年金現価係数を使った減損損失の計算の仕方
税理士試験(簿記)の勉強をしています。
年金現価係数を使ったグルーピング資産の減損損失を計算するのですが、
解答を見ても、どうしてこういう計算になるのかが分かりません。
下記の問題なのですが、
================================
平成19年3月31日に保有する資産グループに減損の兆候が認められたため、減損損失の判定を行ったところ、
割引前将来キャッシュ・フロー46,000千円が帳簿価格50,000千円(内訳は設備Z30,000、設備Y20,000)
を下回ったため、以下の事項に基づき減損損失を測定することにした。
(1)資産グループの今後5年間のキャッシュ・フローの見積額
年数 1年______2年______3年______4年______5年
キャッシュ・フロー 10,000__10,000__10,000__8,000___8,000
経済的残存使用年数(5年)経過後における正味売却価額 0
(2)使用価値の算定に関する事項
年金現価係数を用いて使用価値を計算している。
1年______2年________3年_______4年_______5年
0.9434__1.83339__2.67301__3.46511__4.21236
================================
*表がかなり見にくくてすみません><スペースのかわりにアンダーバーを使いました。
こんな感じの問題です。(正味売却価額を使用したときとの損失額の比較とかは省いて書きました。長いので…)
解答を見ると、
8,000×4.21236+2,000×2.67301≒39,045(四捨五入)
50,000-39,045=10,995
∴減損損失額は10,995千円
となっています。
なんでこんな計算になるのか、そもそも年金現価係数っていうのは
どうやって使うものなのか、全然わかりません。
かなりせっぱ詰まっているので…分かる方、ご指導お願いします!
お礼
すみません、減損基準に書いてありました。 将来CFが税引前の数値であることに対応して、割引率も税引前の数値を用いる必要がある。