信長というとうつけと桶狭間の戦いがワンセットのようになっていますが
実際には信長は桶狭間以前にも多くの実戦経験があり「いくさ上手」は
家臣達にも認められていました。
1553 三ノ山赤塚合戦 今川方に通じた鳴海城主山口親子の謀反
萱津合戦 清洲織田家の重臣酒井大膳を撃破
1554 村木城、寺本城(今川方)攻略
1555 清洲城攻略
1556 稲生合戦 信行派の柴田勝家、林秀貞を撃破
信広の謀反
1557 柴田勝家の密告により信行誅殺
1558 浮野の戦い 織田信賢を撃破
岩倉城攻略 尾張統一
信長というと尾張の戦国大名の嫡男というイメージですが
尾張は下郡が信長領で上郡は本家筋にあたる織田家が治めていました。
で、その上に守護として斯波氏が存在していました。なので、
元々、信長は四面楚歌状態を謀略、合戦でなんとかしのいでいたんです。
特に1556年に後見人の斉藤道三が戦死したときの信長の状態は
斉藤義龍と手を結んだ尾張上四郡の主織田信安(信賢の父)から攻撃され
地元の尾張下四郡も知多郡は山口親子が再び今川方へ寝返り、河内郡は
豪族の服部左京に押領され、残りのニ郡内にも信行派に押領され
城内で保護している守護斯波義銀は三河守護の吉良義昭と不穏な動きを見せ、
窮地の度合いでいったら桶狭間なんかよりもかなり綱渡り状態です。
このときの信長は数百単位の直轄軍を迅速に行動させることによって
数で優る各勢力を撃破していきます。したがって兵士の連度はかなり高いものが
あったと思います。一方で今川義元は公家侍と揶揄されるほどに戦乱に明け暮れる
こともなく国境付近で小競り合い程度しか実戦経験はありません。
それに、尾張と三河の国境は父信秀の時代から進入・撃退を繰り返している地帯で
裏切りを繰り返しては処罰という状態です。すでに裏切り者は今川方へ寝返って
いましたし、信長は重臣の軍はあてにしていなかったため、桶狭間のときも
直轄軍を動員しています。幾多の逆境を乗り越えた直属の兵士が、この期におよんで
裏切ることはなかったと思います。
お礼
なるほど、桶狭間までの過程でたくさん戦していますよね。つまり、信長の家臣はすでに 能力を知っていたということですか・・・なるほど!