ベストアンサー ハイ不都是イーヤン 2006/11/15 20:12 男hair ハイ不都是一木羊.(木へんに羊) 男の子は皆が同じようだというわけではない、という意味でしょうか? ハイ(しんにょうの中に不という字)がここではどんな意味なのかがわかりません。 みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー taipo1001 ベストアンサー率66% (2/3) 2006/11/16 10:38 回答No.2 「男孩兒還不都是一樣」 ですが、"還不都是~"は意味を間違えやすい構文です。 文末に"ma(口偏に麻)"をつけて、"還不都是~ma"と言うこともよくあります。 これは反語を使った強調表現でして、 「男の子なんてやっぱり(結局)皆おんなじじゃないか(じゃないの)」 つまり、「男の子は皆同じだ」という意味なのです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) cubics ベストアンサー率41% (1748/4171) 2006/11/16 18:27 回答No.4 なるほど、反語ということでしたか。 「なおも同じからずと言わんや」 まだそんな事を言うか、てな状況だということで、 まさに「還不都是我的錯!」という状況の回答者でした。^^;;) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 TBM ベストアンサー率42% (17/40) 2006/11/16 12:50 回答No.3 No2の方の答えが正しいです。これは中国語の中にある「反問句」の一種です。「男孩兒還不都是一樣?!」(男の子はみんなじゃないの!」つまり「男の子はみんな同じだ」って意味ですね。それにNo2さんのおしゃっている通り文末に"ma(口偏に麻)"をつけて使うこともあります。「還不是」という部分は後ろに来る部分を強調する役目を果たしています。他に例を上げてみましょう。 (1)「Ni還不是也喜歓他(?!)」→「あなたも彼のことが好きじゃないの!」つまり「あなたも彼のことが好きでしょう」って意味です。 (2)「還不都是Ni的錯(?!)」→「全部あなたのミス(せい)じゃないの」、つまり「全部あなたのミス(せい)だよ」って意味です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 cubics ベストアンサー率41% (1748/4171) 2006/11/15 21:11 回答No.1 「hai2」は「還」の簡体字ですね。 「まだ」「なおも」「やはり」などの意味を持つ副詞です。 現在までにいろいろのことがあって、思うところはあったけれど、 「やはり男の子はみなが同じということはないのだなあ。」 「いまだに男の子がみな同じというわけではないと思うのだ。」 「なおも男の子がみな同じではないという思いなのだった。」 と思うわけですね。 状況によって、どれが合うかは微妙に違うと思いますので、置き換えてみてください。 「やはり」は、あらためて気が付いた場合、「いまだに」「なおも」は、結局その考えが変わらなかった場合ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学その他(語学) 関連するQ&A 我毎次都是自己爬上去 我毎次都是自己爬上去 「僕は毎回自分で登っています。」 この中で「是」の意味がわかりません。 中国語の可不是maの "ma" 中国語の学習者です。 中国語(普通話)で、「可不是」とは、 「そうですとも。そうですよ。」 という意味ですよね。 その後に "ma" というのを付けて、 可不是ma というのをテキストで複数回見たので、そういう言い方はよくするのだろうと思います。 この「可不是ma」の"ma"は、[口麻](口へんに麻)でしょうか、それとも[口馬](口へんに馬)でしょうか。 両方見たことがあるんですが、どちらかが単なる誤記かもしれません。 私は、[口麻]だと思うんですが。 --------------------- 単なる疑問の意味の「何々ですか?」の文末の"ma"が [口馬]なのは間違いないと思います。 それ以外の用法に関しては ある辞書によると、 「這件事[口馬],其實也不能怪他」(この件はだね、実は彼をとがめるわけにもいかないんだ) という例があります。 しかし、別の辞書の[口麻]の用例では、 「他[口麻],不告訴他也行」(彼ねえ、彼には言わなくてもいいよ。) というのがありました。 私には、[口馬]と[口麻]がきちんと書き分けられているようには見えません。 それでも、「可不是ma」の"ma"はどちらでもいい、ということはないですよね? それとも、"ma"というのは、会話の中で使うもので、文字でなんと書くのかは実はよくわからない、ということでしょうか。 (辞書やテキストの中国語の記述はすべて簡体字です。) 这台35英寸的电视と这两台都35英寸 (2)は 35 英寸 的 电视の前に是がついてない (3)は35 英寸の前に是がついてるのがわからないです。 是の構文 主語+是(動詞)+目的語 是の前には、副詞(也・都などがくる) (1) 男 电器 商品 比 以前 便宜 多了 電気製品は以前と比べてずい分安くなったな (2) 女 您看 这 台 35 英寸 的 电视 才 两 千 块 こちらの35インチのテレビはたったの2000元でございます (3) 男 这 两 台 都 是 35 英寸,价钱 怎么 差 这么 多? これは2台とも35インチなんだけど、値段にどうしてこんなに差があるんだ (2)这 台(主語)+英寸 的 电视(目的語) ←是がないです? (3)这 两 台(主語)+都(副詞)+是(動詞)+35 英寸(目的語) ←是がついてる? 他の例文も確認してみました ↓ (4) 女 请问 是 大众 出租 汽车 公司 吗? おたずねしますが、大衆タクシー会社ですか? 是~吗?で確認している (5) 男 对。您 有 什么 事儿? そうです。どんな御用ですか? (6) 女 我 刚才 坐 你们 公司 的 出租,把 照相机 忘在 车上 了 先ほどそちらのタクシーに乗ったのですが、車にカメラを忘れてしまいました (7) 男 请 你 把 车号 和 照相机 的 特征 告诉 我 車のナンバーとカメラの特徴を教えていただけますか (8) 女 车号 是 77653,照相机 是 海鸥 牌儿 的 黑色 数码 相机 車のナンバーは77653、カメラは海鷗の黒いデジタルカメラです 车号(主語)+是(動詞)+77653(目的語) ←是がついてる 照相机(主語)+是(目的語)+海鸥 牌儿 的 黑色 数码 相(目的語) ←是がついてる 主語の前に(10)是が来てる場合は強調の意味ではないかと思います ↓ (9) (看了 以后) 欸 这 部分 最好 删掉,还有 这个 数字 好像 不对 (見終わって)おや、この部分は削除した方がいい。それから、この数字は間違ってるみたいだ。 (10) 对不起,是 我 打错 了,我 马上 去 改 すみません。打ち間違えました。すぐ直します ここでの是の意味は「確かに」という意味でいいですか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 思い込みの勘違いによる失敗談は? 私は、何でも系統だって関連付けて覚える癖があるので、配達の「達」の字を初めて習ったとき?《しんにゅう》と幸《さち》と思い込んでて それが「土」の下は「羊」だと気がついたのは大人になってからでした^^; それと「クンニリングス」と言う言葉を初めて聞いたとき、その動作の内容から「クリーニング」的なことだからと勘違いして、「クリニングス」と勘違いして覚えて、気がついたのは、それから10年以上たってからでした^^; みなさんは、こんな勘違いをして、思い込んでいたことって無いですか? 中国語としておかしい!?這個孩子 明年 是六歳了。 ・皆さん、いつも丁寧な回答有難うございます。 【それでは質問!】 「(是) 名詞 了」の構文についてです。以下の中訳はどうなるのでしょうか?(括弧内は疑問のポイント) ○あの子は来年6歳になる。(這個孩子明年是六歳了。未来でも「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) ○あの男の子は来年6歳になって、小学校へ入学する。(這個孩子明年是六歳了、上小学。この了は文のつなぎ目で使える?「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) ついでに、 ○彼も明日には気分が良くなって、仕事へ行けるだろう。(他明天舒服了、他能去工作。この了は文のつなぎ目で使える?「要~了」とかでなく単独の「~了」で使える?) 【質問の前提】 ・文例では、事柄を単純化させるため、時制を特定する副詞等は省略していたりしますが、当然、付いていること、つまり、時制は特定されていることを前提。 ・「要~了」といった特殊な形を使えば、了で未来を表すことは承知しています。過去や現在で使う「~了」と同じ形でも未来で使えるのか?というのが確信ない点。 ・我明年就業「了」、要離開父母住的地方。のように「~Vle~、~」という形で、「~してから、~」、「~したら、~」という順序の意味で使う場合には、時制と関係なく了が使われることは承知しています。疑問は、「~Vle~」「V~le」「形容詞le」「名詞le」といった単文で使われる場合はどうなるのか?というのも確信ない点。 倒是没什ma、翻訳お願いします!! 辞書を片手に調べながら、訳していますが 文法などもまだよく理解できていません。 以下、分かる方、文法もしくは意味等 中国語の翻訳 よろしくお願いします。 1:sui然,ni(总/総)zong説,我不了解ni、(无)wu法gen水瓶座的我,gou(さんずいが付く字)通! 2:説実話(shuoshihua),直到拿到前一夜,我(huaidanxin)还担心拿不到(nabudao),zenmeban!? 3:我倒是没什ma、不想見ni失落。 疑問点。。 ・我不了解ni は、私はあなたを理解していなかった・分かっていないかった。 でしょうか? ・无)wu法gen水瓶座的我 のgenの使われ方、文法というか 動詞・介詞・接続詞のどれになるのか分かりません。 ・倒是没什ma は日本語にすると 訳しにくいです 同意しかねる、納得できない 、もしくは譲歩を表すときは だが ? ・没什ma は 謙遜で使ったり まだまだです や 意味は なんでもない でよいでしょうか? 訳してみると。。。 1:とはいえ、あなたはいつも、私はあなたを理解していないといい、 水瓶座の私になすすべがないといい、交流する! 2:正直に言うと、前の晩手にしてもなお、私は受け取れない どうするか?!と安じていた。 3:私はなんでもなかった。あなたを失い会いたくなかった 過去形にしていますが、 現在形なのでしょうか? つたない訳ですが、どうか よろしくお願いします。 中国語は、「都」がないと不自然な場合が有るについて 中国語は、「都」がないと不自然な場合が有るそうですが、 下の(1)~(3)の解釈で間違いないですか? (1)都は、「すべて」「みんな」と言う意味の副詞です。 全てと言わないなら、入れてはいけない。まずこれが基本である。 (2)主語が日本人の男性は、中国人は、多くのアメリカ人は、~です。 など、厳密に言えば全員、すべて、ではなくても主語があまりにも多い複数の場合、 「都」を動詞か副詞の前に入れる。(何人以上からとは、特に決まっていない。) (3)主語が、差不多の場合、ほとんどという主語が、どういう動詞をその後しようと、 これも(2)と同じで、主語があまりにも多い複数の場合になって、「都」を省略できない。 ほとんど参加しません。差不多都不参加。 厳密には、全員が参加しない訳ではないが、都を省略できない。 訳のお手伝いお願いします。 (1) B 让 我 看看。哦,知道了,山 上面 不 就是 山峰 吗? ちょっと私に見せて。あーわかった、山の上の方はまさに山の峰でしょ(だよね)? 不~吗?:反語文で肯定を強調 不~吗?は不是~吗?と同じ意味ですか? (2) A 对呀。你 再 看 雨 字,里面 有 四个 雨点儿。 そうだよ。もう一度見て、雨という字は、中に4つの雨粒があります。 (3) B 可不是 下雨 了 吗! そうです、雨が降ってきたです。 吗(助詞):文末に置いて問いただしたり詰問したりする語気を表す。 (4) A 你看 这个 飘 字,左边 的 票 表示 读音,左右 的 风 表示 意思。 ほら見て、この「飘:漂う」という字は、左側は票と読み、右側は风という意味です 表示(動詞):示す、意味する 读音(名詞):文字の読み方 (5) B 是呀,有 风,东西 才 会 飘 起来。 ここはなんて訳せばいいのかさっぱりわからないです。 东西という言葉まで入ってる??? (6) A 像 海 江 河 湖 都 和 水 有 没关系,所以 都 有 三点水儿。 海、大きな川、川、湖のすべてに、水と関係しているようです。だから全ての文字にさんずいがあります。 (7) B 那 有 木 字 旁儿 的 字 大部分 都 和 树 有 没关系? それじゃ、木の字のそばにある大部分の字は(全て)树と関係があるの? (8) A 是呀,一颗 树 是 木,树 多了 就 成了 林 了。 そうだよ「树」は「木」です。树が多くなると、林になります。 多了 ←これも程度補語ですか?「多くなると」 (9) B 如果 树 再 多 呢? もし树がもっと多くなったの? 再(副詞):(形容詞の前に置いて、程度が増すことを表す)いっそう、さらに 訳がうまくできません。 (10) A 那 就是 森林 了 それはまさに森林です。 (11) B 像 想 急 都 有 心 字,但是 为什么 爱 字 没有 呢? 想と急は心という字があるようだけど、どうして爱という字にはないの? (12) A 以前 有 (愛),现在 的 简化字 没有了 以前は愛という字がありました。今は簡体字がなくなりました。 (13) B 这么说,汉字 并 不 难学,只要 有 信心,一定 能 学好。 ってことは、漢字は決して難しくありません。自身があれば、きっと手本をまねることができます。 只要(接続詞):(ある条件さえ備えれば十分であることを示す) ~でさえあれば、~しさえすれば 学好(動詞):よいことを見習う、よい手本をまねる 漢詩の口語訳をお願いしたいです ちと、わけありでこちらの漢詩の口語訳を知りたいと思います 翻訳なども使ってみたのですが漢詩の形式などにl詳しくないため 意味を成さず困っています、よろしくおねがいします 春望 羊士諤 莫問華簪髮已斑, 歸心滿目是青山。 獨上層城倚危檻, 柳營春盡馬嘶閒。 倒は会話の潤滑油? Jason: 中国的成語都是四ge字ba? Cathy: 那倒不一定、也有些四ge字以上的。(そうとも限りません。5字以上もあるよ。) Jason: zhe我倒没注意到、ni給我挙ge例子ma?(それは気がつきませんでした。例をあげてちょ。) 倒が Cathy と Jason によって使われていますが、どちらも同じ意味でしょうか?倒はとどのつまり、相手の意見を否定するとき、それを緩和する会話の潤滑油みたいなものなんでしょうか? 「男の子のママっぽい」ってどういう意味? 「男の子のママっぽい」ってどういう意味? 2歳も息子を持ち、只今二人目妊娠7ヶ月の母です。 一人目の時も「男の子っぽい」と言われましたが、二人目でも同じことをよく言われます。 「男の子しか生まれないよ」とか…。 まぁ事実、二人目の性別も今のところ男の子みたいですが。 私自身、子供は男女どちらでもいいと思っていますが、 8割くらいの人から「男」と言われると、なんで?と思います。 男の子のママが嫌なわけではないですが、 言われ過ぎて最近はなんとなくいい気がしません。 みんな、どういう意味で「男っぽい」と言うのでしょうか? 村上春樹の「羊をめぐる冒険」について質問です。 村上春樹の「羊をめぐる冒険」について質問です。 村上春樹さんの作品「羊をめぐる冒険(下)」にある、『そうなればあの黒服の男は彼のいわゆる「神々の黄昏」の中に確実に引きずりこんでいくだろう。』の「神々の黄昏」とはどういう意味なのでしょうか。 回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 書きにくい字はありますか? 世の中には漢字をはじめギリシャ文字やロシア文字、果ては数学記号など様々な文字があるわけですが、 その中で皆さんが「書きにくい!!」と思う字を教えてください。 また、書きにくいと思っていたけれどそれは自分が書き順を間違っていたからだった、という体験談も是非。 私は、 ・「しんにょう」 ・飛 (書き順もあやふや…) ・ギリシャ文字のζξσψ ・数学記号の∂ (上から?下から?) そして、ロシア文字のЯ。皆さん書き方知ってますか? Rを逆に書こうとしてもうまくかけません。 「左下から上がって9を逆向きから書いてから下」です。これを知ったときは感動物でした。 猫の下には… 下らない質問です。 「猫を被る」と言う言葉がありますが、猫の下には何がいると思います? 自分の中では 男は「羊」を被り、下には「狼」がいる。 「女に優しい羊が下心丸出しの狼に…」 女は「猫」を被り、下には「キツネ」がいる。 「可愛らしい猫は男を騙し手玉に取るキツネに…」 な~んて下らないんですが、みなさんはどうでしょうか? 他に同じような感じの言葉ってあるでしょうか? 村上春樹の「羊をめぐる冒険」について 村上春樹の「羊をめぐる冒険」について (ネタバレとも言える内容を含んでいますので、未読の方はご注意ください。) 村上春樹氏の「羊をめぐる冒険」を読みましたが、わからないことが多く、意味不明の作品でした。羊が人に入り込む、既に死んだ人物と再会するなど、作品自体に非現実的な設定が盛り込まれており、ファンタジー小説、メルヘン小説であって、ストーリーの運びに辻褄が合わない点があっても気にせずに、ある意味、主人公(僕)が都合良く事件に巻き込まれていく中で、作者の描きたいものを表現しようとした作品なのでしょうか。下記に疑問に思った事項を挙げましたので、一部分でも結構ですので、ご教示願えたらと思います。 ・ 黒服の男(先生の秘書)が主人公に対して、羊を探すように依頼した理由がよくわかりません。作品中では、当初は、先生の中に入り込んだ羊の秘密を探りたい旨のことを語っており、最後の方では「彼を穴倉からひっぱりだしてほしかったんだ」と語っています。「彼」とは鼠のことのようですが、黒服の男はもともと鼠の居場所を知っていたわけで、わざわざ主人公の力を借りなくても力付くで引っ張り出すことが出来たのではないかと思います。また、なぜ、主人公なら、鼠を引っ張り出すことができると思ったのでしょうか。さらに、当初、主人公に対して、鼠を引っ張り出してほしいと具体的に依頼をせずに、羊を探してほしいなどともってまわった依頼をしたのはなぜでしょうか。一応、作品中では「彼に君を信用させるためには、君が白紙でなくてはならなかった」と書いてありますが、全く意味不明です。 ・ 羊男とは一体何者なのでしょうか。個人的には、十二滝町の開拓に関わったアイヌ青年の子孫のように思いましたが。作品中では、鼠が羊男の体を借りて、主人公に会いにきたことになっています。なぜ、鼠は羊男の体を借りる必要があったのでしょうか(なぜ、わざわざ羊男を登場させる必要があったのでしょうか)。 ・ 鼠が死んだのは、主人公が鼠に再会した1週間前で、先生が亡くなった時と一致しています。この一致には何か意味があるのでしょうか。 ・ そもそも、この作品で作者が描きたかったことは何だったのでしょうか。また、主人公にとって、この冒険はどのような意味を持っているのでしょうか。読み終えても、全くわかりませんでした。 石原慎太郎氏が東京都知事で、「本当に良かった。」 私は東京都は日本の中のもう一つの国家のようなものだと思います。 そこのトップが石原慎太郎氏であって、「本当に良かった」と私はつくづく思います。 東日本大震災の後、台湾から200億円を越える多額の義援金を送ってもらい、その事は日本でも大きな話題となりました。 その後、多くの日本人有志が台湾に感謝の気持ちを表明し、実際に台湾に行く人も増えました。 なぜ、日本が苦しんでいる時に台湾は世界中のどこの国よりも多い援助の手を差し伸べてくれたかと言うと、台湾大地震の時の日本の援助へのお返しの意味が大きかったわけです。 日本と台湾は日台断交以来、国交がないわけですから政府間レベルでは何も出来ず、この時の台湾への救援、援助は東京都が中心になり、実際、台湾大地震の時には「東京都」と書かれた、作業服を着た隊員が多くいました。 その後、石原氏自身も台湾入りし、被災地を視察し、李登輝総統とも会談されました。 もし、あの時の東京都知事が東京の事しか頭にない、思いっきりドメスティクな人間だったり、若しくは左寄りの人間だったならば、中国の顔色を伺っただろうし、国交のない事を理由に台湾に救援隊をどこの国よりも早く、被災地に送り込むという事はしていなかったと思います。その上、救援隊の規模も小さかったでしょう。 そうなると、その後の東日本大震災の時の台湾が日本に送ってくれた、多額の援助もなかっただろうと思います。 最近の石原氏の行動で注目を集めているのは尖閣を購入するという件だと思いますが、この難しい東アジアの国家間の状況の中で日本政府が対処するのが難しい事柄に東京都がアクションを起こすというのは中々、頭の良いやり方だと私は感じます。 こうなると、私としては、何としても東京都知事には、きちんとした国家観を持った人になってもらいたいと願わすにはおれません。 今後、中韓としては、石原氏引退後は左寄りの人間を都知事に据えようと動きだすと思いますが、もし、東京都知事のイスに左寄りの人間が座ったならば、日本政府、東京都ともうどうしようもない状態になってしまいます。 みなさん、石原慎太郎氏に代わる人材はいますでしょうか? 私はその辺が少し心配です・・・。 事情通のみなさん、どうなんでしょうか? 注、東京都知事というのは東京都の首長であって・・・、などという東京都の事しか考えていない、思いっきりドメスティクな方は回答をご遠慮ください。 香港の人からのメールで分からない部分があります 香港の知人から貰ったメールで分からない文章があります。 すみませんが,日本語訳を教えてください。 ------ 我們好似 封信的開始也是 這樣的客氣 話, 這樣我們下一封開始大家不用再 客氣 話, 因為我都理解大家是成年人,應該有自己的生活各種忙碌, ------ 何かもうメールのやり取りを辞めようみたいことが 遠まわしに書いてあるように思うのですが,正確な訳が 分かりません。 「客氣 話」のように間にスペースが開いている箇所は, 繁体字がうまく表示できていないような気がします。 その部分も補って分かる方,いらっしゃいましたらお手数 ですがよろしくお願い癒します。 揺弥という名前 はじめまして。10月末に出産予定ですが、子供の名前を主人と考えた結果、「揺弥」という名前にしようと思っています。 皆さんはこの名前を見て男と女どちらの名前で、何と読むと思われたでしょうか? 男の子の名前で「ゆりや」と読むのですが、私の父親に反対されています。 「小学生ぐらいになったら女みたいな名前だから絶対にいじめられるから可哀相だ。男の子は男らしい名前がいい。」と言っています。 私は「ゆりや」とは「せいや」や「まさや」のように明らかに男の子の名前で、字を見ても男の子の名前だと分かると思ってつけたのですが、「女みたいな名前」と言われて正直戸惑っています。 皆さんは「揺弥」という名前を見てどう思われたでしょうか。やはり女みたいな名前だと思われたのでしょうか。 私の父は「字を見れば男と分かる」、「名前そのものも漢字も悪くない」、「女の子に付けるなら全く文句はない」と言っていますが、他人が名前の音だけを聞いたら絶対に女の子の名前だと思うはずだと主張しています。 自分が思ってもみなかった理由で反対されて困っています。 皆さんの意見を聞かせてくださると助かります。 中国語に堪能な方、ご教示下さい 以下の二つの文(トークショーの会話の一部)で、意味がよく分からないところがあります。 1)“那个时候的确带出一种风潮。你哓得,他们两个的歌声就是两个男生,不是很帅气男生却带来。。。 ” この中で、”确带”の意味、そして最後の”带来”の意味がよく分かりません。 2)[近年では、インターネットが出来て、地理条件に関係なく、便利になったという話の流れで] ”就变成大家都可以分享同样的东西,我觉得还满特别的。” この文中の最後の”满”は、どういう意味で使われているのでしょうか?よく意味が掴めず・・・ お分かりになる方、どうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m 帰国子女という漢字について こんにちは 自分で調べてみてもよく分からなかったので教えてください 帰国子女という言葉がありますよね、自分は、昔、入試で優遇制度があるのを見て女子は良いな、男子は損だと言い、友達に笑われた事があります。彼曰く、帰国子女の「子」という字は男子を表しており、子女とは男女の意味だと言われました。その時は、納得してしまったのですが、今考えてみると子という字にその意味はないのではないかと思いました。彼は、「男子」を例に説明しましたが、それは「男」が「子」を修飾しているだけだと考えます 彼のいう通りなら「女子」はオカマを指す言葉になりますし、「子供」は男の子だけを指すことになります 皆さんはどうお考えでしょうか? 回答お願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など