• ベストアンサー

かわいいが本物の軍艦である砲艦について

 通常、旧海軍の本物の軍艦といえば、菊の御紋のついた軽巡洋艦以上のものを想像しますが、戦前揚子江を上り下りしていた、小さな平底の砲艦にも菊の御紋が付いていて、戦力からみて遥かに勝る駆逐艦よりも上位の正式の軍艦として扱われ、艦長も大佐級であったようです。  このような砲艦(揚子江以外にも河川や海上沿岸で活躍していたものを含む)の名前やその艦の歴史を詳しく調べたいと思っていますので、教えてください。  加えて小生インターネットの経験が浅く、検索が上手くありません。上手に効率よく引っ張るコツのようなものがあれば教えてください。  もう一つ、「ググル」というのはグーグルで検索するという意味ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40025
noname#40025
回答No.1

私なりの「コツ」を含めての回答となりますので、本題からいささか外れた記述が多くなる事をお許し下さい。 砲艦・・「河川砲艦」て言う名称だったかな?と思い”河川砲艦 日本海軍”で検索。これで「砲艦 ウィキペディア」が検索ページのリスト先頭に来ます。ここを読むと旧日本海軍の河川用砲艦の名称は「河用砲艦」であることが分ります。 次に”河用砲艦”で検索。すると「大日本帝国海軍艦艇一覧 ウィキペディア」がリストの先頭に来ましたので、このページをみますと河用砲艦の型式名及び建造された各艦の名称が分ります。 (ウィキペディアの信頼性について疑問が呈される事がままありますが、今回のようなケースについては無条件で信用して良いのではないかと個人的には考えております) 続いて各艦の歴史に関しては「河用砲艦 ○○型」で検索(今回は「勢多型」)を行いますと、やはり上記と同様のリストが示されますが、その中から詳しそうなものを(検索した単語が、そのページの中でどこに使われているかをページの記述から抜粋して示されておりますので、それを手がかりに)見つけます。今回見つけたものを参考URLに示しますのでご覧下さい。 以上のようなプロセスで色々調べていく事が可能かと思います。(回り道や見当違いの場所をグルグル回ってしまうこと、袋小路などもしょっちゅうありますが) 「ググル」(ぐぐる、グーグるなどの表記もあり)は仰るとおりの意味 でほぼ間違いないものと思います。

参考URL:
http://earth.endless.ne.jp/users/mac0115/nihonnnokanntei7.html
noname#24488
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。  わかりやすいご説明おそれいります。今後ご指導のような方法でやらせてもらいます。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.5

確かに砲艦は軍艦ですが、このような格式が認められるのは歴史的な経緯があるからです。 昔の陸軍が装備していた野砲(移動可能)は小口径で威力が小さく、要塞の攻撃には力不足でした。このため、沿岸や河岸の要塞の攻撃には艦砲の威力に期待するところが大きく、上流まで航行可能な喫水の浅い軍艦に大口径の艦砲を搭載する必要がありました。これが砲艦です。 やがて砲艦は時代遅れの弱小艦種となりましたが、その威容ゆえに他の用途(軍事的プレゼンスなど)に流用され、往時の格式を保ったまま生き残りました。退役目前の大佐にはうってつけのポストですね(笑) つまり、砲艦は歴史の遺物だったのです。

noname#24488
質問者

お礼

>退役目前の大佐にはうってつけのポストですね(笑)。  その通りで、その大佐の回顧録を以前読んだことがありまして、今回調べようかと思ったわけです。  その艦は米軍の飛行機から爆弾を落とされ、底まで穴が開きましたが、浅いところで平底のため着底しましたが沈まずに助かったようです。  軍艦も戦艦よりもこういうものの方が面白くなってきました。ありがとうございました。

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.4

旧日本海軍の砲艦を調べられているということですが、ネットではなかなか全貌が明らかにはならないと思います。ただご自分でネット検索したいということなので私はそれほどお力になれないと思いますが、検索用に所蔵の資料から旧日本海軍の砲艦の概略を書かせていただきます。検索の際の手助けになれば幸いです。     排水量(トン)   竣工日     建造所 鳥羽1  215  明治44・11 佐世保工廠 嵯峨1  685  大正1・10   々 安宅1  725    11・8  横浜船渠 勢多4(姉妹艦 比良・保津・堅田)      305  同12・10 播磨・揚子機器組み立て(2) 熱海2(二見)       205  昭和4・6   三井玉・藤永田(各1) 伏見2(隅田)      304   同14・7  藤永田(2) 橋立2(宇治)      999   同15・6  大阪鉄工所・桜島(各1)   以上の国産艦のほかにも明治期に英国より輸入した艦や、多々良・唐津・須磨・鳴海・興津・舞子、それに特設砲艦である長沙丸・鮮海丸、大興丸など31隻の特設砲艦がありましたが、これらはいずれも機雷敷設艦との兼務でしたので、あまり興味はないかもしれませんので、詳細は省かせてもらいます。 ちなみに多々良は前身はアメリカの砲艦ウェーキ(後にグアムに改名)で、上海で捕獲されました。また唐津もマニラ湾に沈没していた米砲艦ルソンを引き上げて整備したものです。同じように須磨は英砲艦モスを、興津はイタリア敷設艦レパント、鳴海はイタリア河川砲艦エルマーノ・カルロット、舞子はポルトガル砲艦マカオからの転身です。 これらのなかには波乱に富んだ生涯をすごしたフネも多々あります。 これからも分かるように、小粒でもなかなか興味深いフネですので調べ甲斐がある分野です。頑張って調べてくださいね。

noname#24488
質問者

お礼

ご丁寧に沢山の砲艦を挙げていただきましてありがとうございます。これを元に調べさせていただきます。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

砲艦は「動く武装大使館」です。国際法で軍艦(軍艦旗を掲げ、海軍士官が指揮するフネ)には治外法権があります。中国の奥地であっても、日本の軍艦に一歩乗れば日本の法律が適用されます。砲艦が小さいのに正規の軍艦であり、艦長が大佐であるのは、遠隔地で単独で外交に当たるための格式と力量を要するからです。 砲艦の武装が軽いといっても、例えば砲艦「安宅」型の武装「兵装 12cm/45口径砲 単装2門, 8cm/40口径高角砲 単装2門, 6.5mm機関銃 6挺」 http://homepage2.nifty.com/nishidah/stc0652.htm は、川岸からの陸兵一個師団による攻撃を撃退し、空からの攻撃も程度退けるくらいの威力を持ちます。12センチ砲は陸に上げれば「野戦重砲」ですから相当な力を持っています。周りを水堀で囲んだ「重武装」の動く要塞ですから、陸から攻撃するのは困難です。 さらに、居住設備を持ち、食料や飲料水を砲艦の中に積んでいますから、「河に浮かぶホテル」のようなものでもあります。これは生活条件が劣悪な中国では大きな意味がありました。現在でも、クルーズ客船が「秘境観光」が容易にできる魅力で客を集めているのと同じです。 砲艦が他の軍艦と戦えば、仰るとおりに駆逐艦にも全く対抗できません。砲艦は、あくまでも「暴徒や陸兵」を制圧する、ないしは水上の避難場所になるのが目的だからそれで良いのです。他の軍艦と戦うことは想定されていません。

noname#24488
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございました。  URL大変参考になります。幕末の甲鉄はてっきり艦名だと思っていました。これから砲艦も含め各軍艦を一つ一つ楽しみながら見させてもらいます。ありがとうございました。 >「河に浮かぶホテル」のようなものでもあります。・・・  菊の御紋が舳先に付き、おそらく主要な部屋の内部はニス塗りの壁で調度品も風格のあるものだったんでしょうね。今のデッカイ艦体番号をふった護衛艦と大違いでしょうな。ありがとうございました。  

回答No.2

駆逐艦と砲艦は目的が違います。 駆逐艦というのは本来水雷艇駆逐艦などと言い、軍艦を狙う小型艦を排除するために作られた補助艦艇なのです。これは現在でも変りません。 砲艦は、自国の権益などを守るために大きな河川に配備された軍艦のことです。砲艦には、国際法行使権と外交権があります。

noname#24488
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

関連するQ&A