• ベストアンサー

公立中学の数学

息子の通っている中学の事で、一度皆様のご意見を伺いたいと思っていました。 区立中学の定期テストなのですが、毎回、学校から配布されている問題集の中から出題されます。内容は、文章題の言葉や数字もすべて同じ物です。テストの日程に合わせて、テスト範囲の宿題が問題集から出されます。答えも生徒が持っているので丸写しも可能です。 1年の1学期に平均点が20点台。 夏休みの宿題は、期末テストの問題は問題集の何ページの何番の問題なのかすべて調べよ。 それでも、平均点が上がらず、150点満点のテストを行いました。 100点以上はすべて100点。平均点は60点くらいになりました。1年もすると、生徒は何かを学習したのか、平均点は、100点満点のテストでも50点くらい取れるようになりました。 この中学の先生は、数学で何を教えてきたのでしょう? 皆様は、どのように考えられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.8

はじめまして。塾業界の者です。 確かにそのような指導に対し、お子様も親御さんも疑問をもつのは頷けます。何の意味があるのかという疑問とてもわかります。 ただ、私自身公立校の中学生の数学を見ていますが、上記のような宿題を出されても無理だろうなという層が少なからずいるのも事実です。テストの際に学校の副教材の問題集を提出するようしている学校も多いでしょうが、テストの前日に該当範囲を真っ白のまま持ってきて、先生明日提出日なんだ、どうしようとやってくる生徒さんも一人二人ではないです。おそらくその時期で50点より下の層となると宿題も自力で手つかず、まして丸ごと出るとわかっている問題集も手に付けられないそんな生徒さんが多く、要は小学生のうちに宿題はきちんとやる、テストに向けて(それは漢字や計算の小テストでも同じです)該当範囲を自分で勉強するということが習慣づけられてないまま中学に上がってしまったパターンです。 そのような生徒さんに対し本来は、学校の先生が個別フォローもしつつ取り組ませるのが理想なんでしょうが、先生自身がそのような体制をとらないのかとれないのかわかりませんが、それでもあまりにひどい平均点をとるといろいろ体面の問題があったためそのような宿題で対応したのかなと思われます。ただ、本来ならその学習もうまく利用できれば自分で間違えやすい問題を何度もおさらいすることになり、力とすることもできるのですが、それも「自習」できる習慣がある生徒でしょうし、今の時点ではそのくらい出来る生徒さんにとっては質問者さんと同じようにその先生の方針に疑問を覚えてしまうのかと思われます。 ちなみに学校の数学の授業は習熟度別などになる様子などありますか?もしあるようでしたらそれを待ち、ないようならば同じような疑問をお持ちの生徒さんの親御さん同士などで担当の先生にどのような方針でこのような教え方をしているのかという質問という形でお伺いを立ててみるのもいいかもしれません。 少しでもお役にたてれば幸いです。

123mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 現場で中学生のご指導をされていらっしゃるとの事。先生方は小学校からの学力を引きずっておられるのですね。これも、ゆとり教育の犠牲なのでしょうか。。。 公立があたりまえで、学校の勉強だけで安心していた時代は終わったのですね。 数学は、習熟度別授業が行われています。 授業は特別不満はありません。

その他の回答 (8)

noname#180983
noname#180983
回答No.9

想像を絶するほど平均点の低い学校ですね。 私は周りつまり平均点なんてどうでも良いし気にしません。 自分の子がきちんと点を取れているなら(暗記ではなく理解して) 問題なしかな。 平均が20点だろうと60点だろうと 自分の子がが何点取れているかです。

123mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子は、小学校の頃から算数が好きで中学受験はしなかったですが、サピックスの問題が面白いとやっていました。ですので、成績には問題はありませんが、私自身親ですので、息子の学校教育には関心があります。

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.7

出来ない生徒が多い場合は、『救済策』として、行われがちな方法です。 定期テストで行うということは、教員個人の方針ではなく学校としての方針でしょう。 おそらくは、数学の試験を通じて、答案の書き方というより、 勉強が反復した脳の訓練であることを『型』として教えているのではないでしょうか。 普通なら、高得点者がぞろぞろ出るはずの方法です。 >学校は落ち着いているので、学校崩壊などではありません。 とのことですが、状況を読む限りは『学ぶ』という意志が 学校全体で完全に崩壊しているように思えます。 授業中は全体に気怠い空気が充満し、目立って妨害する生徒もいないが 積極的に参加する生徒もいない。 それ以前に、背筋を伸ばして座り続けられる生徒が片手で数えられるほどで、 大半の生徒は自分の体重を支えることも出来ず、頬杖をついたり机に突っ伏したりで、 ただ時間が過ぎるのを待っているだけ、という情景を想像してしまいます。 もし、1年の1学期でこの状態がままあるなら、学校の問題と言うより、 地域の教育力に問題があるかと思います。

123mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >出来ない生徒が多い場合は、『救済策』として、行われがちな方法です。 そうなんですか。。。 それほど、息子の中学は学力が低いのですね。 でも、毎年 開成や早慶に合格してる生徒もいます。 もちろんそのようなお子さんは、大手進学塾に通っていますが。 私の時代では、地方の公立中学から公立高校に進学し、塾へも行かず、現役で東大、国立医学部に進む人もいました。 今では、公立中学では、このような指導が行われるとは、ショックです。

回答No.6

この先生は指導力に問題ありですね。。 教材の選択や教材研究に時間を使っていないようですし、課題や試験のやり方からして、これではこども一人一人が抱えている”ひっかかり”を分析することができないでしょう。。。 何歳くらいの教師でしょう?40代後半くらい?? ものの本では聞き知っていましたが、現実にそのような教師がいるとにわかには信じられませんでした。。 数学で教えるべきをひとことで言うのは難しいですが、少なくとも解法(パターン)の暗記でもないし、ドリルの答えの暗記ではさらさらありません。この調子では授業においても数学的な論理の展開方法や定理の背景など、、数学的なものの考え方を教えているハズもないでしょう。。。。 ですが、、、一応、、親御さんとしては一度こどものノートをご覧になった方がよいですよ。。そうすれば授業の質がだいたい判ります。。。。 小学校から中学に進学するにあたって、”算数”は”数学”になります。。このことの意味に欠片も気づかずに大事な時期をやり過ごしてしまうのは、、いかにも残念なことです。。。。

123mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 的確にご理解していただけたようで、嬉しく思います。 >ものの本では聞き知っていましたが、現実にそのような教師がいるとにわかには信じられませんでした。 私もこのように感じて質問いたしました。 150点満点のテストを行う背景に、平均点を操作する働きを感じました。あまり悪いと、教育委員会などで指導力を問われるのでしょうか… このような意識で指導されてては、生徒達が気の毒です。 ますます、二極化が進むのではないかと恐ろしいです。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

>この中学の先生は、数学で何を教えてきたのでしょう? 文面からだと何かが分かりませんが、合同?相似?二次方程式の展開?確率?普通に数学を教えているだけだと思います。公立中学ですし、科書やテストの範囲の内容でしょう。 >安易に点を取る方法を指導しているように感じました。 このようにありますが、丸映し可能で点数を取れない生徒の方が不思議です。問題丸映しなら先生が授業放棄していても100点満点で20点はとれるでしょうし、それが分かったのなら150点満点で60点くらいなんて意味不明です。まともな公立中学のテストならこんなことにはなりません。 本当に生徒が不思議です。 >どれくらい理解しているのか先生も知りたいのでしたら、数字くらいは変えますよね? 丸映しでさえ点数を取れない人に数字を変えても無駄でしょう。それは生まれたばかりの赤ちゃんにハイハイしろというようなものです。寝返りさえできない赤ちゃんならまずは寝返りからです。

123mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 不思議ではあります。 しかし、普通の公立中学です。

回答No.4

ひょっとすると素晴らしい先生かもしれません。 教えていたのは、数学の勉強の仕方ではないでしょうか? 個人的には数学は問題集で問題の数をこなして、わからない問題は解き方から解答例を見て頭に叩き込むことだと思ってます。決して、参考書を眺めていても覚えないと思ってます。 試験で悔しいことといえば、勉強したのにヤマが外れたり、見当違いの勉強をしていて点数が取れないことではないかと思います。 試験問題が事前にわかっていれば、確実に勉強した分だけ点数が取れます。 それだけでも次の試験のときに勉強を頑張る気になります。 高校時代の話ですが、ある受験科目ではない科目の先生が試験の1週間前に全員に白紙のB4の紙を1枚渡して、 「これでカンニングペーパーを作って来い。この紙は試験中に机の上に置いて見ていいからな。」と言いました。 生徒はみんな喜んで夫々ノートや教科書をその紙に丸写しして試験に挑みました。 結果は当然、みんないい点数を取りました。が、私もそうでしたが友人達も試験中はほとんどそのB4の紙を見ないで答えを書いていたそうです。 カンニングペーパーを作る時に手書きで書いていたので、だいたい覚えてしまったのです。 逆に言えば、その程度の試験勉強をしていれば、十分な点数が取れるという事がわかりました。 よくわかりませんが、問題集には数十問はあって試験に出るのはそのうちの10問程度ではないかと思います。 結局、生徒は出るかどうかわからない問題すら丸暗記して試験に挑むしかありません。 全く試験勉強をしない生徒しかいなかったとすれば、それだけでも十分な学習効果になっていると思います。 息子さんの試験前の数学の勉強時間は増えていないでしょうか? そろそろひょっとすると、数字だけを替えた文章題とか少し表現を変えた問題なりに出題が変わってくるかもしれません。 気になるのなら、先生の意図を聞いてみてもいいかもしれません。

123mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほどすばらしい先生なのかもしれませんね。必ず、その問題集から出題さると分かっていたら、徹底的に問題集をやる子もいると思います。それで、実力がついているのなら問題ないのですが、なぜ、問題がまる写しなのかわかりません。どれくらい理解しているのか先生も知りたいのでしたら、数字くらいは変えますよね? >数字だけを替えた文章題とか少し表現を変えた問題なりに出題が変わってくるかもしれません。   本当に、3年間ずっと問題集丸写しでした。 こんど、先生に聞いてみます。

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.3

>数学で何を教えてきたのでしょう? 数学でしょう。 言っちゃ何ですが、学ぶ側に学ぶ気がなければ、教える側が出来ることはないですよ。 某アニメ曰く、「教師の存在意義は出来ない生徒によって立証される」そうですが、あくまでも学ぶ意欲があるって前提でね。 その気にさせるのも教師の仕事だろって言われそうだけど、少なくとも感情面での「学ぶことのおもしろさ」を刷り込ませられるのは小学校中学年まで。中学になったらもう駄目。 あとは目的意識を持たせるしかないわけだけど、これはそれこそ、いくら教師が旗を振ったって本人次第だし、むしろ家庭の役目だろっておもうわけ。

123mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうごさいました。 本当に数学でしょうか? 実際に、「あの問題できた~?」「うん、憶えてたからできたよ。」 という会話が横行しているようです。 確かに、今の中学生は分数も理解していない生徒が増えているというのを聞きますと、先生方の指導が大変だと思いますが、150点満点にして平均点を上げようというのは、先生の都合のような気がします。平均点が悪いと何かまずい事があるのではと勘ぐりますが。それに、100点以上の人は気の毒ですし。 理解させることを放棄して、安易に点を取る方法を指導しているように感じました。公立中学は、大体こんなものなのでしょうか?  

  • qaz2005
  • ベストアンサー率37% (231/614)
回答No.2

私も先生の問題ではないと思います。 通常、中間、期末のテスト範囲は授業で習った内容が中心です。 先生にもよりますが、最後の一問くらい応用問題があるくらいで、日頃から授業をしっかりと聞いて、出されている宿題を忘れずにやっていたら解ける問題です。 ですから平均点も高いのが普通です。 平均点が低くてもできる子はできていますよ。 先生のことより、お子さんがちゃんと宿題をやっているのかどうか、チェックしたほうがいいと思います。

123mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 誤解を招く質問の仕方をしてしまいました。 すみません。 私も息子も数学にはこだわりがあるので、疑問に思いました。 平均点が、1年の1学期で20点台だったので、先生も何とか点数をとらせようと、150点満点のテストにしたのではないかと… それに、テストの問題を問題集のどこから出てるのか調べさせて、理解していなくても点数を取れるように考えられたのではと感じました。 数学は、記憶するものではありません。 せめて、問題の数字は変えておくべきだと思いました。

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.1

こんにちは 先生の問題ではなく、生徒の問題だと思いますが いわゆる学級崩壊してるんじゃないでしょうか?

123mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 学校は落ち着いているので、学校崩壊などではありません。 テストの問題が、問題集と同じということは、分からない人は回答を記憶すれば点数が取れるようになっているのです。 夏休みの宿題の何ページ何番かを調べる事が、そのように感じる理由です。 極端な話し、全く理解していなくても100点取る事が可能なのです。 公立の中学の中間、期末テストはどこの中学でも問題集の丸写しなんでしょうか? せめて、数字くらいは変えるのが普通だと思いました。