- ベストアンサー
家族のうつと自分の適応障害
- 夫がうつ病になり、私は適応障害になりました。
- 夫の治療を優先するか、自分も休むか迷っています。
- 家族内に複数のメンタル系患者がいるご家庭の方へのアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
5年半うつを患っています。 「夫に本当のことを話して、自分も少し休ませてもらう」が先決だと思いますね。 >親が両方メンタル系の病気であるのは子供の発達に支障をきたしそうで心配です。 影響がないとはいえませんが、避けようのないことを気にやんでもしょうがありません。 適応障害の寛解のために、まずは夫婦で「作戦会議」をしてください。どちらかがしばらく休職して、家事育児に専念するのがこの際良いと思います。 経験上、うつの具合が悪く辛くて出かけられない日だけ休んでも「休息」になりません。会社に連絡しなくても家で休んでいられる状態を作ってこそ、休息出来るのです。 そのためには、医師に診断書を書いてもらい、休職の必要性を説明した上で休みましょう。あなた自身についてもそうです。 まあ、同時休職してしまうと経済的な問題がありますが、傷病手当金が健康保険から給与の60%が1年6ヶ月でます。それに貯金を加えてどの程度持ちこたえられそうですか? うまく時期をずらして、切り抜けてください。 旦那様のうつは、間もなく1年になろうとしているわけですが、治療のほうは順調に進んでいるのでしょうか?処方は定期的に変わっていますか? そろそろSSRI/SNRIは全て投薬済みで、四環系、三環系の抗鬱薬が必要な時期と思われます。万一当初と同じような処方が未だ続いているようなら、転院を検討されるほうがよいと思います。
その他の回答 (1)
- taroster
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答にならないと思いますが、私は十数年前に中心性網膜症、自律神経失調症、うつ病にかかり、今も薬を飲みながら仕事へ行っています。 当時は、長男が不登校、父親が亡くなり長男ではないが父親の遺言で母親と同居することになり、妻が出て行き大変な時期で、結局母親が長男と住み、妻が戻ってきて良かったなと思っていたら、長男が精神病(統合失調症)と診断され、毎日妻に暴力をふるうようになり、妻が倒れてしまい長男をなんとか入院させることができたのですが、良くなってきたので退院させたのですが、薬を飲まなくなり二度目の入院をさせてまた退院させてのですが、また薬を飲まなくなって毎日が私に対して敵視してすぐに殴りかかったりしてきたり、妄想、幻聴が激しくなっていましたが、今はなんとか前よりは薬を飲むようになってきました。 ところが、長男だけだと思っていたら、次男も妄想が激しくなり、外へも出なくなり家の中は電気を点けても暗く感じる日々をおくっています。 長くなってしまいましたが、私は人は人、自分は自分と思いながら家族の生活のためだと思い、薬を飲みながら仕事へ行っています。 薬を飲まないと頭がボーっとしてくるので、忘れないように飲むようにしています。 参考にならないと思いますが・・・・。
お礼
mac_resさん、ご回答ありがとうございます。 かなり知らなかったことが多いので、本当に助かります。 > 「夫に本当のことを話して、自分も少し休ませてもらう」が先決 なのですか。。。 ・夫が私の病気のことを知る→うつ悪化→問題解決が遅くなるので適応障害悪化 という悪循環になるのかな??と心配しております。 > 経験上、うつの具合が悪く辛くて出かけられない日だけ休んでも「休息」になりません。会社に連絡しなくても家で休んでいられる状態を作ってこそ、休息出来るのです。 そうだったのですか。。。 夫のかかりつけ医は、「休みがちでも出勤できているのだから、まとめて休む必要はない」と言っていました。 でも確かに「今日は休んでしまった…」と考えていたら、せっかく会社を休んでも病状の改善にはなりませんよね。 > 傷病手当金が健康保険から給与の60%が1年6ヶ月でます。 知らなかったです。ありがとうございます。 片方の収入が給与の60%になると、世帯収入は8割程度になります(夫と私の年収はほぼ同じ)。それならなんとか生活できます。 > 処方は定期的に変わっていますか? 変わっているようです。しかし夫は薬を変える必要性について理解してない様子です。 > >親が両方メンタル系の病気であるのは子供の発達に支障をきたしそうで心配です。 > 影響がないとはいえませんが、避けようのないことを気にやんでもしょうがありません。 やっぱり避けようがないですか。。。 子供には、大切な幼児期に取り返しのつかないことをしてしまったと本当に申し訳なく思っています。 ちなみに夫は営業→総務へ異動になりました。 これもまた病状の悪化につながる要因になるのでしょうか。