• ベストアンサー

不安でたまりません。

受験生(浪人生)です。 今更なのですが、過去問などを見ると数学だけはどうしても解ける気がしなくて、勉強すればするほど不安になります。 もともと自他共に認める文系で国語や日本史が大好きだったのですが、夢があって理系に進みました。 ですが、進んだはいいものの、現役の頃の数学の成績は目も当てられないほどヒドい点数ばかり取っていました。 志望校の数学の問題は基本~標準レベルの問題なので今は青チャートを解いていますが、この時期でも解けない問題が多く、とても不安でたまりません。 傾向・対策として「数学的な思考が問われるような難問は出ないので、解答を覚えるつもりでひたすら解け」と先生にはよく言われます。 なので繰り返し解くのですが、模試などで「似た問題を解いた記憶があるのに解けない!」という悔しい思いをしてばかりで解けるようになりません。 もちろん中には問題集に載っていない問題もあるので、そういった問題にぶち当たっては自信がなくなり、の繰り返しです。 数学とはこんなものなのでしょうか。 完全に文系で数学が苦手・嫌いというのも関係していると思いますが、入試問題が「難問は出ない。どれも標準レベル。」とよく言われるので、そう言われれば言われるほどその「標準レベル」の問題すら解けない自分が情けないというか、とても不安になります。 もし同じような経験をされたことがある方がいらっしゃいましたら、経験談や不安を解消する方法など何でも構いませんので教えて下さい。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

志望校は具体的にどこなんでしょうか? 例えば東京理科大の工学部辺りなら青チャートは全く不要ではないかと。 教材が間違っているような気がします。 > 「難問は出ない。どれも標準レベル。」 とは東大にすら当てはまりそうなので(^^;; 、それだけではなんとも。 思うに、 1.基礎レベルの公式だ何だの使い方 2.簡単な応用問題と簡単な解法のパターン 3.その単元内に収まる応用問題から入試標準問題 4.単元をまたぐ入試標準問題 5.一流大学の問題、標準のちょっと上、標準を一ひねり二ひねり 6.難問 とあると思います。おそらく理科大が3で少し4、代ゼミや河合の記述模試が3の難しめではないかと。青チャートは勿論1も説明していますが3までではないかなぁ。 あなたの受ける大学が1~2かどうか。(偏差値50程度???) 先生に相談してみて下さい。 苦手な人について、1.が怪しい人が3.を繰り返し解いても2.がボロボロでは身に付かないように思います。 青チャートを一通りやったなら、まずその中の志望校レベルの問題だけを復習するか(要らないレベルは先生に消して貰って下さい)、青チャートではそれが難しいならもっと易しい基礎から簡単な応用までの問題集を二度仕上げると良いでしょう。 一問飛ばしくらいでよいです。また、独習用ですから解答解説が詳しい物を。 なお、入試は通常満点を要求されません。 青チャートが3、理科大が3なのに理科大には青チャートは不要だというのはそういうことです。(あくまで私個人の考え方ですよ) 理科大は、標準問題レベルが解けるか解けないかということなんで。 標準問題が殆ど解けるなら早慶レベルでしょ?ってことです。 勘ですが、あなたの問題点は2ではないかと。 模試の問題以前のことができていないから模試を復習しても身に付かない。 似た問題をやったことがあっても、2の「個々の道具」がすらすら使えないため、手が動かせない。 違いますかね。

その他の回答 (4)

noname#69788
noname#69788
回答No.5

解答を理解しながら暗記してください。理系の大学に入ると、かなり高度な?数学(解析学、線形代数)が出てきます。

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2484/6033)
回答No.3

解いた問題、解答を見た問題すべてフローチャートまたは、文章にしてみるってのはどうでしょうか? 過去問を解いて自分なりに解説をつけてみて文章にする。または箇条書きでフォロチャートにして解く手がかりを文字として暗記するのです。 この問題は、xxxの公式を問う問題で、このポイントが変換できればあとは計算だけ。とか、この行列は公式A#に当てはめるのだが、引っかけがあって、、、、、最後の計算はこのような考え方が。。。。....と自分の公式集を作っておいて当てはめるなど、にた問題と数字で覚えるのがあなたは苦手そうなので、文字または図だけでなくちゃんと文章にして、細かいポイントを書いたりまたはフローチャートを自分で書いて覚える。つまり最低そのパターンだけは解答にかけるという訓練をしてみては?もちろん暗記だけで解けるものではないですが、やらなきゃ点数は上がらないし、やっても無駄かもと思うよりは、試験前に見れるようなポイント集を作るつもりで一冊ノートをかって今から数ヶ月の自分の努力を文章や文字にしてみたらどうでしょうか? 数学の文章化不安におもって手がでないよりはやるだけ前進すると思います。

  • kinyuki
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

理系の大学生です。 私も数学で悪戦苦闘した経験があります。 >完全に文系で数学が苦手・嫌いというのも関係していると思いますが とありますが、そうと決め付けるのは早い気がします。あなたは自分の可能性にまだ気付いてないだけかもしれません。一度、自分をそのように決めつてけてしまうと、今後、理系の大学に進んで壁にぶつかってもまた同じ理由で落ち込むと思います。 現実的な話になりますが、センターまで時間もないので今はもう何回も何回も過去問を解くことだと思います。私も出来るほうではなっかたので頭より手を使って解くという感じでした。当然ですが、1回目よりも2回目、3回目の方が点数は良くなります。そのちょっとしたことが私の自信につながりました。今のあなたにとって必要なのは自信だと思います。 青チャートが難しいのなら黄色でも全然いいと思います。黄色でも良い問題はたくさんありますし、中途半端に青をやるよりは良いと思います。 私の考え方ですが、ようはトップで合格する必要はなく合格ライン以上あればいいので、難問は解けなくてもいいのです。その代わり大事なところでミスをせずしっかりとっていけば大丈夫です。 数学で落とさなければ、国語や日本史で点数取れるじゃないですか! ネガティブに考えてる時間はありません!あなたに残された道はひとつ 「やるしかない!!!」 頑張れ!!いい結果を祈ってます!

回答No.1

数学は・・様々な知識を駆使して解きますから、 その知識が身についてないと、難しいでしょう。 確かに「似た問題を解いた記憶があるが・・」なんてこともありますが、そういう時は出来るところまで考えるようにしています。 あと、図を描くのは大事だと思います。 不安を解消する方法ですが、どのような試験も難しいという先入観をもっていたら本当に難しくて解けませんから、簡単だと自分に認知させてください。 そして深呼吸して、肩を下ろし、今まで頭にぶち込んできたものを発揮するのみです。

関連するQ&A