• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:棚卸資産の評価方法について)

棚卸資産の評価方法について

このQ&Aのポイント
  • 棚卸資産の評価方法についてよく分からないので質問をさせて下さい。一冊一冊書名毎に区分して評価をするのは大変ですが、まとめて書籍として扱っても良いのでしょうか。
  • 届出をしないと「最終仕入原価法」になるそうですが、最終仕入れの指し示すものはどうすれば良いのでしょうか。仕入単価の平均や総平均法など、評価方法にはどのような選択肢があるのでしょうか。
  • 届出をしなければならない場合、評価方法について先に届出をしなければなりません。届出をしなかった場合はどのような影響があるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.1

こんばんは。 書店では「売価還元法」を採用しているところが多いようです。 売価還元法は分子を「期首棚卸高(原価)+当期商品仕入高」 分母を「当期売上高+期末棚卸高(売価)」とする分数式で原価率を算定し、 その原価率を期末棚卸高(売価)に乗じて期末棚卸高(原価)とする方法です。 売価還元法では、差益率が概ね同じものについては種類が著しく異ならない限り、 同一の棚卸資産として評価して良い、とされています。 古本屋さんの場合、希少価値の高い書物を除けば、買取値に対して概ね一定の 利益が出るように販売価格を設定されているのでは、と思いますから、 売価還元法なら比較的楽に評価ができるのではないかと考えます。 販売価格は、表紙カバーなどにシールで値段を付けておられればすぐに確認できますし。 ちなみに、平成18年中の開業でしたら、当然分子は「当期仕入高」だけになります。 なお、新規開業者の「評価方法の届出」はその開業年分の所得税の申告期限までに 提出しなければならないとされていますから、15日が期限となります。 仮に15日までに売価還元法で評価する旨を届けた場合、 平成18年分の期末棚卸資産も売価還元法で評価しなければなりません。 売価還元法以外で評価している場合には、税務署長の職権でその評価方法を認めるか あるいは他の評価方法による更正・決定の処分ができるとされています。 古本のように書物の状態、市場での出荷状況、人気などで買取値はまちまちでしょうから、 最終仕入原価法は書名ごとに適用するとしても評価方法としての合理性や適正性を欠くと思います。 《届出書》 http://www.nta.go.jp/category/yousiki/syotoku/annai/17.htm

rumumi
質問者

お礼

詳細まで丁寧なご回答を有り難うございます。大変助かりました。 > 仮に15日までに売価還元法で評価する旨を届けた場合、 > 平成18年分の期末棚卸資産も売価還元法で評価しなければなりません。 特にこれをお教えいただかなかったら、 18年末棚卸は、次期の評価法として何を選択するにしても 適当に総平均法で評価してしまうところでした。 今更ながら直前になって不勉強に気付き、恥じ入るところです。 明日まで寝ずに検討・計算をする必要がありそうです。 ところで恐縮ですが、売価還元法についてよく分からない点がございます。 別件で質問トピックを立てさせて頂きましたので、 もしお願いできるようでしたらご回答いただけますと幸いです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2832387.html

関連するQ&A