- ベストアンサー
海外のチップについて
海外ではサービス業でチップが当たり前ですが、どういう由来から始まったんでしょうか?。 もし海外に行って日本人が拒否なんてことは許されるんでしょうか? やはり、そうなるとサービス業の基本給は低めに設定されているんでしょうか?。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
まず「海外では」という歴史、文化を無視した見方を改めてください。生活習慣が国や地域によって変わることはご存知だと思いますが、チップもそのひとつです。またチップは日本にもあった習慣です。 チップが社会の潤滑油ならほとんどの国や地域に共通するものでしょう。 問題は欧米、特にアメリカにおいて義務化しチップの割合も平均15%に固定化されたところにあります。 初期において海外旅行をする日本人にもチップの知識が欠かせないために、ガイドブックやガイドが地域差を無視して<チップを払うべきときの相場>をまとめて説明し、読者は<チップの相場>として早合点した点が あるような気がします。 レストランにおいては専用のテーブルに案内され担当者がついて応対する(サービスを提供する)ことに対する謝礼(金額は顧客の満足度、富裕度 で代わる)がチップの原点です。従ってバーの立ち飲み、地方の食堂で 主人自ら応対するところなどではチップは不要かつり銭を置く程度です。 一方有名な混雑するレストランでは予約していてもよりよい席に案内してもらったり、現場で予約リストに記入する場所では順番を早めたりするために多めのチップが物を言います。このような場所の担当者はおそらく 普通のサラリーマン以上の収入があり一ヶ月のバケーションを楽しんでいるかもしれません。 日本語のお駄賃、心づけという言葉はチップの存在を示しています。 チップが社会の潤滑油なら日本にもチップがあっても不思議ではありません。昔の旅館では到着した日に係りの女性にこころづけを渡して、滞在中 気持ちよく過ごせる環境を「買ったり」「保証して貰ったり」していました(古い話ではありません)。社会の潤滑油のひとつに近所からおすそ分けを頂いたとき、容器を空で返さないという習慣がありました(現在も 守っている人は多い) チップをどのように捉えるか単純ではありませんが、潤滑油の側面を持っていることは間違いありません。
その他の回答 (2)
- jayoosan
- ベストアンサー率28% (929/3259)
階級意識の残る欧州の5つ星レストランで、レストランでギターを弾きながら回ってくる人へのチップは、拒否したら逆にへんに思われるというか、くれるまで去らないかもしれません。 巷の食堂と違い、それなりの階級の人がお金を落としにくるところなので、彼らもそれが収入になる仕組みであることを知っていますし、金持ちや貴族階級がチップをケチるなんてないからです。 チップも場所によって、法律で決められていたり、いろいろあるんですね。
- ucok
- ベストアンサー率37% (4288/11421)
まず、「海外ではチップが当たり前」といっても、外国と名が付けばどこでも当たり前なわけではありません。 次に由来というか、サービスを受ければ報酬を与える。それが、その場で手渡しか、レジでまとめてかの違いでしょう。日本でだって、明細に「サービス料」と明記しているところもあります。 「海外に行って日本人が拒否」というのは「海外で日本人がチップを払わなくても許されるか」ということですか? それはもちろん、その土地の習慣や制度によります。多くの国々や土地では、チップを渡す習慣がそもそもなかったり、任意であったりします。ただし、アメリカ合衆国などでは、多くのサービス業で客がチップを払うことが法律(条例?)で義務付けられていて、また、雇用形態も「稼ぎがチップだけ」という人が多いので、例えばレストランでチップを払わなければ「食い逃げ」と実質、同じになることが殆どです。