- ベストアンサー
嘘を言え、馬鹿を言え
絵空事を聞いた際、「嘘を言うな」や「馬鹿を言うな」と返しますが、 「嘘を言え」や「馬鹿を言え」と逆の肯定命令でも、おおむね同じ意味となります。 これは、日本語的には、どう説明すれば、よいのか、どなたか御教示くだされば、幸甚です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
そもそも、正しいのは、「嘘をいうな」、「馬鹿をいうな」ではないでしょうか。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=2&p=%E5%98%98%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%88 その中から、嘘を吐けという言葉と同様の感覚で「嘘を言え」と慣用的に使われるようになったのではないでしょうか。 ちなみに、嘘を吐けは、「嘘をつけるものなら、吐いてみろ」という反語的な言葉です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%86%E3%81%9D%E3%82%92%E5%90%90%E3%81%91&stype=1&dtype=0
その他の回答 (2)
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
>これは、日本語的には、どう説明すれば、よいのか、 心理的な圧迫を与えていい加減な行為をやめさせる狙いですね。 こちらは先刻お見通しだという場合、わざと相手に間違ったこと を言わせれば、相手をそのことでぎゃふんといわせることができ ます。こっちとしては、攻撃の材料にするために、シッポを出し てもらいたい。それで、 「そんなに自信があることなら、じゃあ、それを言ってみろ」 というわけで。相手に命令する口調でうながすわけです。 そうすると、ウソを自覚している相手なら、見破られているのか と疑心暗鬼になって、心理的に萎縮する。 なので、この心理作戦は、こちらとして相手の言うことがウソだ と十分に確証のない場合でも、カマをかける意味で威勢よく相手に 対抗するというのにも使われます。 ウソを言っている人間の心理というのは、見透かされているのでは ないかと内心不安なわけで、それを利用した巧みな言い方です。 落語の「船徳」にこの心理を描写した場面が出てきます。
お礼
詳しい説明の御回答、有り難うございました。件の落語も早速、確認してみます。
- zap35
- ベストアンサー率44% (1383/3079)
「馬鹿も休み休みに言え」の短縮型ではないでしょうか 休み休み [副]1 時々休みながら続けるさま。「―荷物を運ぶ」2 考え考え、ある事をするさま。非難の気持ちをこめて用いる。「ばかも―言え」
お礼
そういう解釈もありそうですね。有り難うございました。
お礼
早速の御回答、ありがとうございました。