• ベストアンサー

簿記について

簿記の勉強を始めたばかりで、あまり知識はないのですが、経理では財務諸表上に現れてきたことを元にして、今後どのように企業が経営を行っていけばよいのか?と考えていくような、コンサルテイングのようなことも必要になるのでしょうか? (うまく文章が表現できなく、申し訳ありません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

簿記の勉強を始められたばかりとのことですが、日商簿記・全経簿記・税理士試験の簿記論を学習しても、驚くほどこの財務諸表の読み取りは軽視されています。 実務上、財務諸表を作成するまでが重要であって、読み取る能力は、経営者や投資家・債権者にとってこそ重要であるといったことなのでしょうか・・・ コンサルティングという言葉が出てきましたが、おっしゃるとおり、中小企業診断士試験の財務・会計の方がよっぽどこの事に対してアプローチしてあります。 もし、a4386kさんが、経営に深く関わらず、経理という業務をこなしていく事が、目的であれば、それほど財務諸表の読み取り能力は、必要ではないかもしれません。 しかし、私見ですが、この財務諸表の読み取りこそが、会計の醍醐味であり、これを意識して学習する簿記は、楽しさが数倍にもなるでしょうし、「自分なら財務諸表にこんな情報を求める」等と想像しながら学習すれば、理解はいっそう深まるでしょう。おまけで、日経新聞が手にとるようにわかりだします。 財務諸表(簿記という学問)を知ることは、株・債権・社会、しいては資本主義を知る事で、民法や商法・証券取引法・経済学・社会一般常識・時事問題・現代社会が抱える問題など、つながりは無限です。たとえば、少子高齢化が深刻な社会問題となっていますが、これがそのまま(原因は、これだけでは無いが)、会計に影響を与えて、退職給付会計なるものが導入され試験にも影響を与えています。 どちらにしても、新しいことを学ぶときは、楽しさを感じることが近道で、コンサルタントや経営者・投資家になった気分で簿記を学習すると、そこにはとっても身近で楽しい世界がひらけているとおもいます(おおげさ)。 簿記検定用の教材だけでは、この楽しさより先に、構造的な理屈を詰め込まれがちですが、市販の読みやすいビジネス書等(まんがでもあります)で、同時にこれらを、さっと学習してみてはいかがでしょう? がんばってください。

a4386k
質問者

補足

ありがとうございました。 簡単な経済に関する本を読み株や債権に関することに興味を持ちました。 経営に関わった見方をするとどんなことから取組んでいってみたらよいのでしょうか?分かりやすい本などがありましたら是非教えてください。

その他の回答 (4)

noname#24736
noname#24736
回答No.5

>経理では財務諸表上に現れてきたことを元にして、今後どのように企業が経営を行っていけばよいのか?と考えていくような、コンサルテイングのようなことも必要になるのでしょうか? この、ご質問は、「経営分析」の事をさしていると思います。 経営分析は、財務諸表の数値をいろいろな角度から分析して、その企業の現状や、今後の改善点などを見つけ出す手法です。 この結果を、会社の上層部や経営者に報告、改善方法の進言などを行ないます。 経理の仕事で 、この分野まで手がけることになるかどうかは、その企業の組織によって変わってきます。 経理部門で事業計画なども作成するのであれば、当然、経営分析も行なう必要があります。 他に、その様な仕事を担当する部門があれば、経理の担当は日常の経理と決算・税務申告等だけになります。 ただ、簿記の知識を修得されたら、その先は、この経営分析の知識などを取得されると、一層、幅広い知識を身につけることになり、仕事の範囲を広げることも出来ます。 この分野の専門家が「中小企業診断士」という公的な資格になります。

a4386k
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり中小企業診断士の参考書等を書店にいってみてきたいと思います。

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.4

a4386kさんが、どのような方か分からないので回答も難しいのですが、日商簿記検定1級には、「会計学」が試験範囲に入っています。たとえば、公認会計士や税理士試験を受けようする学生だと、2週間ぐらいで、簿記3級をこなし、一ヶ月ぐらいで簿記2級をクリアします。簿記1級は、原価計算などが難しいので、自習だけではなかなか難しいかもしれません。日商簿記の検定は、簿記の専門学校が、問題を解くテクニックなどを教えるために、実務とかけ離れた面も見受けられます。しかし、実務を行うには、少なくとも基礎的な知識や問題解決能力が必要ですから、簿記の学習は単調なものになりがちですが、まず、基礎を身につけられるのがいいと思います。会計学(財務諸表論)については、簿記が分かっていないと理解できないところもありますから、ある程度、簿記が理解できてから、それらに取り組まれるといいと思います。 中小企業の場合だと、経理だけを担当しているという会社はまれで、総務という形で、社会保険業務をはじめ、人事関係など幅広く仕事があります。そういう役職をしていると、当然、財務諸表を読みとる力も必要でしょうし、資金繰りなども重要な仕事になります。たとえば、新製品の開発をするかしないかは、資金調達の問題もありますが、マーケティングも重要な要素を占めます。財務諸表は、結果を表示するものですから、それだけでは、会社の意思決定は出来ないとも言えます。そして、多くの事柄は、実際に仕事をしながら身につけていくものなので、必要に迫られて勉強していくようになります。まずは、基礎を押さえることが先決かもしれません。

回答No.3

すいません。私自身は、日経新聞や企業診断・税系通信・セミナーといった、雑誌等が貴重な情報源であったので、具体的なお勧め本は、ちょっと思い浮かびません。 ですが、アドバイスとしてお答えさせて頂くと、この「教えてgoo」でも「財務・会計・経理」と「株」のコーナーがぜんぜん違う場所にあるように、本屋さんでも資格コーナーから「投資・マネー」なんぞのコーナーに足を運んではいかがでしょう。日商簿記1級に合格している人でも、株価が新聞で「1××円」ということが、どうゆうことだか分らない人が意外と多いものです(試験に出ません) あとは、どこの本か忘れましたが、よく書店の入り口近くを占領している 雑学シリーズは、学習はじめのころ分りやすかった記憶があります。 あと、強烈にお勧めするのは、中小企業診断士試験の科目です。 この資格は、合格するのはなかなか大変ですが、学習したことが次の日からでも役に立ちます。もし、簿記検定などに合格する事だけが全てではなく、実務上実力をつけたいと考えているのであれば、これらの科目の教材を、受験目的ではなく興味の対象として、一読してみると大変面白いと思います。中小企業診断士試験の科目には、「経営者の視点」に関する全ての入り口が用意されていますし、今の日本がどうしてこんな風になったのかなんて答えが盛り沢山です。私自身、いまだ学習途上の身ですが、この試験科目は、会社での私をすっかり変えてしまい、とんとん拍子で、昇進することができました。(合格してないよ) 余裕があったらぜひ、ご覧ください。

a4386k
質問者

お礼

さっそく書店にいって中小企業診断士に関連するものを探しに行き見てきたいと思います。ありがとうございました。

回答No.1

 大学などでも「意思決定会計」という科目があるように、帳簿記録は単なる過去の記録のみにとどまらず、財務諸表として表れた情報の中から奥行を見つめ、何かを発見して今後の経営活動に役立てていくというためにも重要なものといえます。  さらに、財務諸表上に表されていない数的データや、経営者の個性など数的把握の困難なデータも含めて、分析するなりコンサルティングを受けるということは、それなりの目をもった主体がすれば意味のあることだと思います。  昨今では、CFS(キャッシュフローステイツメント)なども企業の実態と帳簿との乖離を縮めるものとして用いられています。

a4386k
質問者

お礼

ありがとうございました。更に学習を進めていき視野を広げていきたいと思います。