- 締切済み
数学の質問
いくつかありますがお願いします。結構自分で考えたものもありますがわかりませんでした。 1 0を積分するとどうなるのでしょうか。 2 sin(3/2π-θ)を一発で図形的に出す方法はないでしょうか。単位円の図形的対称を利用した方法で教えてください。 3 n→∞のとき、2^(1/n)→1なのはさすがにわかりますが、これはy=2^xの連続性によるものらしいですが、いまいちわかりません。なぜこの理由なのでしょうか。また、ここまで書かなくてはいけないのでしょうか。 4 次の部分分数分解がわかりません。 1/(t^2-1)^2=A/(t+1)+B/(t-1)+C/(t+1)^1+D/(t-1)^2 分母と分子の次数を合わせるらしいく、ほかの部分分数分解は僕もそのようにやっていましたが、これはわかりません。上のようになると、分子は左辺がゼロ次、右辺が4次になる気がします。4次はうまく消えるのかもしれませんが、どうしてそれがわかるのでしょうか。 5 {e^x*f(x)}'=2xe^xの両辺を積分すると、右辺だけが積分定数Cがついていましたがそれはどうしてでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
3: 厳密にいえば連続性はいらないかな~. 数列 { 2^(1/n) } が n → ∞ で 1 に収束することそのものは ε-δ (じゃないけど) で証明できると思います. 面倒な気はするけど. 4: ん~, なんでこれで右辺が 4次になると思うんだろ.... 普通は 3次だよなぁ.... さておき, 右辺の形は「左辺の分母」をだすためです.
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
1 0を積分するとどうなるのでしょうか。 C (積分定数) です。 つまり、他の項がなく、C が一人ぼっちです。 2 sin(3/2π-θ)を一発で図形的に出す方法はないでしょうか。単位円の図形的対称を利用した方法で教えてください。 3/2・π は、270度ですよね。 単位円で270度といえば、座標が(0,-1)のところです。 そこから、時計回りにθだけ進んだところの、y座標が、sin(3/2π-θ)です。 3 n→∞のとき、2^(1/n)→1なのはさすがにわかりますが、これはy=2^xの連続性によるものらしいですが、いまいちわかりません。なぜこの理由なのでしょうか。また、ここまで書かなくてはいけないのでしょうか。 この辺は不得意なので、わかりません。 4 次の部分分数分解がわかりません。 1/(t^2-1)^2=A/(t+1)+B/(t-1)+C/(t+1)^1+D/(t-1)^2 分母と分子の次数を合わせるらしいく、ほかの部分分数分解は僕もそのようにやっていましたが、これはわかりません。上のようになると、分子は左辺がゼロ次、右辺が4次になる気がします。4次はうまく消えるのかもしれませんが、どうしてそれがわかるのでしょうか。 なぜでしょうね。わかりません。 5 {e^x*f(x)}'=2xe^xの両辺を積分すると、右辺だけが積分定数Cがついていましたがそれはどうしてでしょうか。 なんちゃら + 積分定数その1 = どうちゃら + 積分定数その2 なんちゃら = どうちゃら + (積分定数その2 + 積分定数その1) = どうちゃら + 積分定数その3 ということです。
- tono-todo
- ベストアンサー率16% (169/1028)
質問の意味が分からん おちゃらけ質問か? 1 数学の教科書を見て下さい。微分して0の原始関数は・・当然。。 2 図形的に一発?? 3 連続性?? 4 部分分数に分けると積分が簡単になるということだけです。 定数A・・を求める 5 積分定数は両方につく、それを片方にまとめただけ。