• ベストアンサー

クラシック音楽

クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#3です。補足について・・・・ おすすめ、というと本当は一番難しいのですが、一応あげてみます。 交響曲、管弦楽曲ですと、 モーツァルト 交響曲第40番か第39番あたり シューベルト 交響曲第8番(第7番となっているものもあり)「未完成」 ムソルグスキー(ラヴェル編曲)「組曲 展覧会の絵」 ドヴォルザーク 交響曲第8番 チャイコフスキー バレエ組曲「くるみ割り人形」 あたりをあげてみました。 なごみ・ふんわり、ばかりではないのですが、聴いていて疲れにくい、色彩感・長さなどを考慮してみました。 いくつか聴いてみて、ご自分の好みに合いそうな曲があったらそのあたりから少しずつ範囲を広げていかれてはいかがでしょう? 一度は聴いてみてほしい、という曲ならいくらでもあるのですが、個人の趣味(好み)のことになってしまいますので、押し付けになってしまいます。 やはり「いい!」と思うものが「いい曲」なのです。

その他の回答 (4)

回答No.4

クラシック音楽の演奏の形態は ・管弦楽 ・協奏曲 ・室内楽(特に弦楽四重奏は重要) ・器楽曲(一つの楽器の独奏。特にピアノ曲は重要) ・歌曲 ・オペラ、バレエ などがあります。 交響曲とは「管弦楽ソナタ」のことです。 ソナタというのは一言で説明するのは難しいのですが、ハイドンからベートーヴェンによって確立された音楽の一形態で、通常3または4楽章からなります。その第1楽章は普通、ソナタ形式という形式でかかれます。それは「主題の提示(通常は2つ)→展開→主題の再現」の3部からなり、その形式のお陰で音楽が発展したというほどの重要なものです。 協奏曲とは独奏楽器と管弦楽が対立しながら進んでいく音楽で、バッハに代表されるバロック時代に始まり、後に前述のソナタの形がが持ち込まれ、近代まで発展しました。 舞台音楽とはオペラやバレエなどのことで、文字通り演劇や踊りなどの舞台作品に付けられた音楽のことです。つまりここでは音楽がメインでなく、バックになります。

回答No.3

#1です。 補足質問の、 >初心者な私でも分かるように詳しく書いてある本があったら、教えてください! について考えてみました。 たしかに、音楽、とりわけクラシックに関する入門書というか解説書らしきものはいくつか出版はされているのですが、形式的な説明に終始する本が多く、仮にわかっても音楽って堅苦しい、面白みがないな、という印象を受けられるのではないか、と思いまして、入門書ではないのですが、クラシック初心者に近い人でも、ゆっくり、たまに開く程度でクラシックの世界がちょっとずつ見えてくるかもしれない、というものを紹介したいと思います。 これがそうだといえるか自信はないのですが、クラシック評論や演奏家などその道のプロが、平易なことばで解説してくれますのでお勧めしてもいいかなとおもいます。 ・はじめてのオーケストラスコア(野本由紀夫)音楽の友社  オーケストラって何?楽器の配置ってどうなってるの?スコアって?などを肩の凝らない表現で離してくれます。初心者~中級者向? ・200CDオーケストラの秘密(金子建志 編)立風書房  本来は、オーケストラ作品のおすすめCDについての解説なのですが、オーケストラやクラシックの舞台裏が垣間見えるような言い回しや、コラムなど、オーケストラの入門より少し後の人向です。 他にも、クラシック演奏家(高嶋ちさ子さん、茂木大輔さんなど)や指揮者が書いた文庫本程度のエッセイなども楽しく読みながらだんだんクラシックがわかるかもしれません。 あまり、「勉強」とおもわず、クラシックに触れてみることをおすすめします。知識はあとから知らない間についてきます。

noname#22659
質問者

補足

たくさんの本を紹介していただき、本当にありがとうございました! あともう一つ聞きたい事があるんですが、おすすめのクラシックの曲があったら教えてください! なるべく協奏曲じゃなく、交響曲とかがいいです! 聞いてて、なごめたり、ふんわりしてる感じの曲がいいです。 いろいろ注文が多くて、すいません;; ↑みたいのじゃなくても、おすすめのクラシックがあったら教えてください! いろいろクラシックを聞いてみたいので、よろしくお願いします!

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.2

>演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 一概にはそうとは言えないと思います。 吹奏楽団やオーケストラでポップスや映画音楽をを演奏することもあります。 その場合は、普通クラシックとは言わないと思います。 >交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? ほぼその通りと言っていいと思いますが、協奏曲などはジャズの要素を取り入れているものも存在します。 >交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? まあ、これはそうだと思っていいと思います。 >交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? >クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 この2点についてはこちらをどうぞ。 http://ja.wikipedia.org/ >あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? 作曲者が指定した編成になりますので、千差万別です。

noname#22659
質問者

補足

ありがとうございました! 本当にクラシックとか詳しく何も分からないので・・・ 初心者な私でも分かるように詳しく書いてある本があったら、教えてください! もっと音楽について、基礎だけでも知りたいなぁって思っていて。 お願いします!

回答No.1

>演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね これはそのとおりですね。 >交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? 一応すべてほとんど同意義で使われています。オーケストラの中に交響楽団、管弦楽団があると考えていただいて大丈夫です。オーケストラは自らの名称を持っていますが、それを和訳したときに○○交響楽団だったり、△△管弦楽団だったりするのです。 >交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? クラシックという、ジャンルの中の、曲の種類(楽曲形式とでも言っておきましょうか)です。 ・交響曲とは、オーケストラによって、演奏される複数楽章の曲を言います(他の条件もありますが割愛します)。作曲家によっては単一楽章やきっちり「楽章」わけをしていなくてもその自分の作品に交響曲とつける例があります。内容からみてそれを世の中が認める例もあります。ただし、名称は認めながら、「実質は交響詩」などという区分もあり、「わけがわからん」という文句が音楽愛好家から出ることもあります。 ・管弦楽曲とは、広義ではオーケストラが演奏するすべての曲(室内楽は除くのが普通)を指しますが、狭義では、ここから「交響曲」「協奏曲」、場合によりさらに「オペラ」「バレエ音楽」をも除くこともあり、CDショップでは商品レイアウトの便宜上、独自の区分をしていることもあります。 ・協奏曲は、一つの独奏(ソロ)楽器と管弦楽(オーケストラ)の伴奏によって成り立つ曲で、複数楽章が基本です。独奏楽器は、ヴァイオリンなどの弦楽器、フルート、ホルンなどの管楽器、ピアノなどの鍵盤楽器のいずれかが選ばれることがほとんどです。 舞台音楽というのは、捉え方により異なりますが、舞台演劇(オペラ)やバレエのための曲を指すことが広義としては当てはまります。演奏の形態を指すことばではなく、クラシックの中の区分です。ただ、交響曲や、管弦楽曲と同次元でいわれることはあまりなく、少し違う観点から区分しようとするときに使われるようです。

noname#22659
質問者

補足

詳しく教えていただきありがとうございました! 私は、本当にクラシックとか詳しく何も分からないので・・・ 初心者な私でも分かるように詳しく書いてある本があったら、教えてください! もっと音楽について、基礎だけでも知りたいなぁって思っていて。 そういう本があったら教えてください!お願いします!

関連するQ&A