ベストアンサー 生前贈与後、子供のほうが先に死んだら? 2007/02/12 13:48 住宅取得のために生前贈与を受けましたが、親より子供が先に亡くなった場合、どうなるのでしょうか? 贈与を受けた子供:配偶者あり、子供ひとり (連続の質問ですみません。内容がちがうので別トピに致しました) みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mukaiyama ベストアンサー率47% (10402/21783) 2007/02/12 14:16 回答No.1 「生前贈与」という言葉はありません。 ごくふつうの「贈与」です。 贈与税を払ったあとで死ぬ分には、何の制約もありません。 そのあとで相続人のものとなるだけです。 贈与税を払う前に亡くなれば、その贈与税も相続人に相続されます。 ご質問の場合は、配偶者と子供とで、贈与税付きのお金 (住宅はできているのかな) を相続し、さらにそれが相続税の基礎控除枠以上なら、相続税もかかってくることになります。 質問者 お礼 2007/02/13 09:07 贈与税も相続人に相続される、なるほど、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) siba3621 ベストアンサー率61% (401/654) 2007/02/12 16:58 回答No.3 この贈与の時に「相続時精算課税制度」を利用している場合は、子の相続人である配偶者と孫(子の子)が、その権利義務を承継します。 質問者 お礼 2007/02/13 09:05 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 dr_suguru ベストアンサー率36% (1107/3008) 2007/02/12 16:51 回答No.2 >贈与を受けた子供:配偶者あり、子供ひとり 基礎控除5000万+(法定相続人2人*1000万)=7000万控除 単純に相続税の対象に含まれるだけです。 質問者 お礼 2007/02/13 09:07 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 生前贈与を受けると相続権放棄? 現在マンション購入を検討しているものです。 物件価格は3000万円です。これを私本人が1000万、私の親が1500万、私の妻の親が500万だして、購入するつもりです。両方の両親に出してもらうのは、住宅取得控除枠内の贈与と言う形にして自分達は住宅金融公庫のローンにするつもりです。共有持分も何もありません。私本人の持分だけにするつもりです。 そこで質問なのですが、以前聞いたことあるのですが、住宅取得に関する贈与でも生前贈与にあたり、両親が死んでも一切の相続を受け取れないということです。また生前贈与は一度受けるとそれから先は親から一切の贈与の権利を放棄すると言うのも聞きました。本当なのでしょうか? ちなみに私と妻の両親は65歳未満なので生前贈与にもあたらないと思うのですが・・・。 生前贈与 遺産相続 生前贈与についていくつかお聞きします。 先日祖母が亡くなりました。祖母には息子(配偶者あり)と娘(離婚のため配偶者なし)の二人がおりましたがすでに亡くなっており孫の私が遺産相続する事になってます。 (1)息子は配偶者がおりますが、相続人にはならないのでしょうか? 孫は息子側と、娘側に2人ずつ子供がおり合計で4人の相続人がいます。 相続するものは1800万円の定期預金です。 息子は祖母の亡くなる前に2000万ほどの生前贈与を受けており祖母が亡くなる前に息子は亡くなっております。 (2)この場合(贈与を受けた者が先に他界した場合)の生前贈与は成り立つのでしょうか? (3)孫4人の相続は法律的にどうなりますか? 息子側の孫は親が生前贈与を受けているので残りの遺産はいらないから私ともう一人の娘の孫で半分ずつ分けてほしいと言っていますが後で問題にならないでしょうか? 親から生前贈与された子が、親より先に死亡した場合 親から生前贈与された子が、親より先に死亡した場合。 贈与された遺産はどうなるのでしょうか? 残された配偶者及び、子が、返却しなくてはならないのでしょうか? 何らかの不具合や、手続き、税金等の支払義務が生じるのでしょうか。 もし、不具合等が生じる場合、贈与された子が残された配偶者や子のために、生前にどういった回避措置をとっていたら良いでしょうか。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 生前贈与は1/1~12/31か 4/1~3/31? 子供に生前贈与として今年の1月に100万しましたが、 今年の4月にも80万位贈与したいと思っています。 しかし新年度は1/1~12/31なのか?4/1~3/31迄なのか? わかりません。この場合ですと生前贈与年間として110万を超えるのでしょうか? それとも別年度となり超えないのでしょうか?教えてください。 生前贈与について教えてください 生前贈与ですが一般として『65歳以上の親が20歳以上の実子に贈与する場合2500万円まで非課税』となると思いますが、親の年齢が今年の9月で65歳になる場合、それ以前に受け取る場合は非課税扱いになるのでしょうか。 現在、住宅の建て替えを実行するところですが、現在の土地・家を購入したときのローンが残っており、それを完済しないと新たな住宅ローンが組めません。その為、親から生前贈与として援助を受ける話があるのですが今年65歳となります。完済は6月中に行わなければいけません。 これは申告する時までに65歳であれば良いのでしょうか。 土地の生前贈与について教えて下さい 土地の生前贈与について教えて下さい。 私が親の土地を生前贈与してもらおうと思っております。 が、恐らく私は持病のため、親より早く死ぬ可能性が高いです。 その場合、私が贈与してもらった土地は、私の妻や子にきちんと 相続されるのでしょうか? それとも生前贈与された土地は私が親より先に死んでしまった 場合はまた親に所有の権利が移ってしまうのでしょうか? お手数おかけしますが、教えて頂ければ幸いです。 生前贈与について 御世話になります。 子供一人あたり年間110万円まで生前贈与が可能とのことですが,生前贈与したとの証書はどのように作成すればいいのでしょうか? 申告が必要かどうか(妻への生前贈与、個人からの借金) (1)妻の親から、妻に、住宅取得のための、1000万の生前贈与があり、妻(専業主婦・収入なし)は贈与税の申告をします。 夫は、確定申告の際に、配偶者の合計取得額に、1000万と書くのでしょうか?このような場合ゼロでよいのでしょうか? (2)夫は、住宅取得のため、知人から5年ローンで借金をしました。 何も控除が受けられないのはわかっていますが、何か申告が必要でしょうか? 生前贈与についてです。 生前贈与についてです。 私は結婚し夫と2人の子供がいます。 私の父が難病になり介護中ですが親族の関係がややこしく父から生前贈与を受けようと考えています。 父も同意しています。 質問です ?無税で生前贈与の範囲は私、夫、子供2名それぞれに権利があるのでしょうか? (当然、夫にとって父は義父になります) ?年間115万贈与x4名分を毎年実施することは違法や課税対象になるのでしょうか? ?この場合一番いい生前贈与計画はどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。 (生前)贈与について 生前贈与について質問です。 先日金融機関の方が来られて高齢の母の相続税対策をしたほうがよい、との説明を受けました。 (父は2年前に他界) 相続税なんてよっぽどの金持ちしか関係ないと思っていたのですが、改正されて非課税部分が かなり減ったんですよね 私の理解していることは (1)生命保険金は500万円×法定相続人の数までは非課税 (2)基礎控除学は3000万円+600万円×法定相続人の数 くらいなのですが、計算してみると非課税枠を超えてしまいそうなので生前贈与を母は考えてくれています。 ただ、私としては母が亡くなったときはありがたく相続させていただこうと思いますが、 母がこれからどんなことにお金がいるか分からないのに、先にお金をもらうというのは どうかと思っています。 そこで、例えばなんですが、非課税枠を超える分は生前贈与でもらっておいて、万が一 母に大金が必要なことが起きた場合、子供たちが母のためにお金を出すことは 贈与に当たりますか? 贈与の定義は相続が発生する関係においてのみ関係しますか? 子供から親へ、兄弟間で、などお金のやり取りがあった場合も「贈与」に当たるのでしょうか? へたな説明ですみません 低レベルな質問をしてるんだろうなぁとは思うのですが、よく分からないので よろしくお願いします。 生前贈与とローンについて教えてください 生前贈与とローンについて教えてください 生前贈与とローンについて教えてください。 全く無知です。 両親が住んでいる土地があります。その土地を兄弟(子供たち)3人に均等に3分割して生前贈与したら。 両親はそのままその土地、家に住み続ける状態。 この状態で、子供が住宅ローンを組むのに、資産として反映されるのでしょうか?? 的外れな質問でしたらお許し下さい。 よろしくお願いします。 生前贈与と遺留分の関係 (1)祖父(数年前死亡):配偶者、子供男4人 1.遺言通り完結 (2)祖母(御健在) 1.祖父の死亡後、祖母資産を継承した3男に生前贈与を行っている模様 (土地の名義変更等) 2.三男以外には生前贈与は全く無し <質問内容> (2)についてですが極論の話、祖母の資産を生前贈与で全て三男に渡った場合、 祖母が死亡した時点で財産の遺留分はどのように計算されますか? ※祖母の資産が生前贈与で「ゼロ」になった場合、三男以外の子供には 何も渡らないのでしょうか? 全くの素人でスミマセン。 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 生前贈与について 家を二世帯住宅にするときに生前贈与という形で親より550万円譲り受け、確定申告も済ませました。 最近喧嘩をするようになり、今になって550万円を返せと言ってきました。法律上返さなければならないのか?返さなくてもいいのか?教えてください。また、返した場合、確定申告はどのようにすればいいのでしょうか 生前贈与 親が子供の名義で投資信託を1000万円買った場合、生前贈与になるのでしょうか?それで、その投資信託の分配金が毎月、子供の口座に振り込まれてきます。その場合、贈与税などがかかるのでしょか?贈与税とはいつ払ってくださいと通知が来るのでしょうか?確定申告しないとまずいのでしょうか?その投資信託は分配金は貰っていますが、値下がりして、損しています。宜しくお願いします。 親からの生前贈与 (住宅目的) 今度、土地を買って住宅を建築する予定です。 その際、親からの生前贈与が期待できそうです。 生前贈与について、ネットで色々調べたのですが、 その制度が期間限定の制度なのか、存続しているのかどうか等、 逆に混乱してしまいました。。。 現行、生前贈与として利用できる制度には、どのようなものがありますでしょうか? 自分が知っている内容(正誤や現行利用できるかがわかりません) ・毎年110万 ・相続時精算課税制度(何タイプかある?) ・住宅取得資金の制度(550万円) 贈与としていただける金額は、多くても500万ぐらいだと思います。 私には兄弟がいる為、将来親から相続を受けるかもしれませんが、 親の遺産は3000万もないと思います。 なお、親は65歳未満です。 どうかアドバイスをお願いいたします。 生前贈与110万円について教えて下さい たとえば親から子への生前贈与なのですが、年間110万円までだったら基礎控除になって税額ゼロのはずですよね。 その一方、仮に子供が二人いるとして110万円づつ子供の口座に振り込んだ場合、毎年同じ金額 (110万円) だった場合は 「連年贈与」 とか見なされて贈与税の対象になるとも聞きました。 何だか矛盾するような税法のように感じるのですが、時間をかけて毎年110万円づつ生前贈与するとなぜいけないのか? 教えて下さい。 それと生前贈与を始める子供の年齢に何か定めのようなものはあるのでしょうか? 未成年はいけないとか、いや大丈夫だとか、意見は分かれています。 生前贈与って?110万って? 生前贈与年間110万までなら税金がかからないと聞きます。 質問なのですが 例えば、未成年10才の子供がいるとして親が110万×10年=1100万を子供の名義の通帳に貯めていたとします 親が倒産し一文無しになり破産宣告しました。 子供の名義のこの通帳は守られるものなのでしょうか? 生前贈与について 生前贈与を行う場合 現在の住宅評価価値より ローンの返済額のほうが 多かった場合 贈与税はかかるのでしょうか? また 父が息子に対して名義を変更(名義を父→息子・・生前贈与)した後も父がローンを払い続けた場合 父が名義変更後に払ったローンは 贈与に値するのでしょうか? 生前贈与 現在妻、私、娘1人に義父、義母、義弟と同居しています。家は私名義で土地は義父名義です。今年2階にキッチンを増築し(250万円くらいです)今後のことを考え義父から土地を生前贈与してもらおうと検討中です。今年から住宅資金の生前贈与税の非課税枠が大幅拡大したと聞いておりますが、キッチン増築と土地贈与などのうちのようなケースの場合非課税になるのでしょうか?それと居住権のことについて詳しく教えてください。 住宅地の生前贈与 友人のことですが、坪単価10万円くらいで100坪の親の土地に、自分名義の住宅を建て20年弱経過しました。最近親から生前贈与しても良いと言われたのですが、税金が気になるようです。 生前贈与がなるべく安くなるように検討したいとのことですが、どこに相談したら良いかわかりません。 相談先と費用の有無など教えていただければと思います。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
贈与税も相続人に相続される、なるほど、ありがとうございました。