• ベストアンサー

小規模のお店の消費税ってどうなるのでしょうか?

消費税について疑問があります。 消費税って、売上が1000万円位までの会社(お店なども)は、消費税を税務署に支払わなくてもいいのですよね。 でも、どんなに小さなお店(どう考えても1000万円の売上はない)で、買い物をしても、消費税ってとられますよね。 例えば、100円のお菓子を買えば、105円という風に。そのお菓子屋さんが消費税を税務署に払わないのなら、その「5円」はどこへいくのでしょうか?お菓子屋さんのもうけになってしまうのでしょうか? 基本的なことかもしれませんが、ちょっと疑問に思ったもので。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goma14
  • ベストアンサー率39% (72/184)
回答No.8

#5です。 5円の行方の質問が主と思っていましたが、申告について 気になってるようなので、回答します。 >仕入れに対する消費税も申告しなくてもいいということでしょうか? 細かく言うと難しくなるので大筋の話です。 消費税に関しては、大きく分けて「課税事業者」と「免税事業者」に分けられます。 課税事業者=申告と納税が必要です。 免税事業者=申告と納税の義務がありません。(やらなくていい) そこで、課税事業者と免税事業者の区別をどうするかです、 現在は前々年度の課税売上高が一千万円を超えるかで決まります。 (非課税商品なんてのもありますが細かく書くときりが無いで・・・) 前々年度の課税売上高が一千万円を超える場合=課税事業者 前々年度の課税売上高が一千万円を超えない場合=免税事業者 平成18年の消費税の申告ですと平成16年の売り上げが 一千万円以下の人は、申告・納税はやらなくていいと言う事です。 (仕入れとか関係なく、売り上げで決まります。) これはあくまでも、基本的な事をわかりやすく書いただけですので 例外や、他に選択できることもあります。 (誤解を受けるような表現もあるかも知れません。) もし、kenjimiyazawa22さんが消費税の申告や納税の事で 悩みや相談があるのでしたら、税務署や会計士などに 相談するのも一案かも知れません。 また、書店なんかでも、消費税をわかりやすく書いた本なども たくさん、あります。 あと、税金などの場合、基準は「売り上げの少ない」などという 抽象的な表現をしないです、数字で表しますから、 たとえ1円の差でも、大きく影響する場合もあります。

noname#67923
質問者

お礼

最初は5円のゆくえだけが気になっていたのですが、回答をいただいているうちに、「申告はしているのかな?」っていうことも疑問に感じてしまいました。お察しいただきありがとうございます。 免税事業者なら、仕入れの消費税の申告も納税も必要ないのですね。 すっきり致しました。 本当にありがとうございました。心から感謝致します。

その他の回答 (7)

  • since2005
  • ベストアンサー率43% (150/346)
回答No.7

解答としては、まるまる店の儲けです。 だって税務署に納税する必要はありませんからね。 余談ですが、消費税の基本的な考えは「最終的な消費者が負担する」です。 問屋さんで60円(製品価格)+3円(消費税)で店が仕入れたとします。 店は客に100円(店頭価格)+5円(消費税と錯誤部分)とします。 仕入れ時に払った3円はどんな店でも客に負担を求めて良い部分です。 ただ、小商いや売り上げのでない店は、死活問題だから行政府への強制納税は免除してやるってスタンスです。(っても対象外な訳ではなく0%が課されている。微妙。。。) しかし、最終的には納税しませんから、上記で行くと本来の儲け40円の他に、基本原則に反する2円も手にすることになります。 さらに、通常の消費税納税業者でも上記で言う5円を全部納めるわけではありません。 既に書き込み在りますが、およそ仕入れの時に払ったであろう消費税分は引いて(なぜなら負担はあくまで消費者で中間業者ではないから)収めています。 例えば、牛→解体(一次卸)→仲買人(二次卸)→スーパー→家庭とします。 ここでいうと消費者はあくまで家庭です。そして、そこまでの途中の業者もとりあえず消費者(もしかしたら廃棄=消費)として消費税を納めています。ただ、次に売った場合にはその分は次の消費者が最終的に負担して、前の業者はその中から回収します。あまりを納税するのです。 そのあまりの出し方には2通りありますが、省略します。 だから、納税対象事業者は冒頭に当てはめると3円は自分が負担した消費税分として差し引いて店のお金に出来ます。で残りの2円が税務署に行きます。 ですので、105円の表記をみて、あっ5円は消費税、と勝手に思うのは店は悪くありません。値付けは自由です。チロルチョコを1個100円で売るのも勝手(絶対売れないと思うが)。 だから、102円が売値で3円は負担せよ、=105円も許される。 ただ、税込とか○○と消費税○円で○○円頂きます、というと問題かも知れません。 まぁ、でも消費税相当分は含むかも知れませんしね。。。 チリも積もれば山となる。。。

noname#67923
質問者

補足

>解答としては、まるまる店の儲けです。だって税務署に納税する必要はありませんからね。 ●ということは、売上の少ないお店や会社では、仕入れに対する消費税も申告しなくてもいいということでしょうか?それとも、仕入れに対する消費税は申告しなければならないのでしょうか? みなさんの意見を理解しようとしているとややこしくなってきてしまいました。

  • goma14
  • ベストアンサー率39% (72/184)
回答No.6

#5です。 >999万の人と1000万の人の違いは何なんだなんて 細かい事を言うと、この記述は誤解を受けそうなので 一千万円以下の事業者が納税の義務を免除されるそうですので 1000万の人と1000万1円の人との違いは何なんだなんて と訂正させていただきます。 また、国税庁のHPなどにも参考となるページがありますので 閲覧されてみてはと思います。 (専門用語が多いのでわかりずらいとは思いますが・・・ こんなもんかな?くらいは、わかるかも知れません。) http://www.taxanswer.nta.go.jp/shouhi.htm

noname#67923
質問者

お礼

ご丁寧に訂正ありがとうございました。

  • goma14
  • ベストアンサー率39% (72/184)
回答No.5

こんばんはー 私は小売業をやってますが、1000万売り上げですと 約1パーセントの10万くらい税務署に納税するようになってます。 あとの4パーセントは問屋とか製造業が納税する仕組みになってるようです。 だから、その小売店が免税になっていたとしても、まるまる5円が 小売店の儲けになる訳ではないです。 仮に1000万未満の小売店の場合ですと納税しないのですから その店の儲けになると理解しても良いかも知れません。 所得税と似たように、ある程度の低所得者からは税金を取らない くらいに思えば、腹もたたないのかも知れません。 1000万円以下で小売店やってる人の収入ってどれくらい あると思いますか? 粗利で200万で経費引いたら・・・ ボーナス無しで月収10万ちょっとくらいでしょう。(たぶん) 税金とか公平だと幻想を抱いていてもしょうがないです。 999万の人と1000万の人の違いは何なんだなんて 突っ込んでも制度がそのようになってるからしょうがないんです。 所得税だって国民が等しく払ってから、低所得者には補助をする やり方だってあるはずです。 我々が選んだ?国会議員さんが決めた法律ですから・・・ 消費税だって全員から取るやり方だって、あると思うのですが まぁ、しょうがないんじゃないでしょうか? 納税しない小売店はズルイと思うかもしれませんが、それは 利益率のかけ方によってもかわってくるでしょうし、 私が思うには、会社員であろうと個人経営だろと会社経営であろうと 税金をまともに収められない人なんてのは低所得者層で かわいそうなくらいの人がほとんどだと思いますよ。 世の中は矛盾に満ち溢れている現実を直視すべきです。

noname#67923
質問者

お礼

私は、店屋の儲けになっても、全く構いません。むしろ、あなたがおっしゃるように、低所得者なのですから、そのくらいいいかなって考えているほうです。誤解なきようにお伝えしておきます。 ご回答ありがとうございました。

  • karz01
  • ベストアンサー率33% (38/114)
回答No.4

>例えば、100円のお菓子を買えば、105円という風に。そのお菓子屋さんが消費税を税務署に払わないのなら、その「5円」はどこへいくのでしょうか?お菓子屋さんのもうけになってしまうのでしょうか? お菓子屋のもうけになります。 そのお菓子の値段が100円+税金5円ではなくて、105円がお菓子の値段です。

noname#67923
質問者

お礼

なるほど、お菓子の値段だと考えると分かりやすいですね。 ありがとうございました。

  • 999taka
  • ベストアンサー率30% (77/252)
回答No.3

失礼、もう一点 抜けてましたね 申告は、すべての店で行われます。(露天など、個人所得の申告がないところは別ですが) また、みなし課税といって、細かい計算無しに、サンプルの用に、その業界の大体の利益率で、概算を納税する方法もあります。 今は、この、みなしが 売上げ、1.000万になりましたが、以前は3.000万でした。 すると、電話と紙で商売できるところは、利益率が抜群ですが、その、概算利益率を、低く設定すれば、その差額が懐に入るわけ。(その代表が、税理士。原価がほとんどない) 前述のサンプルのように、小売店では純益が10%そこそこですから、 1.000万の 100万で その5% で 5万。税徴収のお駄賃ぐらいに考えているのではないですか。(以前の酒販売小売店の 特権的利便と、酒の税徴収仕事)

noname#67923
質問者

補足

>申告は、すべての店で行われます。 この申告とは、確定申告ではなく、消費税の申告ということでしょうか? (消費税の申告は、確定申告とは別に日にするものだったと思うので)

  • 999taka
  • ベストアンサー率30% (77/252)
回答No.2

正確には、純利益に対してだけですね 売り105円:仕入れ 63円  ですが、経費にも 消費税が乗ってますね(無いのは、税金、印紙など、極僅か) 家賃、その他もろもろ、30円とすると その税金 1.5円 ですから、50銭。 儲け10円に相当する 消費税 となります。

noname#67923
質問者

お礼

確かに、経費にも消費税がありますね。 ありがとうございました。

  • 326june2
  • ベストアンサー率14% (62/417)
回答No.1

105円で売っているから5円を納税するわけではありません。 63円(税込み)で仕入れた場合この店が収めるのは2円です。 2円が免税になったとしても3円は納められているわけで、 現実にすれば税込み103円が正しいわけです。 しかしそうなると計算がややこしくなります。 私は税法に問題があると思います。 まだまだ改善の余地ありです。

noname#67923
質問者

補足

まず、ご回答いただきありがとうございます。 ということは、仕入れに対する消費税は、どんな小さなお店の人でも、税務署に申告しているということでしょうか? 再回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A