翻訳コンクールの訳
とある「翻訳コンクール」に応募しました。
もちろん入賞できるとは思っていなかったので、結果に不満があるわけではないのですが、その審査員の感想のところが気になっています。
それで、英語に堪能な方の意見も聞いてみたいと思った次第です。
まず、原文は
She told deep blue sea stories to Mum....
flying up high in the sky stories to Dad,and magic syories to her little brother Jamie.
となっています。
その審査員の感想は
>端的な例をあげると、P.6 の "She told deep blue sea stories to Mum" 以下の繰り返しです。絵本の翻訳の場合は、ぜひゆっくり朗読してみて下さい。すると、 "She told deep blue sea stories" で少し切ってから、" to Mum" と読むでしょう。つまり、「ルーシーは、深くて青い海のお話は(を)……お母さんに」となるのです。つまり、「ルーシーは、こんなふうなお話を……(いったい、だれにするんだろう?)……お母さんに……」というふうに書かれてあるのです。これを、「ルーシーはお母さんに、深くて青い海の物語を……」と訳してしまうと、つまらなくなってしまいます。それが英語の文脈に沿うということなのです。
なのですが、こういうことなんでしょうか?
ただ単に、英語では to Mumが文法上最後に来るだけで、そんな深い意味は原文にはないのではないか??なんて思ってしまったんです。
この英文を見た場合、英語ネイティブとしてはこのようなニュアンスに読み取りながら読むのでしょうか?
お礼
回答のほうありがとうございました。 とても参考になりました!!! mum'sの部分がひっかかっていたのですが、複数形のmumsとして捕らえれば良かったのですね…。あと、単数形だと「個人」を攻撃するような形となるということは大変勉強になりました!!こういう細かいことも大事ですね…本当にありがとうございました!!!