• 締切済み

家庭教師での授業内容

家庭教師の生徒が宿題をしてくれません。 家庭教師は学校と違ってペナルティを与えることもできないので、 宿題はやってくれないと思うんです。 (仲がいいのでなめられてるのかもしれませんが。) 宿題を出さなくてもすむような授業内容にしたいのですが、 どんな感じの授業がいいと思いますか? 私は、授業の前に前回の小テストをして、 間違えたら10回ずつ書かせるというのはどうかなと思ったのですが・・・ ほかにもいいアイディアあったら具体的に聞きたいです。 みなさんのお知恵を貸してください。

みんなの回答

回答No.4

個別指導塾講師をしております。宿題をやってくれない!という出来事はよく起こります。他の方もおっしゃっていますが、宿題は学習内容を定着させるためにも欠かせないものだと思いますし、小テストで間違えたら10回ずつ書かせる、は、罰になってしまう可能性があること、また子どもによっては「書くだけ」という「作業」になってしまい、効果的な方法ではない場合もあると思います。 もし小テスト方法をとられるのでしたら、「小テストで80点以上取れたらその回は宿題なしね。80点以下だったら、復習をしてもらいたいから宿題を出すよ」などはいかがでしょう?これならば、宿題は出されなくても結局は毎回、次の授業のテストのために復習をしなければいけない、ということになりますよね。ただ、それでも宿題をしなければ結局は無意味ですが…。 宿題をさせる方法について。。生徒さんの年齢がわからないので的外れだったらごめんなさい。生徒さんと仲がいいということでしたら、それを逆手にとるのも良いのではないかと思います。(下記1の方法)その他、私が今までにとった方法をいくつか紹介させて頂きます。 1、宿題をやってきてくれた時に、すごく喜ぶ!「嬉しい、やってきてくれたんだあ。これでもう私、一週間はハッピーでいられるよ」と(笑)仲のいい先生が喜んでくれる→仕方ない、やってやるか、という作戦です。 2、「次に忘れたら残ってやってもらうからそのつもりでね」(一学期間、一度も宿題をしてこなかった中学生に本気でこれを実行した後、宿題忘れがほぼなくなりました) 3、その日にやった問題と全く同じものを宿題として出す。(その日にやったことが問題集の問題なら、コピーをとってそれを渡す。ただし一枚程度で。この時必ず、全く同じ問題であることを生徒にもはっきり伝える)一度やった問題なので取り組みやすく、また生徒にも復習をする、という宿題の意味が伝わりやすい。 少しでも参考になれば幸いです。家庭教師、頑張ってくださいね。

回答No.3

親の方に言ってみましたか?私は家庭教師は勉強する習慣をつけるためのものだと考えているので、宿題を出すのは当然だと思います。なのに、宿題をしないと言うことはあなたが行っていない間は勉強していないと言う証拠ですから、絶対に成績は上がらないと思います。家庭教師とともに勉強する時間よりも、生徒が自分自身で勉強しなければならない時間の方が誰が考えても多いわけですから、あなたが行かないと勉強しないようでは成績が上がるはずもありません。 この旨を親御さんに言ってみて、それでも全く無関心なら、成績が上がらなくてもいいのですか?と確認を取るほうがいいと思います。それでももう頑張るだけムリだと判断すれば、お金のためにクビにならない程度に教えればいいのではないでしょうか?宿題をやらずに成績が上がるはずがありませんからね。その生徒自身の問題をあなたが背負う必要を判断すればいいと思います。

  • kappath
  • ベストアンサー率36% (20/55)
回答No.2

最初に。 家庭教師での授業内容というのは、 先生の性格にあったものがいいとおもいますので、 その方法が本当にいいのかどうかは僕にはわかりません。 ですが、僕の行っていた方法を教えます。 まず、宿題を出さないということはありえません。 家庭教師は多くても1週間に3日ぐらい行くだけ。 一回の授業で2時間ぐらいやるだけ。 それだけの授業であれだけある学校の授業よりもクオリティーの高いものを出そうとおもうと、 先生だけの努力では不可能です。 「成績が上がると生徒の成果」 「成績が上がらないと先生のせい」 これが、家庭教師の基本スタンスだとおもっていますので、 高いクオリティーでサポートを出来るような環境を自ら作るのが一番でしょう。 僕は、「宿題をしてこないと、宿題が終わるまでは授業を行わない」ことにしました。 これは、親と子供に「双方の努力が必要」と説明し、親の了承も得て行ったものです。 厳密に、全ての宿題を絶対にやらすというのは非常に難しいので、 多少は大目に見てあげることもありましたが。 目的は「成績を上げること」 そのために報酬ももらっています。 甘えることはあまり許されていない職業だとおもっています。 なぜなら、その人の人生に大きくかかわっているから。 自分の立ち位置だけを見失わないようにしてくださいね。

noname#263010
noname#263010
回答No.1

>宿題を出さなくてもすむような授業内容にしたいのですが、 >どんな感じの授業がいいと思いますか? 授業において生徒は学習を「理解」し、宿題によって学習の理解の「定着」をさせることができます。つまり、授業内だけで理解の定着をさせようとしますと、繰り返し学習をする必要がありますから、学習の進度としては非常に遅くなってしまいます。 また、宿題は授業で出来たところの確認や、出来なかったことについて考えるという機会を与えることができますから、ぜひ宿題をやらせてください。 >家庭教師の生徒が宿題をしてくれません。 問題は生徒がきちんと宿題をやってくれるように指導することです。 方法としては・・・ (1)宿題は1問か2問だけ出す。生徒に対して授業内でやったことの復習をかねた応用問題を1、2問宿題としてやらせてください。その際は「1問(2問)だったら、それくらいできるだろう?」と言いながら、たった1問(2問)なんだから簡単だし、とりえあず宿題としてやってやるかと思わせるように仕向けてください。 ここでの“ねらい”は学習の理解の定着ということではなく、あくまで宿題をやる習慣を身に付けさせることにあります。 (2)生徒が宿題をやる習慣が身に付いてきたら、宿題の量を5問くらいにに増やしてください。「(まず褒めて)しっかり勉強して学力も上がっているから、もっと上がるように今日から5問にしようと思うんだ」と話して、生徒の気持ちを高めるようにしてください。 (3)それが慣れてきたら、あとは生徒と相談しながら宿題の問題数や内容を決めていってください。宿題をやるのは生徒さんですから、生徒の意見も含めた宿題をやらせると、自主的に勉強するようになると思います。 >私は、授業の前に前回の小テストをして、間違えたら10回ずつ書かせるというのはどうかなと思ったのですが・・・ たしかにそういった方法はありますが、間違えて10回ずつ書かせることについて、生徒自身は『罰』を与えられたものと認識します。罰を与えられるのが嫌だから宿題をするという動機では、生徒が心から宿題をやりたいと思いませんので、勉強する意欲を低下させる可能性があります。 それよりも生徒の方から「先生。今日の宿題は何?」と自分から進んで宿題をしようとする気持ちを育んだ方が良いですし、理解力や集中力も向上しますから、“宿題をする習慣を身に付けさせること”と“生徒が頑張ったことについて褒めて評価をしてあげること”の2点で指導をしていってください。 私は実際にその生徒を見ていませんし、100%成功する保証はありませんが、試してみる価値はあるかと思います。 参考になれば、嬉しいです。

関連するQ&A