 00:04 回答No.4 三角縁神獣鏡の中に (島根県神原神社古墳出土の三角縁神獣鏡など) 「景初三年」の文字が刻まれたものがあることが 大きな理由だと思います。 景初三年は、西暦239年にあたり、 魏卑弥呼が魏に使者を派遣し、 銅鏡100枚を下賜されたとされる年です。 質問者 お礼 2007/07/13 12:24 お返事ありがとうございました。 参考になりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 carwing ベストアンサー率31% (24/76) 2007/05/06 19:05 回答No.2 魏志に卑弥呼が魏に使いを送って、銅鏡などを下賜されたという記述があります。 国内で発見された三角縁神獣鏡がそれである可能性がある、という文章です。 質問者 お礼 2007/07/13 12:25 お返事ありがとうございます! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 imp-dsc ベストアンサー率25% (57/222) 2007/05/06 19:02 回答No.1 その鏡が魏で作られたものならばそれが埋葬してある古墳発見されたらが卑弥呼の墓である可能性が非常に高いらしいです。 とは言え鏡がきっちり百枚かと言うとそうとは限らないとか八百万の神々とか江戸の町は八百八町。はたまた百姓(今では英語で言うファーマーの意味ですがかつては百の姓・・苗字転じてはピープルという意味が本来です)等と表現するように百とは文字通りの整数の100と沢山の・・・と言う意味があり議論は分かれています。 質問者 お礼 2007/07/13 12:26 遅くなって申し訳ないです。 お返事ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 三角縁神獣鏡ですが 卑弥呼が魏から100枚もらったという三角縁神獣鏡ですが、中国の鏡であるという証拠が出てきましたでしょうか?お答え願います。 三角縁神獣鏡 三角縁神獣鏡は中国大陸では発掘されていないと聞いていますが本当でしょうか?又、銅鏡を作成するに際して三角縁にすることが製造上何か合理性はあるのでしょうか?どなたかご存知の方教えてください。 卑弥呼の鏡 卑弥呼が魏から貰った鏡についてお尋ねします。 昔の教科書には,景初何年と記された三角縁神獣鏡がそれだと書かれていたように思うのですが,最近では色んなところから三角縁神獣鏡が発見されているように思います。 (1)魏志倭人伝では,確か銅鏡100枚とあったはず。しかし,いまやとっくに100枚を超えているように思うのですが,このあたり,考古学ではどのように説明されているのでしょうか。 (2)そもそも,三角縁神獣鏡が卑弥呼の鏡とする理由は,何なんでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 三角縁神獣鏡について 邪馬台国畿内説では、「三角縁神獣鏡は魏より邪馬台国に対して特別に作られた鏡のために中国国内では発見されない」との考え方があったと思います。当時の魏において特別の鏡を作って邪馬台国以外に周辺の国に与えたような史実があるのでしょうか ? 三角縁神獣鏡と盤龍鏡の違い 古墳での遺物で、三角縁神獣鏡出土古墳と盤龍鏡出土(前期)古墳の違いは どのように考察すればよいのか 時代がちがう? 友好関係が卑弥呼政権と友好関係? 畿内王権と友好関係? 鉄輸入ネットワーク関係? 卑弥呼について なぜ、日本各地で卑弥呼の鏡が次々と発見されているのか?これは、卑弥呼の従属国の証なのか?私は、卑弥呼の時代に、日本はいくつかの従属国を持っていたが一つのまとまった国だったのではないかと考える。島根県の神原神社古墳から出土した三角縁神獣鏡は、卑弥呼の国産鏡として有名だ。そして奈良県黒塚古墳から三角縁神獣鏡が、30枚発見されたのはどうしてなのか?を考えた時に、私は中国の神仙思想の神像(東父王と西王母)と獣(龍と虎)から、古代では、東は神殿を祭り、西は古墳などを祭るという形がとられていたのではないか?と考えた。東には、天照大神と呼ばれる卑弥呼の神殿、西には卑弥呼の墓説とされる箸墓古墳があるので、中国の神仙思想に基づく関係にあると、考えていいのかどうかを、教えて下さい。お願いします。 邪馬台国について 邪馬台国の位置が畿内説と九州説があるのは有名ですが、これを裏付ける証拠となるものにはどんなものがあるのですか?たとえば、畿内説であれば箸墓古墳が卑弥呼の墓であるといわれたり、黒塚古墳から発掘された三角縁神獣鏡が魏からもらったものだという説は調べた限りわかったのですが、九州説を裏付けるものがわかりませんでした。詳しい方、どうかよろしくお願いします。 半三角縁四獣文鏡の「半」について 奈良国立博物館に行ってきたのですが、そこで半三角縁四獣文鏡を見ました。私は今まで「半」とついた三角縁神獣鏡を見たことが無かったのでこれは何かと思って調べてみたのですが分かりません。どうか「半」の由来を教えてください。 『晋書』『佩文韻府』に「景初四年」? 邪馬台国論争の主要な論点の一つに、三角縁神獣鏡=中国製説vs日本製説がありますよね。以前、京都の古墳から「景初四年」の年号が入った三角縁神獣鏡が発掘されたとき、その年号は魏では使われてないから日本製の証拠だ、といわれていたように思います。 ところが、週刊新潮の6/16号に、『邪馬台国』論争にケリをつける!?「卑弥呼の鏡」の新証拠!という記事があり、その中で聖徳大学の山口博名誉教授が、『晋書』や『佩文韻府』という文書に「景初四年」の年号が出てくるので、この年号は実際に使われていた、と言っています。『晋書』は唐、『佩文韻府』は清の時代の文書だそうですが、本当に「景初四年」が出てくるのでしょうか? 出ているとしても、そんな後の時代の文書が証拠になるのでしょうか? 魏志倭人伝の下賜品をどうやって運んだ 魏の皇帝曹芳は卑弥呼の使いに大量の下賜品を与えています。 金印紫綬、銀印青綬、緑地交龍(赤地にミズチと龍の模様を織る)錦五匹、締地銘粟罫(赤地に細かいケバの付いた毛織物)十張、著締(茜で染めた赤色の布)紺青(色の布)五十匹、紺地句文錦(曲線的な模様の入った錦織)三匹、細班華罫(細かいまだら模様の入った毛織物)純白の絹布五張、金八両、五尺刀二振り、銅鏡百枚、真珠、鉛丹各々五十斤 まず、どれだけの量、重さになるのか教えていただきたい。 匹、張、両、斤など単位がよくわかりません。 もし鏡が三角縁神獣鏡なら、重さは一枚1kg強あるので、百枚あればだいぶ重いです。 人が担って運ぶとすれば何人必要か。 中国では車軸を利用した大八車や馬車のようなものはあったでしょうが、日本にもあったのか? よろしくお願いします。 卑弥呼の使者のコミュニケーション方法 テレビで卑弥呼の番組をしていました。何でも、卑弥呼が魏に使者を送ったとのこと。言葉が分からず、かつ、当時、日本には文字が無かったので筆談も出来なかったと思われる、その使者は、中国の海岸に着いてから、土地の人や魏の役人とどのようにしてコミュニケーションを取ったと思われるでしょうか? 三角縁神獣鏡の神獣とは 神像と霊獣だそうですが、それはいったい何ですか。 また、なぜそれが選ばれたのか、何かの神話から選ばれたのですか。 鏡は、日本製とか中国製とか言われていますが、神獣から考察して制作された地を推定した説はありませんか。 教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 邪馬台国=大和ですか? 日本語で大和は「ヤマト」と発音します。 古代中国語(魏)で邪馬台は「ヤマトゥ」と発音するそうです。 ヤマトとヤマトゥ 似ていますよね。 また、卑弥呼のものと思われる墓が奈良で発見されています。 天皇家は奈良や大阪、京都に都を置いてます。 九州に都を置いたことはありません。 卑弥呼の墓も奈良が有力です。 邪馬台国は大和の初期の頃の国家なのですか? 日本 初めての外交 魏志倭人伝とかで卑弥呼が魏に使者を送ったりしてあのあたりから中国の存在を知っていたじゃないですか? ふと思ったのですが日本人はいつくらいから中国の存在を知っていたのか? 言葉は通じてたのだろうか? 気になります。 三国志にゆかりのある食事 今年の夏ぐらいに中国への旅行を考えております。 そのときに三国志にゆかりのある食べ物や食事をしたいと思っているのですが、「これはぜひ!」というものを教えていただけないでしょうか? まだ中国でも具体的にどこに行くか決めておりませんので、三国(魏・呉・蜀)どこの食べ物や食事でもかまいません。 また、三国志のエピソードに出てくる料理もご存じならば教えていただければと思います。。。 *ちなみに私は三国志好きなのですが横山光輝さんの漫画を読破した程度です・・・(^_^;) 昔の中国と日本(三国時代) 中学や高校の歴史の教科書によると中国が魏・呉・蜀の三国に分かれていた頃、邪馬台国の卑弥呼が魏王朝に朝貢したと書いてある筈ですが。 日本がわざわざ中国に使節をよこしたのは弥生時代以降もよくあったことのようですが、では逆に三国時代に限って当時の中国が日本に使節を派遣したことはあったのでしょうか?どなたか教えてください。 黒塚古墳の被葬者は誰? 奈良県天理市の黒塚古墳はの三角縁神獣鏡33面が出たことなどで有名ですが 人骨はあったのでしょうか。 被葬者は誰だと考えられていますか。 「卑弥呼」の当時の発音について 卑弥呼という発音は当時の魏の国でどのように発音されていたのでしょうか。現代の普通話ですと、bei mi hu (ピンイン表記できませんでした) になりますが、当時の発音は解明されているのでしょうか。 また卑弥呼という呼び方は名前の「音」から取られたものなのでしょうか、それとも意味からつけられたものなのでしょうか。 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は? 以下のような目の醒める興味深い投稿を見つけました。あなたはどう思いますか? 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は卑弥呼が日本では嫌われた売国奴だったからです。 実は卑弥呼に関連する事は記紀の中に記されていますが、それは日本書記の神功皇后のなかで魏に貢物をした時に関連した記事が出てくるだけで当時の記紀の作者らは魏志倭人伝の存在も内容も知り読んでいながら、全く興味を示さずに調べようともせずに、神功皇后の事だけ書いています。 つまり記紀を執筆した人々は完全に卑弥呼を無視しているのです。 しかも彼らは卑弥呼が存在していた事さえ知っています。 それなのにどうして卑弥呼の名前さえ書こうともせずに無視して軽視したのでしょうか? それは卑弥呼が当時は売国奴であり、魏に支援を頼んだところで売国奴として、親族の卑弥弓呼に処分(殺害)されたことに原因があります。 卑弥呼の最後を見てみれば一目瞭然です。 卑弥呼の行動については日本の記紀では数行で済ませていますし、他の文献でも卑弥呼はほとんど無視されています。この事から卑弥呼は日本にとっては重要な存在でなかったことを示しています。 それでは卑弥呼が書かれている魏志倭人伝をもう一度見てみましょう。 倭女王卑弥呼与狗奴国王卑弥弓呼素不和 狗奴国の卑弥弓呼と卑弥呼の仲が悪く、しかも男子王の卑弥弓呼の地位は高く卑弥呼もおいそれと手出しできなかった事が魏志倭人伝に書いています。 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹椽史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米為檄告諭之卑弥呼以死 魏志倭人伝にも書かれているように卑弥呼が魏に援軍を頼んだところでこの男子王である卑弥弓呼に殺されたとみるのが妥当だと思います。 その原因もこの男子王の卑弥弓呼に軍事面では全く敵わないから外国に援軍を頼むという今でも昔でも恥知らずともいえるべき売国奴行為です。 卑弥呼は同じ日本人からも見捨てられて、、魏に内通した売国奴として卑弥弓呼(卑弥呼王)に殺されたのでしょうね。 しかし卑弥呼と卑弥弓呼(卑弥呼王)はどうみても夫婦か血縁的に非常に近い関係ですね。 当時は兄弟でも肉親でも時として反目して戦争で殺しあっていました。 魏志倭人伝をよく見ると卑弥呼は軍事面においてはこの男子王の卑弥弓呼に全く敵わずに援軍の要請を魏に出していることがわかります。その中で卑弥呼は魏を説得させるために明らかに嘘をついています。 だから話がおかしなことになるのです。 金印の原因となった貢物のついても、お金はあるが、軍事力がない卑弥呼のバックグラウンドを垣間見る事が出来ますね。 さて狗奴国の卑弥弓呼ですが、卑弥呼と名前が非常に近い事、また卑弥弓呼とは卑弥呼王と推測できるが故にこの人物も間違いなく皇族であり、卑弥呼とほぼ対等な立場の人間だったと思われます。 卑弥弓呼(卑弥呼王)と卑弥呼は文字通り兄弟若しくは親戚。はたまた夫婦であったと考えられます。 だから狗奴国の卑弥弓呼も邪馬台国の政治に関与できる人間と見た方がいいでしょう。 実際に卑弥弓呼は男子王を擁立しようとしています。 と言う事は狗奴国の卑弥弓呼は邪馬台国の政治に口を出せる立場であった事がうかがえますね。 魏志倭人伝でも狗奴国の卑弥弓呼は殺されたとは書いてありません。 むしろ邪馬台国の後継者問題に口をはさんで争いを起こしているのです。 それでも殺されていないことが伺えます。 これは卑弥弓呼は卑弥呼と仲は悪かったが、邪馬台国において非常に高い地位にあった事を示しています。 結局はこの卑弥呼と言う女は対立する卑弥弓呼を殺ろして日本を乗っ取るために魏に援軍を頼んだものの、それがすぐに発覚して殺されたとみるべきでしょう。 卑弥呼(詐欺師)の貢物や金印の目的も魏志倭人伝に書いてありますし、死因も書いてあります。 じゃあ、卑弥呼とは誰だったのでしょうか? 最近の最も有力な説の倭迹迹日百襲媛命ですが、この人の場合には最後には陰部に棒が刺さって死んでいます。(これは最後には売国奴と死んだことを表しています) 魏志倭人伝の卑弥呼の場合にも悲惨な死を迎えましたから、合致していますね。 日本の記紀によると神功皇后の時代に卑弥呼がいたと記されています。 注意したいのは記紀では神功皇后が卑弥呼だとは一言も言っていないのです。 該当するのはおそらく仲哀天皇の残りの二人のお妃でしょう。 もしくは神功皇后に仕えていた侍女あたりでしょう。 本居宣長は山門(ヤマト)の田油津姫を候補に挙げていますが、知ったか戦後の現代人の考える卑弥呼像より、こちらの方がはるかに正しいと私は思います。 ともかく売国奴として死んだ卑弥呼はその後に忌み嫌われて日本史の舞台からは抹消されたと考えるのが筋でしょう。 記紀の内容は嘘ではなく真実も多く含まれると思われます。 魏志倭人伝の内容も邪馬台国の位置や方向がでたらめな事を考慮するとこれもまた半分は眉唾物であり、記紀と同じくらいの正確さしかないと思われます。 [凄]という漢字の右側が[妻]の意 凄と言う字は右側に妻と書くのは何故ですか?左の冫は冷たいという意味らしいですね?古代中国は女社会だったのでしょうか?日本も天照皇大神、卑弥呼という女王がいましたね? 凄い(すごい) すご腕・凄腕(すごうで) 凄味(すごみ) 凄む(すごむ) 凄まじい(すさまじい) 凄惨(せいさん) 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事ありがとうございます。 この時代はあまり興味がわかない分難しいです。 参考にさせていただきます。