• 締切済み

交雑と自家受粉の条件 大学受験

よろしくお願いします。大学の過去問です。 もんっだは、エンドウの交雑と自家受粉に関する記述で誤っているものはという問題です。選択肢のうちいくつかわからないところがあります。 3、交雑をするには、開花前の花に袋をかけ、袋をはずして受粉させた後、ふたたび袋をかけ、昆虫が訪れないようにする。 4、自家受粉させるには、開花前の花に袋をかけ、昆虫が訪れないようにする。 という選択肢があります。4はあっていると思います。自家受粉させるので、昆虫によって花粉が運ばれてきたら自家受精にならず交雑になってしまうからですよね? でも、選択肢3はよくわかりません。交雑なのだから、昆虫により花粉が運ばれてくる必要がありますよね?自家受粉したらだめですから。にもかかわらず、どうして、袋をかけるんでしょうか。 (そもそもどうして、「開花前」から袋をかけるのかわかりません。) また一度受粉したら、もうその後は袋をかけなくてもいいのではないですか?それとも、一度受粉しても、昆虫により花粉が運ばれてきたら、再度受粉するんですか? 哺乳類の卵だと一度精子が侵入するとその後は他の精子がたとえ卵に到達しても受精できないですよね?花も同じではないのでしょうか?なので、一度受粉したら、あとは昆虫が花粉を運んでこようがこまいが関係ないのでは?と思いました。 説明がわかりにくかったら、補足させていただきますので、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

正解が解らないのでパズルのようですが… メンデルがエンドウを実験材料に選びました理由は,本人が論文中で述べていますが,竜骨弁と呼ばれる花弁で雄ずい・雌ずいが覆われていて,昆虫が他の花の花粉を受粉することが出来ず,基本的に自家受粉する植物です。自家受粉(自家受精)で種子を付けるこのような花を閉鎖花といいますが,エンドウは代表的なものです。このような花は自家受粉を繰り返しますから純系が得られやすい特徴があります。さて本題… 3 交雑させるには蕾のうちに自家受粉してしまいますので,蕾で葯が開かないうちに花弁を切り,雄しべを切り落とし除雄します。ここに交雑したい種の花粉を付け,昆虫により他の花粉が受粉しないように袋で覆います。昆虫による受粉は自然交配といいまして交雑とは異なります。…選択肢は何か微妙に異なりますが… 4 自家受粉させるには,何もする必要がありません。メンデルが実研材料に選んだ理由でもあります。…これも実際とは異なりますね。丁寧といえば丁寧でしょうが… 本当に実験したことのある方が作問したのでしょうか。まともな問題なのですよね。質問者さんには失礼ですがちょっとエタノールが入っています。まじめな方の回答をお待ちください。明日に間に合うようにといい加減にアドバイスします。

goodo
質問者

お礼

(エタノール中)ご回答ありとうございます。解答を書くのをわすれていました。すみません。どちらの選択肢も正解なのです。ちなみにこの問題の出所は、2001年センター試験追試問題です。(選択肢4は選択肢5の間違いですが。) いまいち花の構造、花弁とかやくなどの配置や、いつ表面?にでてくるのかというのがよくわからないので、こういう問題はいつも頭を抱えてしまいます。エンドウは原則自家受粉なのですね。その場合ふつうはなにもしなくていいということですね。 交雑の場合は、というか、これは交雑とはいわないのですね?問題ではそうなっていますが。。。でも、なんとなくはわかりました。ありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「受粉」と「受精」は違うんだけどな~. この 2つはきちんと区別しましょう. ちなみにだけど, 多分本気で交雑させるときには開花前 (というか雄蕊が成熟する前) に雄蕊を全部取り除くと思う (自家受粉を避けるため: 植物によっては, 「開花したときには既に受粉している」ことがあります). その状態で袋をかけておき (これは多分「花粉がどこから来たのかわからないと困るから」だと思う), 受粉したあとで再度袋をかけるんじゃないかな. 受粉したあとで袋をかけるのは「あとから受粉した花粉が受精したら困っちゃうでしょ」ってことで.

関連するQ&A