ベストアンサー 有給について 2006/09/20 10:28 毎年契約更新という感じで数年は同じ派遣会社で派遣社員として勤めています。 今年の契約は4月からですが、10月いっぱいで退職する予定です。この場合、今年の有給は貰えますか? 教えてください! よろしくお願いします。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー kobalt ベストアンサー率31% (1861/5998) 2006/09/27 00:39 回答No.2 派遣社員の場合、有給の起算日が人によって異なります。 もし4月に有給が発生するのでしたら、10月いっぱいで辞めるからといって 発生がなくなるわけではないので、発生しますし、すべて使用できます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) spidernet ベストアンサー率46% (6/13) 2006/09/20 10:55 回答No.1 派遣会社によって多少のズレがあると思いますが、有給を更新する月があります。(年に1回) 退職予定が10月ということですので、既に有給が更新されていると思われます。 私の場合は、8月が更新月でした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア就職・転職・働き方派遣 関連するQ&A 有給について 現在派遣社員として勤めております。 不況のあおりで現在の契約期間が終了したら、 契約更新はないとのことで、実質「派遣ぎり」の状況となりました。 (現在の契約終了日は今年の4月末です。) そこで有給の件で派遣会社ともめています。 2007年10月22日より勤務開始して、現在の有給日数が6日あります。 今年の4月22日に11日発生する予定です。 派遣先からは「有給はうちで使うな。次の職場で使え。」と言われており、派遣会社からは「できればまとめて最後に使用しないでほしい。」 と言われております。 会社の状況も理解できるのですが、GW前に次の職を決めたいので、できれば4月に発生する有給と現在残っている有給をまとめて使用し、転職活動にあてたいと考えています。 この場合、自己都合で派遣終了する訳ではないので、 権利を主張してもいいでじょうか? 双方(派遣先と派遣会社)の言い分に全く納得できません。 ぜひ、アドバイスをお願い致します。 有給のことですが・・。 有給のことですが・・。 主人が9月末で現在の飲食店をやっている会社を退職します。 3年以上働いており、厚生年金や社会保障も充実していましたが、今年の6月に入って急に会社の上の方から「7月から大手人材派遣会社に 会社を譲渡する」と言われました。 今までの会社の社員ではなくなり、派遣会社の社員になるという、吸収されたようなかんじです。 で、「6月末で会社を辞めれば、今までの有給は買い取りするし、続けるなら次の会社に行っても 有給は引き継がれます。」と言われましたが、 実際、退職することになっても20日ほどたまっている有給はないと言われてしまいました。 これは新しい派遣会社からすると、「新しい会社の社員になってまだ6カ月たっていないから」と いうのですが、 労働基準法としてはこれはどちらが正しいのでしょうか? ずっと働きづめだったのにかわいそうでなりません。 えひ、回答をお願いいたします。 契約途中の退職だけど有給を請求したい 契約途中の退職だけど有給を請求したい 派遣社員として働いております。 一度契約を更新した後に(3ヶ月後更新) 諸事情により今月いっぱいで退職することになりました。 理由を説明したら、 職場のみなさん納得してくれて、円満退職できそうです。 (派遣会社には怒られましたが) 有給がとりにくい職場だったため、10日分残っております。 状況が状況なだけに、今月中に有給は使えません。 引継ぎの関係もあるので、私自身休みたくないのでとるつもりはありません。 ただ、やはりちょっとおしいなとも思ってしまいます。 そこで、派遣会社の担当者に 「退職日を3月31日ではなく,4月12日とし、4月1日から12日 までを有給として使用できないですか?」 と交渉したいのですが、社会人としてずうずうしいでしょうか? これであれば、派遣先の最終出社日は31日だけれども、 その後の期間を有給にあてられるので、お互いいいかな?と思ったのですが、 前の会社では簡単に出来たので、駄目もとでお願いしようと思うのですが、 このような処理は難しいのでしょうか? 社会人としてちょっと・・・ってことであればきっぱりあきらめます。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 派遣社員の有給休暇について よろしくお願いします。 10月から一年契約で派遣社員を雇うことを検討しています。 その有給休暇についての質問になります。 この方、派遣元企業での正社員のようで、元企業から毎年20日有給休暇が振られ、毎年10月1日で20日分が継続され更に20日が付与(年で最大40日)となるそうなのです。毎年切り捨ては発生せず、20日以上は消化している、とのことでした。 派遣社員となった場合、この派遣元企業の有給休暇ってどのような扱いになるのでしょうか。派遣元企業でも正社員の派遣は初めてらしく、明確な回答は得られませんでした。派遣契約開始後半年で付与される有給休暇については、当然自由に使用して頂く予定です。 有給消化が可能か教えてください 昨年11月13日より派遣で勤務しています。 当初は11月末までの契約の予定でしたが、契約を更新し現在は 6月末までの契約を結んでいます。 今回、自己都合(転職の為)契約満了前に退職が可能かどうかを 派遣元に確認しました。 本来の契約が末までとなっているのですが、退職の希望を 退職予定日の30日前に報告したので私が望めばとりあえずは 退職希望日に退職することは可能なのですが、勤務先からも 派遣元からもできれば本来の契約期間の末まで勤務してほしいと 言われています。 そこでふと気づいたのですが、有給を消化すれば、6月末よりも 前に退職が可能ですよね? 契約内容を確認した所、会社の規定で継続して6ヶ月以上勤務した場合、 有給が7ヶ月目より発生します。 (初年度最高10日)但し、派遣スタッフの就業の性格上、 同月内の行使は3日以内との記載がありました。 私はこの内容からすると、今の5月で勤務6ヶ月目、契約満了時の6月で 7ヶ月目となり、有給が発生するはずだと思うのですが、6月は退職月 でもある為、この条件に該当するかどうかがわからない状態です。 (派遣元にはまだ確認していません) もし有給をもらえる権利があるなら、全部消化して退職したいのですが、 私の場合何日くらい消化対象として認められるのでしょうか。 実は先週5月の16日に、私と入社の時期に2週間くらいの差がある 同じ派遣元の人が退職しています。 どうやら彼女は有給消化で退職をしたようです。 時期的に考えて、最高10日間の有給を消化していると考えて間違いないでしょう。 しかし、かなり派遣会社とそのことですごくもめたようです。 会社からは前例がないので内密に、とのことで処理されたとか。 (別派遣会社の女性から得た情報です。) 私は有給発生月に退職するので、たぶん派遣会社的にはもし有給が発生 していても、その消化を認めないような気がします。 その場合、彼女の前例を理由に、権利を主張することは可能でしょうか。 時期的に大差ない彼女が有給を消化して退職しているので、 私だけ有給が消化できないというのはまずないことだとは思うのですが 先方が消化を拒否した場合は、彼女の前例をあげるつもりでいます。 ちなみに、この派遣会社にはもうお世話になるつもりはありません。 上記の内容をふまえた上で、ベストな解決方法 (円満解決できればいちばん嬉しいのですが)をご教示頂きたいです。 お手数ですが、宜しくご回答の程お願いいたします。 有給中に新しい仕事をはじめてもよいのでしょうか? 現在派遣で働いており、今月末で退職予定です。 月末までの契約ですが、有給消化のため最後の一週間は有給休暇ということでお休みを頂くことになっております。 現在の派遣会社とは別の会社に登録し、仕事を見つけたのですが、新しい仕事場はできるだけ早くきてほしいとのことなんです。 今現在の仕事の契約は今月いっぱいまでですが、有給中の一週間は何の予定もないので有給中から新しい仕事をはじめたいのですがこれっていいのでしょうか?? 有給を知らされてなかった 今月末で派遣の契約更新になるので、引っ越しのため更新はなしでとお願いしました。 今月末で丁度1年勤務でした。 私は派遣で働くのは初めてなので、有給はもらえないものだと 思っていました。 ところが、派遣で現在通っている会社の方に今月末で辞めることを告げると 「有給はないの?」と聞かれ、 派遣元とかわした契約書や、給与明細を確認しても有給の事は 何も書かれてなかったので、てっきりナイと思っていたのですが、 派遣で働いている友人に相談すると、1年だったら多分10日ある と言われたので、 先程、派遣元に 「有給は有りますか?」と聞くと 「ありますよ。ただ有給の分は時給にめい一杯反映させていただいて るので皆さんご協力いただいて月一回程度にしてもらってるんですよ。 今月辞める最終月ですから、1日有給にしますか?」 と言われたので、 「今まで有給あるって知らなかったから一日も 取ってませんが、どれだけ取れるんですか?」と聞くと 「一気に取られると時給にめい一杯反映させてもらってるので赤字に なってしまうので・・・今まで休まず働いてもらったので有給も無かったですけど、先月の分もと言うことで2日有給取りますか?」 と言われました。 いや、やすんでました!! 平均すると今まで月に1回位は休んでいましたが、有給があるとは 思ってなかったので、無給で普通に休ませてもらってました。 詳しく聞くと・・ 法定内の有給が1年半だと20日あり、あなたの場合は丁度1年なので、10日有りますが、 一日の勤務があなたの場合、5.5時間なので 一日フルではないので、8日か9日だと思いますが・・・ と言われたのですが、「どっちですか?」と聞くと また計算して連絡しますと言われ現在結果待ちです。 赤字になるから有給は月1回で・・と言われましたが 引っ越しの準備があるので、有給が8日か9日あるなら その分取りたいのですが、一気に取るのは認められないのでしょうか? (ちなみに職場での引き継ぎ等は問題ないと思います。) また、友人は5.5時間なら10日有給あるんじゃない?と言うのですが 実際何日あるのでしょうか? 電話で色々言われたときに、有給についての認識をきちんとしていたいので なるべく早めにご回答いただけると助かります。 有給休暇についてわかる方いますか?? この5月に会社都合により退職になる者です。 平成15年9月にアルバイトとして雇用され、平成19年1月に契約社員として採用されました。 アルバイト時代は会社グループの派遣会社からお給料をいただいていたのですが、有給休暇の発生日は、アルバイトとして雇用された時から考えても良いのでしょうか? 今までの給与明細には有給の日数が載ってなかったので気にしていなかったのですが、数か月前から有給日数が記載され、給料明細を見ると今まで有給を使ったことがないので40日あるようになっていました。。 契約社員の採用日から有給の発生日を考えると、日数はもう少し少ないですよね?? また、契約社員として採用された時にいただいた「労働条件通知書」には、 ≪4月から9月末までに入社した者は、入社日に5日、その年の10月に5日≫ ≪10月から翌年の3月末までに入社した者は、入社日に5日、翌年4月1日から11日、以後毎年4月1日に就業規則に定める基準による日数を新たに付与します≫となっています。 この場合も、アルバイトを始めた9月からで考えても良いのでしょうか? アルバイトを始めた時と、契約社員になった時が、上記のそれぞれに当てはまってしまい、どちらで考えればよいのか分かりません。 アルバイト時代の「労働条件通知書」は捨ててしまっているので、どうだったのか。。 それから、有給の時効は2年と聞いたことがあるのですが、私の場合、この4月で消えてしまう有給が何日かあるのでしょうか?また、5月以降は何日の有給が残っているのでしょうか? 退職後(5月以降)は、会社都合の退職になるので余った有給は買い取ってくれるらしいのですが、もし時効により4月に消えてしまう有給があるのなら使っておこうかと考えているのですが。。 文章にまとまりがなく、わかりにくい部分もあるでしょうが、どうかよろしくお願いします。 派遣の有給について 今年の1/5まで勤務すれば6ヶ月たつので有給がついたのですが、契約更新が12月末だったので、そこで更新せずに12/31に退社しました。 同じ派遣会社で2/1から新しい仕事につけそうなのですが、その場合は6か月勤務しているという実績は引き継がれてすぐに有給は発生するものですか? また、まだ国保に切り替えていないのですが、社会保険は引き継ぐことができるのでしょうか? よろしくお願いします♪ 有給休暇の与え方について 現在外資系で派遣社員から直接雇用になり、3ヶ月ごとに契約更新という形で働いています。1月で入社して半年たつので有給休暇がもらえるのですが、契約書には1月から3月の間に「2日」と書かれていました。 上司に確認したところ、年間「10日」だけどこの3ヶ月間は「2日」しか与えられない、と。 派遣でしか働いたことない私は、これまで半年働いたら、10日間有給が出ており、例え7ヶ月目で辞めてしまったとしても有給は10日丸々使うことができました。 この会社はまだそういった雇用契約がちゃんとなっておらず(契約社員の有給も私が初なのです!)、また「契約を打ち切る」ということを簡単にする会社なので、先手をうって3月までに有給を消化という形でやめ、転職するつもりでした。 このように、「まとめて10日はとらせない」っていうのは一般的にはよくあることなのですか? 知っているかたがいらっしゃったら教えてください。 有給を消化したい。 有給を消化したい。 派遣社員として働いています。 今働いている会社を3月いっぱいで、契約途中ですが辞めることになりました。 ただ、現在有給が13日残っています。 出来れば有給を消化してやめたいですが、引き継ぎなどの関係から無理だと思います。 前の派遣先では、職場をやめた後の日を有給として消化できるように対処してくれました。 例えば今回の場合だったら、職場自体は3月いっぱいで辞めるけれども 4月1日~4月19日までの平日13日分を有給で使用できるようにしてくれました。 どのようなことをしたのかよく分からないのですが、 このようなことは簡単にできるのでしょうか? 前の派遣先が特別だったのでしょうか? 出来るのであれば、今回もぜひそうしていただきたいのですが、交渉は難しいでしょうか? 派遣社員の有給消化について 派遣社員で働いております。 契約当初、3ヶ月更新でしたが、今年8月の更新を 10ヶ月でして欲しいとお願いされ更新しました。 しかし、先月末に、派遣先の都合で11月一杯で 契約を終了して欲しいと願われ、泣く泣く承知しました。 11月の頭に、有給が10日発生してしまうので、 派遣元に確認した所、派遣先が了承すれば使用可能との事。 同じ派遣元からすぐに次の会社を紹介してもらえれば、 次の会社に有給を持ち越す事も出来ますが、 時期的にも紹介されるかわかりません。 別の派遣元にも紹介をしてもらいたいので、 有給が無駄にならない様に 11月の月末に10日分の有給消化を申し出したら、 「元々の契約書に、スタッフの有給の件は一言も書いていないし、 解雇予告は30日前に行っているから、当社(派遣先)の義務は果たしてある。有給で賃金が発生しないにせよ、契約期間満了までは居てもらわないと困るので、有給消化は認められない」との事でした。 退社日も迫っているので、他の日に振替えも出来ず、 結局使えなくなってしまいそうです。 派遣先の言い分が正しいのでしょうか? また、派遣先・元の契約書にスタッフの有給について 明白にする必要はあるのでしょうか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 有給に関して 有給について質問させてください。 通常、有給は6ヶ月勤務して初めて付与されるものですが もし有給を使用せずに辞職した場合、社員は有給分を現金化にする事は できるのでしょうか?といいますのも以前勤めた会社では 有給を一日も使用せずに退職しました。 社員が有給が余っている状態で辞職した場合は企業は有給の分だけ お金を返す義務はあるのでしょうか? また派遣会社で契約社員として勤務している場合でも有給を現金化にする事は可能でしょうか? 契約期間満了後の有給休暇消化の可能性について 派遣社員です。今年の3月31日で満七ヶ月の契約期間を満了します。4月以降も更新して4月31日に退職することで派遣先の上司とは話が付いておりました。また実際に仕事をするのは4月20日までで後は有給休暇を消化するため欠勤扱いとしてくれる事で上司と話が付いていました。しかしそのことを派遣会社に話すと有休は取らせるつもりはないので契約の更新はもうしませんと行ってきました。どうやら更新はなさそうです。私は10日の有給休暇を消化することは3月23日の今日現在もう不可能なんでしょうか?? 知っている方どうか教えてくださいお願いします。 派遣の退職日の延長と有給消化について テ●プスタッフに登録し今の就業先で3年9ヶ月勤務しました。 転居のため退職することになり、派遣会社には半年前に12月末で退職する旨を伝えました。 一ヶ月前に後任の派遣社員が来て引継ぎをしていましたが、仕事が覚えられないと言う理由で12/21付けで退職しました。 そのため、12月末までの契約でしたが、契約延長で1月も来て欲しいと言われました。 引越しが1/13(日)の予定のため、出勤可能なのは1/7~11の5日間ですが市役所等にも行きたいため、4日間だけになります。 有給残日数が13日あり、そのまま残して退職するつもりでしたが、契約延長をお願いされたので1月末までの契約で有給消化をすることが可能なのか派遣会社に聞きました。 派遣会社からの回答は「就業終了日は就業先の人事と派遣会社で決めて連絡します。有給消化をする事は出来ません」とのことでした。 私としては、有給を全て消化したいとは言いませんが、随分前から退職する旨を伝えていて忙しいところに契約を延長するのに、こちらの要望は受け入れてもらえないのかという感じです。 退職日は派遣会社と人事で決めると言われましたが、私が決めるものではないのでしょうか? ご教授願います。 無断欠勤からの退職時の有給は? 無断欠勤からの退職時の有給の請求は可能でしょうか? 私は昨年の九月から今の会社で派遣の契約社員として働いており、今年の五月から派遣元の会社の正社員になりました。 七月の半ばごろに突 然妻と子供が行方不明になってしまいその事から鬱病になってしまいました。 七月いっぱいはしっかりと会社に行っていたのですが不眠や鬱などの症状から八月から会社に行けなくなり無断欠勤をしてしまい、退職することになりました。 会社の人には十日程度たってから連絡をしたところ、このまま退職する事を提案されたので退職の旨を伝え、支給物の返却をし、あとは自主退職ということで退職届けを提出してほしいと言われました。 多分解雇にすると色々と面倒なのもあると思います。 働いていた会社は20日締めの月末が給料日なのですが今回みたいな場合退職するまでに有給を請求することは可能でしょうか? 例えば7月20日から8月20日までの無断欠勤をしてしまった分を有給に変えてもらうなどは出来ますでしょうか? もしくは退職日を8月末以降などにしそれまでの分を有給消化してから退職するなど出来るでしょうか? 雇用契約書などを確認してみたところ特に無断欠勤の解雇の条件等は記載されていません。 会社に大変申し訳ない事をしてしまったとは思っているのですがもし有給が消化出来るのであればしたいと思っています。 こういった場合に有給を消化することは可能でしょうか? 長文、乱文にて申し訳ありませんがどなたか分かる方いらっしゃいました回答をよろしくお願い致します。 派遣で働いてます。辞めるときに有給は使える? 派遣ではたらいて、11月で2年になります。同じ派遣先に2年勤めています。12月20日で契約が終わります。というか、更新のお話(3ヶ月更新)はありますが、こちらから辞退するつもりなんです。そのときの退職の扱いは、任期満了でしょうか?それと、有給の残を辞める前にまとめてとれるものでしょうか?イコール、派遣先の退社が早まることになるのです。まだ10日余っています。買取などはありません。もうそこの派遣会社の紹介で働くつもりはありません。 派遣会社の有給についてお聞きしたいのですが… 2013年の4月からある派遣会社に登録して仕事をしてました。 10月からは同じ派遣会社で紹介して頂いたところで仕事をしてたのですが、転職の為12月いっぱいで退職しました。 派遣会社に有給休暇の事を聞くと10日ついてますと回答があり、その時に一気に全部使う事は出来ないと言われました。 ところが職場の上司に聞いてみたところ、有給休暇は権利なので使えると聞きました。 次の仕事を紹介してくれると派遣会社からあったので、ずっと待ってるんですが一度紹介して頂いた仕事も面接でダメで採用にはなりませんでした。 このまま一ヶ月も働かずに待つのは出来ないと思い、違う派遣会社で仕事を見つけてもらいまだ解らないんですが決まりそうにあります。 今の派遣会社には退職すると、有給休暇は消滅してしまうと言われ雇用が結ばれてない限り有給を使う事は出来ないと回答がありました。 このまま、有給休暇を消滅させてしまう意外方法はないのでしょうか? 会社都合では無く、私の都合で契約更新しなかった事なので仕方ないのかなと思ってる気持ちはあります。 是非とも皆様のお力をお貸しくださいませ。 うまく伝えれてないのかもしれませんがよろしくお願いします。 「有給について」 契約社員でも有給は発生するのですか?昨年7月から働き始めて当初は正社員だったのですが、今年の5月に会社側から決算を栄えに会社の体制を改めるという事で正社員継続か、契約社員に変更かの選択を託されました。そこで私は今の会社にずっと残る気持ちがなかったので契約社員を選択しました。こういった場合でも有給は発生するものですか?発生する場合何日くらいなのでしょうか?また会社から有給はあげられないと言われた場合どのような対処をすればよろしいでしょうか?よろしくお願いします。 有給休暇の付与について 4月と10月に契約更新がある、契約社員です。 毎年4月に有給休暇が付与されます。 現在保有している有給と合わせますと、4月4日を最終出勤日とすれば 4月末日まで現在の会社に所属する計算になります。 上記のようにしたい場合、法律的に考えて会社に辞意を伝えるタイミングはいつがよいでしょうか。 4月に契約更新をするので、3月以前に辞職を伝えるのは不適当でしょうか。 ただ、我が社には退職1ヶ月前に申し出るというルールがあります。 なお、従業員を従業員と思わないひどい会社なので 上記のような事情を人事の人に相談するという気持ちにはとてもなれません。 突然辞意を伝えて、有給だけもらって会社を去りたいという気持ちなのです。 個人的には4月1日あたりに辞意を伝えたいと希望しています。 お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 就職・転職・働き方 起業・開業・会社設立在宅ワーク・SOHOインターネットビジネスビジネスマナー・ビジネス文書アルバイト・パート就職・就活転職派遣履歴書・職務経歴書失業・リストラその他(就職・転職・働き方) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など