ベストアンサー すり鉢を使いたい 2007/02/26 17:37 実家の母からすり鉢を貰いましたが、和え物にゴマをする・山芋をする 以外に使い道がうあまりうかびません。 せっかく貰った物なので利用したいのですが、他にレシピ等があれば教えてください。 宜しくお願いします。 みんなの回答 (8) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ayakyokyo ベストアンサー率22% (5/22) 2007/02/27 18:25 回答No.5 ポテトサラダやコロッケ、スイートポテトなど 根菜をつぶすのに使っています。 ボールを使うより早くつぶれて時間の短縮になりますよ。 質問者 お礼 2007/03/01 19:20 回答ありがとうございます。 確かにボールで潰すと、滑って時間がかかります。 じゃがいもを潰すときに使ってみたいと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (7) noname#39518 2007/02/28 10:37 回答No.8 毎日とは言いませんが週3回くらいは使っています。 それはゴマドレッシングです。 風味が大事なゴマドレなのですり鉢は欠かせません。 ゴマをフライパンで乾煎りして、すり鉢ですります。 そこに他の調味料を加えゴリゴリと混ぜます。 ゴマ 40g ごま油 大さじ1 酢 大さじ2(穀物酢1:寿司酢1)なければなんでもOK マヨネーズ 大さじ5 ラー油 お好み めんつゆ 大さじ2 よければお試しください。 ドレッシングだけでなく、しゃぶしゃぶ、鍋のタレに最適です。 質問者 お礼 2007/03/01 19:31 サラダはよく食べるのでですが ドレッシングは市販の物を使う事が多くて・・・。 レシピ参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 site_uma ベストアンサー率30% (109/359) 2007/02/27 22:37 回答No.7 No6です。 ペースト状、で思い出しました。 バジルペーストをすり鉢ですって作ると美味しいです。 生バジル 1~2カップ → ざっくり刻む にんにく 1~2片 → 好みでレンジで加熱 松の実 大さじ1~2杯 オリーブオイル 大さじ1~2杯 バルサミコ酢 大さじ1~2杯 塩・胡椒 適当 上記をひたすらゴリゴリする。それだけです。 できたものはビンに入れてオリーブオイルをたらして冷蔵庫で保存します。 パスタソースやトマトのサラダにどうぞ。 バジルの代わりにしそ2~3束でも和風で美味しいのができます。 質問者 お礼 2007/03/01 19:25 埼玉の冷汁にうどんをつけて食べる。 うどんは大好きですので、試してみたいと思います。 バジルペーストもおいしそうですね。 参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 site_uma ベストアンサー率30% (109/359) 2007/02/27 22:29 回答No.6 No4の方が宮崎の冷汁を紹介しておられますが、 私からは埼玉の冷汁(ひやしる)を・・・ といっても、作り方は似ていますけどね。 大きな違いは砂糖が入ること、出汁や魚が入らないことかな。 炒りゴマをすって、しそや刻みねぎ、みょうがなどを入れて、 さらにすって(うちではペースト状になるまですります)、 そこに味噌をおたまに約1/3と砂糖約大さじ1くらいを入れて混ぜ、 スライスして塩もみしたきゅうりを入れてざっと混ぜたら、 好みの濃さになるくらいに水を入れるだけ。 こちらはうどんのつけ汁にして食べることが多いです。 もちろんご飯にかけても美味しいです。 冷ご飯にかけると食欲無くても食べられます。 やっぱり夏向きです(^^; 私はこれが食べたいがゆえに、大きなすり鉢を買いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 chirobu- ベストアンサー率11% (228/2017) 2007/02/27 15:08 回答No.4 “冷や汁”(ひやじる)と言う宮崎?の郷土料理があります。 あじの干物の身(焼いたもの)や、いりこなどをすりばちですった後、みそとか、すりごまとか、いっしょにぐりぐりまぜて、水を加えてつめたい味噌汁状にします。(みりんとかいれてもいいかも) そこに、うすく小口切りにしたきゅうり、千切りのしそ、みょうが等のやくみをうかべて、できあがり! あったかいごはんにかけてどうぞ~。(ほんとは氷もうかべます) ・・・夏向きだね。 質問者 お礼 2007/02/27 17:36 暑くなったらチャレンジしてみたいと思います。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#25898 2007/02/27 01:34 回答No.3 もうすぐ、ひな祭り、白和えは、いかがでしょう。 そのまま、器にもなります。 質問者 お礼 2007/02/27 17:30 白和え、なるほど~。 参考にさせて頂きます。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 m41 ベストアンサー率30% (346/1127) 2007/02/26 22:37 回答No.2 どの程度 お料理をする方なのか解りませんが・・・ 私のうちでは おかんが味噌を作っていました 子供の頃 朝、味噌をするのは私の仕事でした。 今からの季節だと ヨモギが出始めます近くの野原で遊んでいる時など一杯摘みました持って帰ると茹でて当たり鉢で当たって草もちを作ってくれました。 そんなこんなで料理人に成ってしまった現在 海老新庄や胡麻豆腐 枝豆の産毛取り 蒸し物などに使う魚のすり身 つくねにつみれ 毎日ではないけれど 当たり鉢は何時も私のそばに有ります。 質問者 お礼 2007/02/27 17:28 あまり料理は得意ではないのですが(同じ物ばかり作ってしまいがち) 魚のすり身につくねなど、チャレンジしてみたいと思います。 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 mutsuki1 ベストアンサー率32% (177/544) 2007/02/26 17:54 回答No.1 フードプロセッサーのようなものと考えて、野菜ジュースを作ってみるのはいかがでしょう? 自然療法だったか、マクロビだったかの考え方では、電動のジューサーやプロセッサーで粉々にするよりも酵素が生きていて(だったかな?)体にいいそうです。 ジャガイモやたまねぎを煮て、固形部分だけをすり鉢にとり、つぶしてポタージュにしてもよさそうです。 質問者 お礼 2007/02/27 17:19 回答ありがとうございます。 野菜を煮てポタージュ、おいしそうですね。 参考にさせて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし料理・飲食・グルメ料理レシピ 関連するQ&A すり鉢の大きさで悩んでいます すり鉢を買いたいと思いますがサイズで悩んでいます。 「大は小を兼ねる」はすり鉢にも当てはまりますか? 主な用途はゴマとインドカレー用のスパイス、にんにくです。 山芋の類は使いません。 小さいサイズで十分なはずですが、インド系のスパイスで粒の大きめのものはポンポンと鉢から飛び出してしまうことが多くて使いにくいとのクチコミもみかけました。 しかし深さを求めると直径も大きくなってしまい、どんなのがいいのか迷っています。 どなたか詳しい方いませんかーーー! すり鉢なしでゴマをすりたい バンバンジーを作ろうと思ったのですが、すり鉢がありません。すり鉢なしでゴマをすりたい時はどうしたらよいのでしょう?現在海外なので身近な物でできると大変助かります。 擂茶(すり鉢で飲むお茶)の楽しめるお店 関東近郊で擂茶(レイチャ)の楽しめるお店をご存じの方、教えてください。 擂茶とは: ごま・ピーナツ・ショウガ(その他様々なバージョンがある)などなどをすり鉢ですってその中にお茶を入れて味と食感を楽しむ台湾由来のお茶です。 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム タコ、わかめ、きゅうりの和え物レシピ こんにちは。 タイトルの食材を今きり終えました。。。 ごま油風味で和え物にしたいのですが、わかめとごま油って相性わるいでしょうか。。。もしOKな場合レシピ教えてください。 昔母が作ってくれた味が忘れられず質問します、鱈の白子をすり鉢でする(こ 昔母が作ってくれた味が忘れられず質問します、鱈の白子をすり鉢でする(こねる)とつき立ての餅(ペースト)状になった物を3センチくらいのボール状にちぎって入れた汁物です。 その味再現したく記憶たどったのですが塩を加えながらすり鉢でする(こねる)塩を加えることのみ記憶していてはたして塩だけでよいのか迷っています、周りの人に聞いても澱粉とか使うのでわとさまざまな意見がありいっそう迷っています、どなたかこの料理法知っている方宜しくお願いいたします。 黒練りゴマのレシピ♪ 黒練りゴマを購入したのですが使い道がわかりません。レシピ教えてください!! 山芋の包み揚げ?の作り方教えて下さい。 以前、笑っていいとものコーナーでゲストの方が「山芋の包み揚げ」のような物を作って試食していたのですが、 すごく美味しそうでした。 海苔で包んで揚げているみたいでしたが、どのように作ればいいのでしょう? 私がよく利用しているクックパッドと言うネットで見れるレシピもみたのですが、同じようなものがなくて・・・。 ただ山芋を摩り下ろして、海苔で包んで揚げるだけかなぁとも思いましたが、柔らかい山芋が海苔からはみ出してきそうでうまく出来るか心配です。 ご存知の方宜しくお願いします。 あなたならどーする? 某ファミレスでとんかつ定食を頼み、そのセットには白ごまがすり鉢に入った状態で運ばれて来ました。 そこで皆さんにお聞きしたいのは食べ方の問題なのですが、 A.白ごまをすり、とんかつにかけ、のちソースをとんかつにかける。 B.白ごまをすり、のちソースをすり鉢に入れ混ぜ、とんかつをすり鉢の中のソースにつけて食べる。 のどちらか、又は他の方法が有るという方。 しょーも無い質問ですが何卒ご意見下さい。 すりごま(金ごま)を大量に消費できるレシピ 金ごまのすりごま160gを2袋いただいたのですが、おひたしや和え物などにふりかけるだけではなかなか減らず、ご飯にかけて食べるのも飽きてきてしまいました。 以前もいただいたことがあるのですが、賞味期限を切らして捨ててしまい、もったいない事をしたと反省しています。 日々のメニューに使うのでは飽きがきてしまいますので、一度に大量に使う事ができるレシピをご存じでしたら教えてください。 よろしくお願いします。 野菜を食べてダイエット なるべく野菜を多くとってダイエットしようと思います。ただ、いま思いつく料理がこのくらいなのです。 ・ブロッコリーの塩ゆで ・キャベツ千切り ・山芋おろし ・なすのごま油炒め 独身男性でもできる、なるべく簡単な野菜中心の料理レシピを教えてもらえませんか?よろしくお願いします。 お好み焼き(大阪流?) 野菜と生地を混ぜて焼くのは大阪風でしょうか?(そんな事もわからなくてごめんなさい)美味しいレシピを教えていただきたく質問する事にしました。多くのレシピは山芋(又は山芋の粉)を使いますよね。私は海外に住んでいて山芋も粉も手に入りません。その他日本独特と思われるようなものもあまりありません。うちで作るのは薄力粉とコーンフラワー(4分の1くらい)を混ぜて作る卵入りの、かなり適当なものです。それでも美味しいんですが、山芋がなくてももうちょっとフワッとなるコツやレシピがあればお願いします。 お好み焼きと山芋について 山芋と長芋の違いや、 どちらがよりお好み焼きに向いているとかまでは分からず 家で入れるのも、その時々で違います。 母がスーパーで買ってくるので、 その時陳列されていた良いものを買ってきます。 ただ、私はお好み焼きに入れる以外で山芋系が食べれないのと お好み焼きに入れる量が少ないという理由から 必ずしも入れるワケではありません。(急に食べたくなった時なんかは家に無いですし) で、たまたまテレビでお好み焼きの話をしていて 山芋をかなり入れているというものでした(山芋だか長芋だか、細かくは分からないので、全て山芋で書かせていただきます) そこで、そんなに山芋って入れられるの?と思いネットでレシピを色々調べてみたところ 普通のお好み焼きでもかなり山芋を入れているレシピが多い事にびっくりしました。 グラム等測った事はありませんが お好み焼き1枚分に小さじ1程度しか入れません。 というか、それ以上入れると、生地がボッタボッタになるので。 山芋を入れる際は、生地がボッタボッタになるぐらいまで入れるのでしょうか? お好み焼き粉等は大嫌いなので 小麦粉と水、卵と、家にあるときは山芋を入れて生地を作ります。 小麦粉と水は溶いていってサラサラとまではいかないものの、 サラサラといえばサラサラ、ドロドロといえばドロドロぐらいのところまで水を入れ 最後にすり下ろした山芋を入れ、少し生地に粘りけが出るぐらいまでやります。 山芋をたくさん入れるレシピがかなり多く 驚いたので質問します。 後、普段は山芋を入れない事が多いですが なぜか私が作るとお好み焼きがとろとろになります。 個人的にはその食感は嫌いでは無いのでいいのですが 生地が少ないからそういうふうになるのでしょうか? 親からは、なんでそうなるの?といわれるのですが、 思いつくのは生地が少ない事ぐらいなのですが確信がないもので…。 とろとろという表現もできますが ほぐれやすいという表現もできると思います。 ただ焼きづらくはありません。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 鶏肉“せせり”の使いかた 母がセセリを買ってきてくれたのですが使い道がわかりません。 焼き鳥以外に普段の食事のおかずになるようなレシピがあれば教えてください。よろしくお願いします! 手作りごまドレッシングレシピ教えてください! 手作りごまドレッシングレシピ教えてください! ごまを使ったドレッシングを作りたいと思っています。 和風だけでなく、それ以外の味付けのごまドレッシングレシピ知っていましたら作り方を教えてください。 山芋レシピ教えてください。 山芋を友人からいただいたのですが食べ方がよくわかりません。(男です) おろしてしょうゆをかけて食べる?ぐらいしか思いつきません。(恥) おろすだけじゃなく何か他に入れるんでしょうか? 我が家のレシピとか地方のレシピなど何でもかまいません。 良い方法があったら教えてください。 あと、山芋とじねんじょって何が違うんでしょうか? 本当にそのへん素人なのでよかったら教えてください。 すりこぎの真ん中に穴が 結婚して旦那の実家に入りました そこですりこぎを使って、ゴマの和え物とかを作るのですが 普段よく使うすりこぎの真ん中に穴が開いています いつもこれを使うと中に入ったゴマを取り除くのにすごく時間がかかります。 買ったほうが早いのかと思うのですが 旦那のお母さんや、おばあさんは出来れば修理したいみたいです 真ん中に空いた穴を埋めるいいほうほうなどあれば教えてください 山芋(つくねいも)のレシピ 実家から、山芋を3個頂きました。 丸くボール位の大きさがあります。 (調べたら、つくね芋らしいです。) 1個は、摩り下ろして、とろろと、お好み焼きに入れました。 かなり弾力があります。 あと2個残っているのですが、何か良いレシピは、ありませんか。 ご存知の方お願いします。 くどいメンマの再利用レシピを教えてください くどいメンマの再利用レシピを教えてください たけのこでメンマを作ったのですが、煮込みすぎたのか、 しょうゆとオイスターソース、ごま油を入れすぎたのか くどくて食べられませんでした。 捨てるのも勿体無いので他の食材と組み合わせて再利用しようと思うのですが、 いいレシピを思いつきません。 何かいいアイディアがあれば是非教えてください。 ちなみにたけのこ(水煮済み)とピーマンがたくさんあるので、 それを使ったレシピだとさらに助かります。 山芋のおろし方、とろろにする場合、やまいも やまいものおろし方で、すり鉢、おろし金、皿状の大根おろし、ミルミキサーなどがあるようですが、とろろにする場合はどれでおろすのが合ってますか? また主観で構いませんが、どれで皆さんはおろしたのが好きですか? 皮は剥いておろしていましたが、皮に栄養があると聞いたので金たわしで洗って皮を剥かずにおろしても美味しいのでしょうか?(ヒゲは焼いて取る予定です) とろろの場合、卵は入れるものですか?入れた方がいいのでしょうか? その他山芋を使ったお手軽料理でお勧めあれば教えてください どれか一部だけの回答でも構いません。 よろしくお願いします。 甘い豆腐の白和えのレシピは? タイトルどおりなのですが 甘い味の豆腐の白和えを作りたいのですが・・・ 過去ログも調べましたがレシピでは味が分からないので実際に作った事のある方の声を聞かせていただきたく質問しました。 豆腐以外の材料は人参は絶対に入れたいのですが他は冷蔵庫にある物(例えばコンニャク等・・・)を使用して作りたいと思っています。 分からないのが調味料の分量等・・・ ゴマ(すったもの?練りゴマ?)も入れたほうが美味しくなるんでしょうか? よりしく御願い致します 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 料理・飲食・グルメ 素材・食材名産・特産品料理レシピお酒お茶・ドリンクお菓子・スイーツ食器・キッチン用品レストラン・ファミレスカフェ・喫茶店居酒屋・バーその他(料理・飲食・グルメ) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
回答ありがとうございます。 確かにボールで潰すと、滑って時間がかかります。 じゃがいもを潰すときに使ってみたいと思います。