- ベストアンサー
数学の才能がないです
僕は一応理系の学科にいるのですが数学の才能がないと感じております。賢い友達はノートを取らずに黒板を見てるだけで、それでもテストでいい点取ります。僕は授業中では理解できず毎回予習復習をしてなんとか授業についていってる感じです。例えば微分方程式の変数分離形ではなぜ左辺にyを、右辺にxを集めてという分数みたいに扱えるのかを考えてしまいます。ほかにsin/sinはなぜ1になるのかということを厳密にはどうなんだろうとかも考えてしまいます。どうすれば数学のセンスが身につきますか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
質問者さんのいう「賢い友達」は、道具としての数学の使い方を知っているに過ぎません。 「物理現象を表す数式をすばやく・正確に解くことが出来ること」と、「数式の表す物理現象の中身を理解していること」はまったく別物です。 前者は実験系工学に求められる才能であり、後者は理論系工学に求められる才能です。 質問者さんは後者のほうが向いているのではないですか?
その他の回答 (4)
- toranekosan222
- ベストアンサー率33% (111/332)
厳密に何かを考えるのが好きというのであれば、数学の才能はすでに持っていると思います。数学は疑問を持ち始めることからはじまり、疑問を持つことに終わります。すぐ理解できて、さっさと問題が解けるのは、既出の問題にのみ対処できる能力を持っていることしか示しません。 ただ、疑問で止まっているのが惜しいです。いくらでも自分で論理展開が可能だと思いますから。例えば、変数分離の話でも。変数分離して積分の形の式をもう一回xで微分して元に戻るか(式が等価として扱えるのか?)など自身で検証する過程に移行すると良いかと思います。ここらへんの議論は実は結構面白いです。大学数学向けの本を漁ってみてもいいかも。 センスは身に着けるものでは無いです。学問に王道は無いので、どれだけ真実を求めて歩き回ったかが問われるのだと思います。
- andybell
- ベストアンサー率31% (7/22)
hoshinokanataさんは数学科(もしくは数学系の学科)ではなさそうですね。 そうすると、数学は道具として使うのが多いことと思います。 道具としての数学とは、『理論が正しいかどうかは気にせずとにかく結果だけを得たい数学』と言い換えることができると思います。 この場合、なかなか計算などが上手くいかず、結果(何らかの値だったり、解だったり)が得られないとき、イライラしますよね。 さらに自分が分からないことを周りの人がサラッとやってのけたり、すらすら解いたりするのを見ると「自分は才能がないんじゃ…」と思うのも無理はありません。 でもちょっと待ってください。 理解が早い人というのは学んだこと以上のことを深く考えることがない傾向にあります。 その点hoshinokanataさんは >例えば微分方程式の変数分離形ではなぜ左辺にyを、右辺にxを集めて >という分数みたいに扱えるのかを考えてしまいます。ほかにsin/sinは >なぜ1になるのかということを厳密にはどうなんだろうとかも考えてし >まいます。 と、結構深いことに関心を持っているようで、こんなことを考えることはむしろ素晴らしいことだと思います。この疑問が解決できればhoshinokanataさんの数学の力はグンと伸びると思います。 理解が早いからといって理解が深いとは限りません。むしろ理解が遅い方が理解が深い。なぜなら理解が遅い方がゆっくりと考えるからです。 ためしに、上で引用させていただいた変数分離形やsin/sinの疑問をその賢い友達にぶつけてみてはどうでしょう。多分hoshinokanataさんを納得させるこたえは返ってこないでしょう(もしその友達が隠れて勉強するタイプだったら話は別ですが)。 ただ、結局、数学を使う側の応用系の学科からしたら(極端なことを言うと)結果さえ得られればいいのでしょうから、計算力等を磨くしかないと思います。理論ばかり磨くと、それにとらわれてしまい計算力がつかないということがあります。そこらへんは割り切って。 私はhoshinokanataさんに数学のセンスがないとは思いません。むしろ数学科に進学していたらデキル部類にはいっていたんじゃないでしょうか。ですからあまり悲観することはありませんよ。
- kkkk2222
- ベストアンサー率42% (187/437)
ーーー えー当方は全く、数学の才能も感覚もないのに理学部に入学してしまいました。 英語の方が得意でしたが、listening全くダメ<どうも音楽がダメに関係・・・>でおまけに、国語力ナシ<漢字が書けない、今はPCで叩くので救われて・・・>、消去法で選らんだのですが、さすがに難儀しました。数学の単位が足りず、生物の講義にでたら、ショウジョウバエの実験で閉口しました。そういえば文系の数学にまで出席して単位不足を補った事を思い出しました。 数学の限界は、中学の時から意識していました。 2桁の繰り上がり・繰り下がりもしょっ中、間違えます。どうして卒業出来たのかの方が不思議です。 こんな事を書くと<星の彼方様>にプラスならないけど、ダメ人間でも無事生活できている、反面教師として書いてしまいました。 んじゃ ーーー
- hornet2006
- ベストアンサー率68% (15/22)
hoshinokanataさんこんばんは 疑問を持てるのは凄いことだと思いますよ。 数学で点を取るのと、理解するのは別だと個人的には思ってます。 数学で点を取るには単純にパターンを覚えれば良いだけです。 sin/sinが1になる理由だって確かに考えると面白いですよね。 疑問点を自分なりに理解するまで考えることは研究職に就くなら重要な要素だと思います。