ベストアンサー 松下村塾で教えていた学問は主に何だったのでしょうか。 2006/12/25 18:42 松下村塾で教えていた学問は主に何だったのでしょうか。 例えば、論語とそろばんとか? 教えてください。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nogul2n ベストアンサー率57% (483/843) 2007/01/13 06:37 回答No.4 3番の者です。図書館に行ってみたら、記憶がちょっとずれてました。 「孟子」を講義したのは、松陰が松下村塾で教えるハシリの時期でした。親、兄妹、親戚、近所の人たちに自室(幽閉室)で「孟子」を半年間講義し、その次に山鹿流兵法「武教全書」の講義を始めます。その直後に「松下村塾記」という文を書いて、自分のやる教育の意義を記します。 ですので正確にいうと、松下村塾の創生期に教えていたのが「孟子」だった、わけです。では本格的に教育意欲を表明したあとには何を教えていたか。 ・上記の「武教全書」 その次には、一人ひとりの学力や個性に合わせて教科書を変えたそうです。塾生間の学力差が激しかったので、その人に合った本を選び、授業は自然と、複式授業、極少人数によるグループ学習になっていったようです。 ここで、いい本がありました。 海原徹著「吉田松陰と松下村塾」ミネルバ(ウに濁点)書房1990年 です。第5章 一人ひとりを生かす教育 では、 ・学規・教則を排する ・出入り自由の学習 ・塾生が教科書を選ぶ ・授業の実際 等が載ってます。時間割もなく、勉強したい者がやって来れば授業が始まる、個別の対読という学習方法が多かった、家が近いのにフラッと来て泊まっていく塾生もいた、・・・などのことが書いてあります。自由な雰囲気が居心地良く、それが自主的な学習意欲が高まることにつながったようです。 松陰の教育は、ほめて自信をつけさせ才能を伸ばす、ほめる教育だったそうです。ていねいにやさしい口調で話し、ごくまれに怒ることがあってもおだやかに諭し、必ず励ましの言葉を加えたそうです。いい先生~。 教科書として名が出てくるのは他に、 ・「日本外史」(日本の武家の歴史) ・「春秋左史伝」(中国の古代史) ・「資治通鑑」(同上) ・「史記」 ・「論語」 ・「大日本史」 等です。 他にも ・西洋兵学(松陰が長崎と江戸で学んだ) ・漢詩 ・読み書き ・時局討論 ・野良仕事 等をやったようです。 上記「吉田松陰と~」には塾生100名の氏名、職業、なども載ってて、なかなかくわしいですよ。前に「全集」をおすすめしましたが、松陰の文は8割が漢文だそうで、「全集」には書き下し文にして収録してくれてますが、それでも古文体ですから、なかなか・・・ですものね。 質問者 お礼 2007/01/15 16:36 すごく丁寧にお答えいただき、感謝しております。早速おすすめの本を読んでみることにします。本当にありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) nogul2n ベストアンサー率57% (483/843) 2007/01/10 02:50 回答No.3 四書五経の一つである「孟子」です。 松陰自身が講義内容を記した、「講孟余話」という文章が、「吉田松陰全集」に入っています。 「吉田松陰全集」は、戦前1935年に岩波書店から出され、 戦後は、1972年に大和書房から、 2001年にもマツノ書店から出されているようです。お近くの図書館にもありそうな感じですね。 また、1番さんが書いていらっしゃるとおり、松下村塾は寺子屋だったので、幽閉中だった松陰へ、生徒達がお米とか野菜をお礼に持って行ってました。松陰は超細かい(几帳面?)な性格だったようで、もらったそれらを記録に取ってて、いついつ誰が何を持ってきたとかの記録も全集にのってます。全集、結構おもしろいですよー。最後に江戸で捕まった時に、牢屋で最初にしたのが、牢屋の役人にワイロ(こころずけ、とも言いますが)を渡して、実家へ手紙を書いて、これからもっと必要になるワイロ用に福神漬けを2樽送ってくれと書いたり(流通が発達していなかったあの時代にそんな大きいものを送るのは運送代がとっても高そうですが)、・・・意外な松陰の姿がわかったりしますよ。話がちょっとそれました。ともかく、全集がおすすめです~。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 IXTYS ベストアンサー率30% (965/3197) 2006/12/26 17:24 回答No.2 吉田松陰は10才で藩公・毛利敬親に進講講義をするほどの英才でした。 その能力に目をつけた藩公は参勤交代に松蔭を同行させ、江戸で佐久間象山(しょうざん)に洋学や兵法を学ばせ、豊後の日田におくり、私塾を開いていた広瀬淡窓(ひろせたんそう)に儒学を学ばせています。 この時、淡窓は50代後半、松蔭は十代の前半でした。 象山から世界最新の産業技術を、淡窓から慈愛のこころを学んでいます。 ですから、松蔭は当時の日本でも指折りの学者となっていました。 長州藩に帰って、萩で松下村塾を開きましたが、規模は寺子屋程度のものです。 しかし、その講義の内容は幅広く、深遠なものでした。 教え子と向かい合いマン・ツー・マンで膝を交えて個別教育をしています。 その内容は、これからの時代を予見し、『新しい時代には、君はこういう長所を活かして、こんな道に進みなさい。』といった進路指導が主だったようです。 それも、産業技術の習得を薦めています。 単に革命思想を吹き込むだけではありません。 欧米の進んだ技術をわかりやすく教え、その中で造船技術、蒸気機関の理論や新しい農業感慨技術といった実学をも教えています。 こんな知識は武士しか学ぶことの出来なかった時代に、広く農民や商人の子供でも意欲があれば、差別せず教えています。 明治維新後、長州藩の出身者が明治政府の中枢で活躍出来たのも、松蔭の教育のお蔭だと今でも山口県では尊敬を集めています。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%9D%BE%E9%99%B0 質問者 お礼 2007/01/09 11:20 ご丁寧にありがとうございました。お手数ですが、この辺を勉強できる書物があれば、ご紹介いただけないでしょうか?司馬遼太郎の本はほとんど持っております。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ffffffff ベストアンサー率35% (68/194) 2006/12/25 19:45 回答No.1 司馬遼太郎の「世に棲む日日」によると「読み書き」だそうです。 普通の寺子屋です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 松下村塾の碑文 松下村塾にある碑文(漢詩?)が何だったか教えてください! 大変困ってます。 松下村塾・萩ガラス Q1 松下村塾の場所(萩市じゃなく、もっと詳しく)と、松下村塾に通った人たちを知りたいです。 Q2 萩ガラスを作っている職人さんの人数と、どうして萩で萩ガラスが盛んなのかを知りたいです。 どれか1つでもわかったら、返信してください。 あと、これは山口県のことです。 よろしくお願いします。 いま日本でいう政治の松下塾は松下村塾のことですか? いま日本でいう政治の松下塾は松下村塾のことですか?松下政経塾のことですか? 松下塾生ってどっちの塾生ですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 桂小五郎が松下村塾の塾生ではなかった理由は? 桂小五郎(木戸孝允)と吉田松陰はすごく仲が良かったのに、何故、桂小五郎(木戸孝允)は、松下村塾の塾生ではなかったのですか? 桂小五郎(木戸孝允)と吉田松陰はすごく仲が良かったのに、何故、桂小五郎(木戸孝允)は、松下村塾の塾生ではなかったのかを教えてください。 松下村塾みたいな私塾(志塾?)、現在ありますか? 開講期間は短かったにもかかわらず、維新の立役者を多く輩出した松下村塾。 現在このような学校(団体?サークル?)はありますか? 中身は政治に限らず、いわば社会力を鍛えてくれるトコロは? 松下村塾の人間関係図 まず吉田松陰は『師』であることは分かるのですが、その下に高杉晋作や久坂など双璧 がいますよね。と同時に4天王も。 他にも伊藤博文や山縣有朋、山田市の丞、品川弥次郎などいると思うのですが、 彼らは高杉や久坂の後輩に当たるのですか? 桂小五郎は松陰が村塾を開く7年前に門下になって、 松陰に『弟子』であり『親友』でもあるとも言われてますよね。 そして彼は村塾でも松陰を手伝っているというのも読みました。 と言うことは桂も晋作の『師』になるのでしょうか? 家が一本道を挟んだだけのところにあったので昔から良く知る『親友』と書いてあったり、 桂は晋作のよき『理解者』であるとも書かれてあったりしますが、実際どうなんでしょうか? 最後に井上馨です。 井上馨は松下村塾には通わず明倫館で学んでるのですが、晋作との関係はどうなのでしょう? どなたかお分かりになる方教えてください 吉田松陰と松下村塾 吉田松陰はなぜ尊攘派のリーダー的存在だったのですか? 彼は佐久間象山から色々と学び開国の重要性を知ったはずなのになぜ尊攘を唱えていたのですか? そして、そんな吉田松陰の松下村塾の塾生だった桂小五郎や高杉晋作、久坂玄瑞もまた開国の重要さを学んだはずなのに長州の尊攘派のトップとしていたのですか? 特に高杉晋作、久坂玄瑞に限っては実際に攘夷を実行していますし、いまいち分からないことだらけなので教えてください。 劇画村塾って? 多くの漫画家を輩出している劇画村塾ってどのようなものか教えて下さい。今でも活動してるのでしょうか。 小金井村塾について教えてください ジプリにかつて存在していた「小金井村塾」について情報下さい。 もう募集してないのでしょうか? 些細な情報でも構いません。 また、卒業生たちの現在の活動なども併せて知りたいです。 よろしくお願い致します! 吉田松陰と野山獄の日々 長州の吉田松陰が入牢していた野山獄では、ロマンスの相手?の高須久子と出会ったりした話を聞きました。 その他にも、10人の囚人がいて、松陰は様々な学問を学んだそうなのですが、誰から何を学んだかわかる方はいらっしゃいますか? また、松下村塾はここから始まっていたのでしょうか?教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。 松下について 松下電器産業と松下電工は同じグループなのか分社なのかわかりません。松下のグループはどのように分かれているんですか?松下電工のシステム開発センター、情報・検知技術開発研究所、東京研究所がどこにあるのか教えてください。 学問の有効性 学問は現実や実践に役に立たないことが多いといわれますがそれであれば学問は何の役に立つのですか?学問の有効性とは何ですか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「論語」を学ぶのにお薦めの本 あらためて、論語を深めたいと思っています。 関連図書で渋沢栄一さんの論語と算盤は読んだことがあるのですが、論語そのものを深めたいと思った時に、発刊されている書籍が多くどこから読もうか悩んでいます。 みなさまおすすめの書籍を教えていただけますでしょうか。 小金井村塾(宮崎駿)について ジプリにかつて存在していた「小金井村塾」について情報下さい。 宮崎駿監督が講師をしていたものです。 もう募集してないのでしょうか? 些細な情報でも構いません。 また、卒業生たちの現在の活動などもご存知でしたら 教えてください(HPなど) よろしくお願いします! ふと思ったんですが、学問って・・・? おはようございます。 課題のレポートを書いていてふと思う所があって質問させていただきました。いくつかありますが、アドバイスお願いします。 まず、「学問」というのはどういう定義なんでしょうか? ~~学という言葉はたくさんありますが、それがすべて学問なんでしょうか? それから、学問の分類、というか、どこから出てきた学問か、というのがいまひとつわからないんですが、うまく調べる方法は無いでしょうか? 例えば、動物学は生物学とどういう関係ですか?生物学が派生してその中に動物学があるって感じでしょうか? 心理学と社会学なんかはよく関係してきますが、学問事態は全然違うものなんでしょうか? あとひとつ、○○論、というのは、これも学問に入るんでしょうか? 出版論とか宇宙論とか・・・。 考えていたらすっかり煮詰まってしまいました。 どなたかアドバイスお願いいたします! 見たことのない学問について http://page.freett.com/f27/chat/plcywnk/view_01.html 上記のサイトで様々な学問があります。 時折見たことのないような学問も・・・ これらはどこで学べるのでしょうか? 興味のある方は是非最後まで見てみてください。 思わず笑ってしまうような学問があるのです。 学べるものなら学びたいものです。 好きな学問嫌いな学問 あなたの好きな学問と、嫌いな学問を教えてください。 因みに私は、数学以外は、興味があります。 これは何の学問なんですか? 私は童話や妖精、が好きです。 なので童話の 「本当はこういう話だった」とか 「この場面に用いれられている道具の由来はこれだった」とか そういう感じのとか、 妖精の性格や特質、妖精に関わる鉱物や話、アンティークなどを学びたいです。 そして将来そういった知識を活かせる職業につきたいのですが・・・ この学問はなんという学問なのでしょうか・・・ 学部もわからないので大学を探そうにも見つかりません(-。-; そしてこの学問を活かせる仕事もよくわかりません・・・。 インターネットで検索をしてはいるんですが・・・・まったくわからない状況です。 なので、 (1)学門の名前 (2)その学問の有名な大学 (3)その学問を活かせる職業 このみっつを回答していただきたいです(;´Д`) よろしくお願いします!! 松下電器について Natinalは松下電器、又Panasonicも 松下電器と書いてあります。 この関係はどうなっているのか教えてください。 一番美しい学問は何だと思いますか? みなさんは、一番「美しい学問」は何だと思いますか? できれば、美しいと思う理由も添えて教えてください。 というのも、今日、本を読んでいて、 「『数学は美しい』と以前から言われてきた」という記述がありました。 まあ、そうだろうと思いますが、そんなものは人や見方によって違うだろうと、 思ったので質問してみました。 見方によっては、平等にどの学問も美しいのですが。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
すごく丁寧にお答えいただき、感謝しております。早速おすすめの本を読んでみることにします。本当にありがとうございました。