締切済み 減価償却 2007/02/15 22:22 会社で持っている設備の有税償却をしようと思っておりますが、その際の耐用年数は任意で決めていいのでしょうか?それとも何らかのルールがあるのでしょうか?どなたか教えてください。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 yanosan ベストアンサー率0% (0/0) 2007/02/21 12:10 回答No.3 会社法上は、耐用年数は任意ですが、あまりにも極端な年数だと問題になる(例えば決算書を銀行に提出するときとか)と思いますので、顧問の会計士か税理士に相談されてみるとよいのではないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dot777 ベストアンサー率32% (164/508) 2007/02/16 01:19 回答No.2 税効果会計の話なので、現実の耐用年数表とは関係ないですね。 有税という言葉を見逃すと誤った回答になってしまいます。 実際の耐用年数より短い期間で償却をするんですよね。 損金参入をしないで。 法人税をごまかすのでなければ特にルールは無いと思いますが。 自社でルールを決めればよいのではないですか? 24時間稼動なので10年の設備を5年で償却するとか。 私は管理会計のほうで、完全な専門家ではないので、間違っていたらすいません。 質問者 お礼 2007/02/17 00:47 早速のご返答ありがとうございます。 やはり私も自分で決めていいように思います。 しかし、どこまでの短縮が許されるのかの感覚が掴めませんでした。 24時間稼動なので半分という例は参考になりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#77757 2007/02/16 00:22 回答No.1 日本法令で決まっている。本屋に売っている。 質問者 お礼 2007/02/17 00:47 ご回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 不動産の減価償却費について 減価償却の練習問題をやっているのですが。( T T ) 演習問題の計算便宜上、建物本体と附属設備の耐用年数を同じとする場合 建物本体の耐用年数の償却率と、附属設備の償却率は、同じになるのですか。 (償却方法も同じとする) 減価償却を再度開始する場合 システムトラブルにより、通常減価償却を毎月するべき資産がされない状態で放置されていたことが最近になって判明致しました。 これを改めて償却開始する場合、何かしら実務上で問題があるでしょうか?(私の会社は証取法会社で耐用年数は税法上のものと一致させており、有税償却は行っておりません。) よろしくお願いします。 減価償却額 600マンの機械設備を耐用年数12年として購入した。この設備の価値は毎年償却されていくが、償却額は毎年一律。一年目の減価償却額は何円になりますか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 減価償却の耐用年数について教えてください。 減価償却の耐用年数について教えてください。 http://dizel.willcast.jp/product_info_hp/products_id/1104986457 ↑会社で発電機を中古で購入しました これの耐用年数が『建物付属設備』の蓄電池電源設備で6年で 計算するのは間違えでしょうか? 教えて下さい よろしくお願いします。 減価償却 いつもお世話になります。 建物減価償却で耐用年数が平成10年4月取得分から変更になっていますが、平成10年4月より前に取得したものについて、新しい耐用年数を用いることは可能でしょうか? できるとしたら、過年度償却も可能でしょうか? 宜しくお願いします。 減価償却の耐用年数の変更について ・減価償却の耐用年数について、下記のような場合、変更は可能なのでしょうか? (1)たとえば、建物の耐用年数を誤って長めに設定した場合、正しいものに修正は可能なのでしょうか? (2)建物+付属設備を合わせて、「建物」の耐用年数で設定した場合、今後の償却について、「分割」は可能でしょうか? (3)実は(1)も(2)もなかなか難しい気がするのですが、何か、「過去に設定した耐用年数を変更できる方法」というのは可能性として、どういう場合があるのでしょうか? よろしくご教示ください。 会計上の減価償却とは? 減価償却は税法によると思っていたのですが、会計上の減価償却というもの もあると聞きました。会計上の減価償却とはどういうものなのでしょうか? 論理的に見積もり会社の任意で決めるものなのでしょうか?それとも法律で 細かく決められているのですか? 例えば耐用年数ですが(H19.3.31以前取得のものとして)、税法では残存価 格10%で計算されますが、会計上は残存価格0で計算と行う事もあるので しょうか? 機械の減価償却 機械の耐用年数の短縮がありましたが、前年度の申告で耐用年数の変更を失念しました。 前年度はそのまま古い耐用年数による償却費の金額のままに申告上なっています。 耐用年数は短縮になっているのに、短縮していないので、償却費は少なく計上されています。 当年度から、会計ソフトの年数を新しい耐用年数へと変更しておこうと思いますが、税務上、何か支障が生じますでしょうか。 減価償却について教えてください 電気設備工事で建物附属設備なんですが 取得金額 52,775199円 残存価格 2,638,760 耐用年数 15年 償却率 0.142 平成8年2月購入 固定資産台帳に 8年 減価償却費 703,619 9年I期減価償却 4,783,268 9年II期減価償却 217,574 10年 減価償却 6,684,044 っと記載されています 10年からは普通の償却率で計算されています 8年9年の償却率は どうゆう理由で出されたけいさんなのでしょうか?? 教えてください 不動産の減価償却2 旧定額法 耐用年数15年の不動産の設備工事費の減価償却に関してですが 15年経過した段階で 未償却残高が {取得金額-(取得金額の95%)-1}÷5 の金額より少なくなっています。この場合 もう未償却残高が残っていても減価償却費を計上することはできないのでしょうか? 減価償却について 収益物件の減価償却について教えて下さい。 購入希望をしている物件のキャッシュフローをシュミレートするために、建物の減価償却を計算したいのですが、建物の法定耐用年数が分からないために計算の仕様がなく困っています。 建物は「軽量鉄骨造」で出来ているために、通常のS造とは耐用年数が変わってくるみたいなのですが・・・。 通常鉄骨は19~34年という幅広い耐用年数が設定されているみたいですが、この場合は一体何年になるのでしょうか? またその算出の仕方や定義があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!! 減価償却のやり方 よろしくお願いします。 今年5月に事業用で車を購入しました。 購入価格1306,936円です。平成15年車です。 このような場合どのような計算をしたらよいのでしょうか? 経過年数4年 耐用年数6年×1.5で9年 転用前の減価償却が 1306,936×0.9×0.111×4=522,251 減価償却の作成時に 取得価格は1306,936と書くのでしょうか? 償却の基礎になる金額を522,251でいいのでしょうか? 耐用年数は5年でいいのでしょうか? 独学で勉強したので間違っていると思いますがご指導よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 無形固定資産の減価償却 無形固定資産の減価償却についてなんですが、「音楽原盤」の耐用年数についてどうしたらよいか迷っています。 一番近いものとしては「ソフトウェア」の「複写して販売するための原本」というもので、これだと耐用年数3年になるのですが、「その他のもの」だと、耐用年数5年になってしまいます。 「音楽原盤」は「複写して販売するための原本」になるのかどうか、また、ならないのならば、耐用年数は5年にしなければいけないのか、それとも任意に設定してもいいものなのか知りたいです。 実質上は1年~2年程度のものなので、できれば任意に設定したいです。 どうぞよろしくお願いします。 減価償却費について はじめまして、確定申告でわからないところがあるので質問させて下さい。 昭和50年に買った建物(耐用年数24年)をH18年中に事業用に転用した場合、耐用年数が経過しているため、減価償却費の計上はできませんか? また、この建物を昨年150万くらいで修繕した場合、耐用年数は建物と同じ24年でいいのでしょうか? 困っていますよろしくお願いします。 減価償却費について (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700 減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか? 有税償却の意味について 法定耐用年数よりも短い年数で償却すると差額が課税対象となることから、有税償却 と呼ばれる……とする文章があったのですが、これは、損金算入できない額が増える ということなのでしょうか? 今は課税されるけれど、繰延税金資産として計上する 額が増えると? 減価償却の償却年数の質問です。 減価償却の償却年数の質問です。 私の勤務している会社は製造業で、金型設計などに使用するCADを導入しました。 内訳は、CAD用パソコン+CADソフトです。 耐用年数表を見ると 「2 事務機器及び通信機器」に「パーソナルコンピューター(サーバー用のものを除く。)」 という項目があり、耐用年数4年で処理したのですが、 契約している会計事務所の方から、CADは機械装置で最終製品は金属製品なので、「金属製品製造業用設備」の「その他の設備」で10年と言われたのですが、かなり違和感があります。 この点、お分かりの方いましたら、ご教授お願いいたします。 減価償却について Q1)店鋪を立ち上げる際、賃貸の事務所の内装を200万程かけリフォームしました。 天井防音、2重サッシ、フロア張り替え、壁増設などです。 その際の減価償却の期間はどれだけでしょう。 毎月の減価償却費をだし、売り上げから差し引いたものがマイナスになったら「今月は赤字経営だった」ということでしょうか? Q2)減価償却-耐用年数は同じですか? http://www.zaimu.com/biz_cont/b_6.htm によると 2.建物附属設備 店用簡易装備 → 3年 となりますが上記のリフォームはこれにあたりますか? Q3)店鋪の礼金敷金は減価償却ではなく今年の経費(地代家賃)でしょうか? 以上よろしくお願いします 減価償却について、2点質問します。 連休中でどこにも聞けなくて困っています。 (1)会社の建物の屋根を1,200万円で改修しました。 改修した屋根の減価償却は、建物本体に含めて減価償却すればよいのか、屋根部分のみを単独で減価償却すればよいのか、どのように処理すればよいのか教えて下さい。 もし、建物本体に含めて減価償却するのであれば、耐用年数はどのようになるのでしょうか。建物自体は耐用年数47年で定額法で減価償却を行っており、23年経過しております。 (2)会社の車庫を増築しました。 増築分の減価償却は既存の車庫の取得価格に含めて行うのでしょうか?耐用年数はどうなりますか。 以上の2点について、どなたかご回答下さい。 よろしくお願いします。 減価償却について 貸し衣装を借りて傷物にしてしまい、賠償でもめてます・・・ 貸し衣装の減価償却や耐用年数を教えて下さい 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早速のご返答ありがとうございます。 やはり私も自分で決めていいように思います。 しかし、どこまでの短縮が許されるのかの感覚が掴めませんでした。 24時間稼動なので半分という例は参考になりました。 ありがとうございました。