• ベストアンサー

論理式の問題です。

論理式の、F=(A+B)・(A+B')・(A'+B) を簡単化する問題について質問です。 これを簡単にしていくと F=(A・A+A・B'+A・B+B・B')・(A'+B) =(A+A・B'+A・B)・(A'+B) =A・(1+B'+B)・(A'+B) ーーーーー1+B'+B=1(公理)より、 =A・(A'+B) =A・A'+A・B =0+A・B =A・B となるそうですが、1+B'+B=1(公理) の部分がわかりません。 どうしてこれは1になるのでしょうか?公理の公式は 1+A=1 0・A=0 であって、これに当てはまらないと思うのですが、どうなんでしょうか? 解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y_akkie
  • ベストアンサー率31% (53/169)
回答No.2

論理和の場合、少なくとも一方が1であれば真理値は1になりますよね? だから、1+(B'+B)と見なせば、1+(任意の論理式・真理値)の形になるので、真理値は当然1になります。 (任意の論理式・真理値)の部分が仮に0であっても、1であっても、 1+0=1、1+1=1になるので、真理値が1になる事は容易に理解できますね? ちなみに、この場合 B'+Bの真理値についても、Bの値がどちらの値を取ろうが、B=0の時はB'=1、B=1の時はB'=0になるので、この事から、B、B'のうちどちらか一方が1になり、それらの論理和なので、1を取る事が分かりますよね? また、論理積の場合も同様に、少なくとも一方が0であれば 真理値は必ず0になる事を利用すれば、どんなに複雑な論理式でも 同様に対応可能になります。 これらの考え方や捉え方を覚えておくと、わざわざ、公式を暗記しなくても、式の変形が容易にできると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1+B’+Bを(1+B’)+Bと考えれば良いだけ。 すなわち公理より 1+B’=1だから 1+B’+B=(1+B’)+B =1+B =1 となる訳。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A