• ベストアンサー

隠れた低気圧とは

最近、朝の天気コーナーで「気圧の谷に隠れた低気圧があり、今後、天気が悪くなる」ということを何回聞きましたが、「隠れた低気圧」という言葉は正しいのでしょうか。そもそも、低気圧と表示する基準は何でしょうか。周りより気圧が低いところということはわかるのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

「隠れた低気圧」という気象用語があるわけではありませんが,正しいです。 地上天気図(以下,単に天気図という)にも実はいろいろな詳しさのものがあります。 テレビや新聞に載っている天気図は,日本付近の天気の分布や移動が分かれば十分なので,その目的にあった詳しさで作られています。 等圧線は通常,4hPaごとに引かれ,またあまり細かいデコボコは表現せず,ある程度ならして描かれます。 しかし,もっと狭い範囲の状況を詳しく分析したいときは,局地天気図と呼ばれるものを作成します。 等圧線も2hPaとか1hPaごとに引かれ,細かい等圧線のデコボコもなるべくそのまま表記します。 どうせなら全部詳しい方がいいじゃないかと思われるかも知れませんが,新聞などに載っている広範囲の天気図でそれをやると,等圧線の本数も増えすぎるし,細かいデコボコが目立ってかえって見にくくなってしまいます。 というわけで,「隠れた低気圧」とは,今見ている天気図には低気圧として閉じた等圧線は描かれないけれど,精密に解析すれば小さな低気圧が描かれると思われる場合に使う言葉です。 これとはまた別の意味の「隠れた低気圧」もあります。 それは,地上の天気図には低気圧が見えないけれど,上空の状態を示す高層天気図では低気圧として描かれている場合です。 >そもそも、低気圧と表示する基準は何でしょうか。 天気図に等圧線(高層天気図では等高線)を描いたとき,線が閉じた輪になり,輪の中の方が周りより気圧が低くなっている場合です。 なお,前の回答で「低圧部」という言葉が出ていますが,これは低気圧の一種です。 つまり,等圧線は輪になっているし,中側の方が気圧は低いけれど,どこが一番気圧が低いかという点がはっきり定まらないというものを指す言葉です。 気圧の断面図をグラフに書いたとき,鍋底型になっていて,「ここが一番低い」という点を1箇所に決めることができないものをいいます。 また,気圧の谷は上空にしか存在しないわけではありません。 (実際問題として,予報で重視されるのが上空の谷であることは確かですが。) たとえば,こちらの天気図をご覧下さい。 http://www.okinawa-jma.go.jp/ishigaki/school/200301/asashome.htm 関東の東海上で,等圧線に「1000」と書かれているあたりから,小笠原諸島の父島付近にかけて,南西に延びているのが気圧の谷です。 このへんの等圧線は低気圧を取り巻いて輪になっていますが,単純な円ではなく,少し外側にふくらんだ格好をしています。 このいちばんふくらんだところを結んだラインが気圧の谷になります。 いわゆる冬型の気圧配置(西高東低)のとき,地上の天気図で日本海にこのようなふくらみ(つまり気圧の谷)が見えると,そのあたりでは雪雲が発達することがあります。 これは小さな気圧の谷でしたが,もっと大きな意味で「低気圧のつながり」といった意味合いで使われることもあります。 たとえば,こちらのページで http://www.weathermap.co.jp/kishojin/diary/200601/index.php3 1月2日の所をクリックして,天気図を拡大して見てください。 4つの低気圧が,日本海,本州南岸(2つ),沖縄の東,と並んでいます。 このような気圧配置の時,「日本列島は南北に伸びる深い気圧の谷に入っている」と表現します。 また,高気圧と高気圧に挟まれた部分を気圧の谷と呼ぶこともあります。

e1603do
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.3

#1です。一般的に気象学で「気圧の谷」を表わす場合に用いるのは「高層天気図」で行います。 高層天気図と地上天気図の大きな違いは、地上天気図ではその地点の気圧を表記し同じ気圧の地点を結んだ等圧線を記述するが、高層天気図では同じ気圧の高度を記述し、同じ高度を持つ地点を結んだ等高度線を表記します。 この為、一般の「朝のお天気コーナー」の地上天気図に「気圧の谷」は書き込めない事になります。 しかし、よく「このあたりに気圧の谷があり・・・」と言う解説を聞きます。 そうです地上天気図からは「このあたり」程度の場所しか表わせません。 そして気圧の谷の東側には低気圧が発生しやすく、天気が悪くなる事が知られています。日本は西から東に天候が移動しますから、「気圧の谷」が認められると、その移動先では天気が崩れると言うのは定説になります。

  • Ce_faci
  • ベストアンサー率36% (46/127)
回答No.2

おはようございます 中心が定まらない(等圧線が輪にならない)ので低気圧とは呼べず、低圧部が正しいと思いますが、ニュアンスが伝わればということで「隠れた低気圧」となるのではないでしょうか。天気悪くなることを伝えるのを強調したい、あるいは理由を説明したくても何秒(何文字)という限られた中での表現だと思います。

e1603do
質問者

お礼

回答ありがとうございました。NO.1さんと違い、このようなことも考えられるのですね。

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13900)
回答No.1

気圧の谷は周辺よりも気圧が低いが、低気圧とは言いません。 気圧の谷は低気圧の定義(低気圧は、周辺よりも気圧が低く、さらに等圧線が閉じた部分) 気圧の谷は等高線の蛇行によって生まれるので等高線は閉じていません。 ですから「隠れた低気圧」とは周辺気圧の等圧線が気圧の谷と連動していない場合ではないでしょうか。

e1603do
質問者

お礼

回答ありがとうございました。天気図に出てこない程度の気圧でとじているのかもしれませんね。でも、その場合にも低気圧と表示しそうな気もしますが。

関連するQ&A