• ベストアンサー

「認識して下さい」を敬語で言うと

「(…と)認識して下さい」を、 敬語ではどのように言えばよろしいでしょうか? 「ご理解下さい」ではないかと思ったのですが、 なんとなく偉そうな雰囲気がある気がします。 もっと適当な言葉があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.2

言葉って難しいですね。 「認識ください」とは、相手方に判ってくださいと命令するような言い方だとすると、敬語として「ご理解ください」では少し外れているように思います。命令形に敬語はふさわしくないと思います。あえて言うならば、「ご承知賜りますよう」くらいでしょう。これには前にくる主語をうけてそのことを了解してほしいとの意味ととれますので同じような意味になるのではと思います。

sunuinu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおり、命令語的な言葉だから言いにくいのだと思います。 なるほど、「ご承知」としたら軟らかくなりますね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#37852
noname#37852
回答No.3

SEなどの中には「ご認識いただけますようお願いいたします」とかメールに書く人々がいますが、私は業界にありながらも事務員なので「堅くてキツイ言い方」だと感じています。 相手から書かれたら私は一応言いたいことを理解できますが(これこれこういうことになっていますから、分かっておいてくださいね、ということですよね)、自分では使いません。 一般的な日本語ではないと認識しているので・・・ (いただけますよう、も変だと思っているのですが) ANo.2の方の「ご承知賜りますよう」の変形バージョン(?)で、「ご承知くださいますよう」というのもどうでしょうか。 ご了承くださいますよう ご了解くださいますよう ご理解くださいますよう など。 「・・・とご理解いただきたく、お願い申し上げます/お願いをいたします」とか、後に何かくっつければ表現が若干柔らかくなるのでは・・? 自信ありませんが。 「認識」って、機械的な感じがします。コピー機が用紙サイズを認識しないとか。 でもこれを覚えちゃうと、他の言い方を思いつけなくて困りますよね。 英語やIT用語を日本語にうまく訳せないような感じでしょうか。 分かる人には分かるんだけど。業界用語っぽい。

sunuinu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ご承知」からいろいろバリエーションもあるものですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150436
noname#150436
回答No.1

敬語にはすでになっているので、丁寧語ですね 内容によりますが、通常なら「ご理解下さい」で良いと思います。 ただ、認識と言うのが認識できているかなどの意味の場合なら 「ご確認下さい」などになるかもです。 例えばあの信号の色を認識して下さいの場合なら「理解」ではおかしいですから この場合は「確認」になるのでは

sunuinu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A