• ベストアンサー

中学校で数学教師をしていますが・・・

生徒が計算ミスをたくさんします。 中学校1年生を教えていますが、 未だに正の数・負の数の計算が出来ない生徒もいます。 私の教え方が悪いのでしょうが(涙)、 教えなおす時間もありません。 そこで、宿題を出そうと思っているのですが、 1.毎日宿題を出す。 2.週に1度だけ宿題を出す。 3.週に1度だけ宿題を出して、その宿題の内容のテストを行う。 などを考えています。 どの方法が良いでしょうか。 または、他にいい方法があれば教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.9

計算ミスをしてしまう、ということでお困りのようですが、 漢字の書き取り練習同様に、計算も初歩的な計算問題を、 何度も解くようにしないと、できないと思います。 宿題という方法は、子供にとっては嫌に思われると思います。 ボリュームによりますけどね。せいぜい、休み時間にできる程度の 課題でいいんじゃないか、と思います。 私が高校時代にやったのが、添削というものでした。 問題は5問程度で、No.1~No.400くらいまであって、 パーフェクトになるまでは次に進めない、というものです。 進捗がイマイチならば、補修とか、或いは成績に反映する、 ということもできます。事細かに計算手順を書かせると、 どこで躓いているのか、というのが先生の視線からもわかると 思いますよ。1+1のレベルから教えるのがいいでしょうね。 RPGゲームで、経験値というのがありますけど、 それこそ経験値というのもを数学の添削に盛り込むと、 ゲーム感覚で数学を勉強できると思います。 最後に、授業の内容も考えてみるといいですね。 ユーモアがある先生ほど、生徒に好かれます。 生徒に好かれるということは勉強もある程度覚えてもらえます。 今年早々に、映画「博士の愛した数式」を見ましたけど、 すごく納得できるお話でした。作品自体、授業形式になってますから、 ぜひ参考にされてみてはどうでしょうか?

その他の回答 (8)

noname#38655
noname#38655
回答No.8

計算ミスは、やはり小学校での反復練習をしていないということではないでしょうか? 昨今のゆとり教育で、計算は電卓という誤った方向に向かっているのが多少なりとも原因でしょう。 授業時数が少ないので、授業時間の十分は大きいと思います。 まずは、簡単な計算ドリル(小テスト)を朝の会前に全クラス一斉に行ったらどうですか?今流行の百マス計算などもいいかもしれません。 それをクラス対抗や個人表作成によるグラフでの自分の傾向を見るという対策をとれば、多少なりとも生徒も力がつくと思いますよ。 ある意味、競争心も必要かもしれません。 また、宿題ですが、毎日出したほうがいいと思います。 しかし、先生も大変でしょうから、週末を重点的に多めに出すなどしたほうがいいかもしれません。 内容として、教科書の章末問題や練習問題を取り入れて、週はじめの授業で答えあわせと共に取り入れれば、練習問題を他の授業から振り替えがきくのではないでしょうか? 実践等をしたことがないので、実際はどうかはわかりませんが。 来年の春に新学習指導要領が作成されると言われているので、また教育の変革がおきるようですが、いつでも反復練習が理解を深める一つの方法であると思います。 ある大学教授も、ただ実験など体験的にやっても理解は深まるわけはなく、ある程度の反復練習をしなければ無理だと言われていました。 特にこれは数学に限らず運動や芸術においてもそうだと思います。 現在数学教師を志願している者なので、まだ教師でもない立場からこのような意見を申し、質問者の先生に気分を阻害する内容もあると思いますので、その点はお詫びを申し上げます。

回答No.7

これをやっていいのかわかりませんが…。 週に1度、授業の最初の10分間位を使って簡単な計算の小テストをします。 そしてその結果を学期の成績に加えます。(中間テスト+期末テスト+小テストなど) 配点としては試験9割:小テスト1割みたいにはできるでしょうか? 小テストが成績に反映すると知れば生徒はやる気を出すと思います。 これは私が中学生のときに英語の授業で単語の小テストをしていたのを思い出したので使えないかなと思い書きました。 成績に反映されると知りクラスのほとんどがテスト前の休み時間は勉強してました。 ただ、注意すべきは教えている全クラス同じ事をしないと不公平が起きてしまいます。 その分、質問者さんである先生の苦労が増してしまいますが。

  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.6

まず真剣に数学を学ぶ態度を身に付けさせることが大事です。 たいていの子は「数学は実生活には役にたたない。算数で十分だ」と誤解しています。 数学を学ぶことは「頭の体操」になること、数学を学ぶことで他の学問の基礎になることをきちんと説明して、納得させることです。 さもないと宿題を出そうが、個人教授しようが、やる気のない生徒には役に立ちません。 数学の必要性が理解できれば、自分で学んでいくものです。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.5

ポイントは「達成感」です。 「できないことができるようになった」という実感があれば「次もやってみよう」という気持ちになりますが、「やらないと怒られるから仕方なくやる」という宿題は、どんどん数学嫌いに追い込んでいることになりかねません。 御質問の3択では、「1.毎日少しずつ宿題を出す」が良いでしょう。そして、出来ていたら、「Good!」と書き込んだり、特別なハンコを押してあげたりすると、中学1年生くらいでも、結構喜びます。 全員点検するのがつらいようなら、小テストをやって「○が半分以下だったら、1週間宿題」のように絞るのもひとつの方法です。 また、できない子が気軽に友達に質問できる環境づくりも大切です。 「宿題を班員に手伝ってもらってもいい」などと言うと「丸写しにする子が続出するのではないか」と思われがちですが、丸写しでは、教える側も教えられる側も「達成感」があまりないので、意外とひどいやり方にならないものです。 宿題を「出す」ことだけを厳しく求めると、「答丸写し」を助長しますから、本来の目的を見失わない指導が必要ですが。

  • kaeyui
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

すみません。誤字があったので… 私は塾で講師をしていますが、とにかく生徒の計算ミスに悩みます。 ただ、生徒にも部活や他の習い事などに時間を使っているので… そこで、私は毎日10分位の計算の宿題を課しました。そうすると、生徒の計算ミスが徐々に減りました! ただし、最初のうちは1人1人間違えた問題の解説をしていったので、私自身の帰る時間が大幅に遅れてしまい… でも、生徒ができるようになってくれると嬉しいものですよね? まぁ、学校の先生は多忙だと思いますが、頑張ってください! 陰ながら応援しています!

回答No.3

教師の経験はないのですが、まず、数の概念(自然数、整数、小数、分数と、それらの負の数)をしっかり認識させることが必要だと思います。 それに、四則演算はなぜ必要になったのかも。 1時限をこれだけに使ってもいいかも知れません。 退屈にならないように、内容を工夫する必要があるとは思いますが。 これなくして、関数の概念などちんぷんかんぷんになってしまいます。

  • kaeyui
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

私は塾で講師をしていますが、とにかく生徒の計算ミスに悩みます。 ただ、生徒にも部活や他の習い事などに時間を使っているので… そこで、私は毎日10分位の計算の宿題を課しました。そうすると、生徒の計算ミスが徐々に減りました! ただし、最初のうちは1人1人間違えた問題の解説をしていったので、私自身の変える時間が大幅に遅れてしまい… でも、生徒ができるようになってくれると嬉しいものですよね? まぁ、学校の先生は多忙だと思いますが、頑張ってください! 陰ながら応援しています!

回答No.1

私の通っていた中学校では、 「毎日ノート1ページなんでもいいから問題を解いて答え合わせして提出」 という宿題が出ていました。 一応毎日出せば成績upという得点つき。 downではなくupというのがミソです。 この宿題用のノートを生徒に作らせるのです。 そして、ノートNo.1から始まって一年間で何冊のノート を終わらせられるか友人達と競ったものです。 これならば、生徒のペースに合わせて学習させることができ、答えあわせも自分でやるので、解説いらずです。 これとは別に教科書の問題がたまに宿題として出されました。

関連するQ&A