- ベストアンサー
お互い思っていたことが違っていたことを短い言葉でなんという?認識違いかな?
表現したいことに合致するばっとする日本語がでてこないので質問させてくだい。 以下のことを表現する日本語はなんでしょうか? お互い思っていたことが違っていたこと。 たとえば、コミュニケーション不足で、ある人は会議が明日だと思っていて、ある人は会議があさってだと思っていたりする場合を表現する言葉。 認識違いかな?思い違い?(この表現もなんかぱっとしない気がする)
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
noname#210617
回答No.8
noname#64217
回答No.7
noname#204879
回答No.6
- funoe
- ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.4
- puresnow88
- ベストアンサー率36% (143/391)
回答No.3
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2
- dexi
- ベストアンサー率14% (318/2128)
回答No.1
お礼
「齟齬をきたす」は、意味は正しいかもしれないのですが、ちょっとむつかしい言葉ですね。 「ずれ」っという表現のおかげでいいのが思いつきました。 いろいろな意見をもらって、思いついたのですが、 「認識のずれ」 というのはどうでしょう。 お互い認識していたことにずれがあったということで、イメージもわきますし、私は結構ぴんとくるのですが。 みなさまの助言のおかげです。ありがとうございました