• 締切済み

15-8の計算で

カテゴリを小学生 で聞くべきか悩んだのですが、こちらの方が回答を頂きやすいかと思い、こちらで聞かせて頂きます。 小1の子供が15-8=7  の計算の仕方を(1)8-5=3 (2)10に3をぶつけると(引くと)7だから、答えは7 と計算しています。 ハァ~? まず、10-8でしょ? と親としては、思ってしまうのですが、この子供のやり方でも、この先、困らないのでしょうか? 試しにまだ、学校では習っていない2桁の引き算33-15もやらせてもたら、なにやらぶつぶつと説明してくれたのですが、まったくもって理解できませんでした。 ただ、そのやり方で答えは合っていました。。 う~ん。どうなんでしょう?  数に詳しい方々に、アドバイスを頂けたらと思い、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • str-t
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.5

kobitooさん、こんにちは。 お子さんは「負(マイナス)の概念」を理解していると思われます。 小学校では 「一の位が引けない時(負の概念を習っていないので5-8は計算出来ない)」  ↓ 「十の位から借りてくる」 という作業をしてから計算しています。 ところが、負の概念を(感覚的にせよ)理解しているとお子さんの様な計算方法で答えを出す事が出来ます。つまり  1:15-8の一桁目に注目する  2:5-8=-3  3:(最初の15から既に5を使っているので)    10+(-3)=7 と計算している筈です。また、33-15も同じ様に  1:3-5=-2  2:(最初の33から既に3、15から5を使っているので)    30-10+(-2)=18 と計算しているのではないでしょうか。 実際「負の概念」は中学校で習う事ですので、自分でこの方法を見つけたり使いこなせるkobitooさんのお子さんはかなり賢いと思います。 私も30年以上前(小学生の頃)に同じ計算方法をしていましたが、その方法を当時小学校の教師をしていた母に褒められて算数・数学が楽しくなったものです。おかげで中学で「負の概念」を学校で勉強した時は「何故こんな当たり前の事を今更・・・」と感じたのを覚えています。 kobitooさんもあまり気にされる必要はないかと。 むしろ「他の子には思いつかない様な発想も出来る子だ」と自信を持っても良いのでは?

kobitoo
質問者

お礼

str-tさんは小学生の教師をされていたお母さまがいらっしゃって良かったですね。 私は、そんな風に子供に誉めてあげる事をしないところでしたが、この『教えてgoo』のお陰で、みなさんに色々と教えて頂けてとても、本当に、とても感謝しています。  いや~、有り難い世の中になったなぁと、こんな場があってstr-tさんなどにも聞くことが出来るのですから。 そんな事にも感謝してしまいました。

kobitoo
質問者

補足

皆様、回答有り難うございます。 最後に質問があります。もし、お時間が許せ ばお付き合い下さい。 子供の解き方で間違いでは無いことが判りました。 そ れどころか、暖かい眼差しで見るべし! とも教えて頂きました。 で、もし、 これが才能の芽だとしたらば、この才能をどう伸ばしてあげれば良いのでしょう か?

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 もしかして、 15-8=10+5-8=10+(5-8)=10-3=7 つまり、  5-8=-3 を直感的にわかってるんじゃないですか?。ほんとに天才かも!

kobitoo
質問者

お礼

あっ、そうですね。 そうか、そういう解き方をしていた訳ですね。 納得できました。 子供の方が数に対して、直感で正しくわかっているのかもしれないですね。そうかぁ。数式で書いて頂くと、なんら不思議ない解き方だったんですね。 いやぁ~、回答頂けて本当に良かったです。  子供は話して聞かせたら、照れながらも妙に嬉しそうでした。

回答No.3

この情報だけでは、正しく計算をやっているかわかりませんので、例えば15-7等をやらせて見てください。他に何問かやってみてそれでも合っているようでしたら、問題ないと思います。 大体、10が計算しやすいと思っているのだって慣れですしね。

kobitoo
質問者

お礼

いくつも本人もやり方があるようで、futoshi123さんの書かれていた15-7= は両方から5を引くと10-2になるから答えは8だそうです。これなどは、小学生らしい考え方だなぁと思いました。質問で聞いた考え方をする時と、上のやり方でやるときとあるようです。 なにはともあれ、やり方は、子供に任せて、計算が違っているときだけ、親がサポートしてあげようと思いました。

  • krug04
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.2

これは、理屈ではなく感覚の問題だと思います。 おそらくお子さんの方法は、15と8の「差」を導いているんですよ。 引き算の事を「差」って言いますよね。 ですから、なんら問題は無いですよ! 「引く」=「差」なんですから。 ひょっとしたら、天才なのかもですよ☆

kobitoo
質問者

お礼

感覚の問題なのですね。 なるほど、納得です。 折角、感覚で正しい答えを探し求めているのに、親が違う方法で、その判っている感覚を鈍らせるのは、もったいないことだと思いました。 聞いて良かったです。有り難うございました。

  • love0408
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.1

とても独創的な考え方をして宜しいと思いますよ 小1ですので、不安は気にするほどでは無いと思います 「こう言う計算の方法もあって楽だよ」 とご自身の計算方法を教えても良いですが 押し付けることも無いですよ 【天才は計算の過程より答えが先に出る】 とも言われています 1つの方法に囚われず寛容に見守ってみては?

kobitoo
質問者

お礼

有り難うございます。 押しつける前に聞いてみて良かったです。(押しつけかけましたが(^^)) これからは、特に本人が困った事にぶつかる迄は、計算に関しては、その都度本人が見つけ出した方法を任せようと思います。

関連するQ&A