• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水分子の極性について)

水分子の極性とは?酸素原子にマイナスの電荷が偏る?

このQ&Aのポイント
  • 水分子は極性を持っており、酸素原子側にマイナスの電荷が偏り、水素原子側にプラスの電荷が偏っています。
  • 文英堂の「理解しやすい化学(1)B」という参考書によると、水はわずかに負に帯電しており、正に帯電しているものさしに引き寄せられると説明されています。
  • 実験でも、ナイロンでこすったものさしを水道の水に近づけるとものさしに引き寄せられることは確認できますが、なぜ水分子が帯電しているのか、またナイロンの方を近づけても反発しないのかについては詳しい説明が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

分子として考えたら酸素のローンペアなんかが考えられるかもしれません。 また、水の表面分子は水素結合が完璧ではないので極々微小ながらローンペアが存 在している可能性もありますし、「水道の水に近づける」というのは蛇口からの流 水でしょうから、管径にたいして流速が高いと微小ながら蛇口との摩擦、さらに空 気との摩擦による静電気で帯電していることも考えられます。 帯電の主犯としては流水時の静電気の影響、微妙な影響として水分子が持っている ローンペアと考えております。

meikotk
質問者

補足

返事が遅くなって申し訳ありません。ローンペア(非共有電子対)が一つの原因になっているのはなんとなく理解できました。確かに二酸化炭素やメタンなどはローンペアは存在しないですから極性分子ではないと判断することも出来ますね。でも私の単純な実験では帯電した定規では流水は曲がるのに、こすった方のナイロン(帯電している)を近づけても曲がらなかったのはなぜなのでしょう。  別の実験として、プラスチック定規とビニールの買い物袋をこすり合わせて同じような実験をしたところ、今度は袋を近づけると曲がるのに定規を近づけると曲がりませんでした。  このことは「ローンペア」と何か関係があるのでしょうか????

その他の回答 (3)

  • beatzone
  • ベストアンサー率0% (0/10)
回答No.4

ども、こんばんは。 >全体として水が負に帯電しているとは考えられません。その辺の説明をお願いします。 このことに関してなんですが、水全体が負に帯電していると考えるのではなく、負の電荷を持つ酸素原子が正に帯電したプラスチックのものさしに引き寄せられると考えてみてはどうでしょうか?このように考えれば水分子がものさしに引き寄せられるのは分かると思います。  また、電化の偏りとしては分子の形を考えてみればいいと思います。無極性分子である二酸化炭素は直線形で、炭素を中心にして両端から酸素が引っ張る形になっています。O=C=Oですが水分子は折れ線形の形をしているため分子内で電化の偏りが出来ると考えることが出来ると思います。    O        / \       H    H こんな形です。どうでしょうか。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.3

砂鉄はN極にもS極にもくっつきます。 では、双極子は?・・

  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.2

時間が経つと静電気の効果がなくなるんで反応が鈍くなるのでは? ナイロンでも特殊加工がなされて帯電しにくくなっているのもあるらしいです。 また、水を使う実験は湿気を帯びた環境ですし、また定規の次にナイロンとなると 実験台においてる間に逃げてしまう感じもします。 エボナイト棒と毛皮の切れ端でこすってみてお互いに順番を入れ替えて2回やって みればいいのでは。 これが一番強く静電気を出す組み合わせだと記憶しております。

関連するQ&A