- ベストアンサー
なんで中国史は人人人なんですか?
なんで中国史はひたすら人間の記述で埋め尽くされてるんですか? ずっと宮中の陰謀、讒言、宦官、後宮、左遷etc・・・を繰り返してるように見えます。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以前、吉川幸次郎全集で「支那人の古典とその生活」という文章を読んだことがあります。その中でこんなことを述べた箇所がありました。 中国人の精神の特質は「感覚への信頼」であり、感覚を超えた存在に対しては、あまり信頼は置かない。 具体的に言うと、 ・古書には死後についての記述が乏しい。死後の生活という感覚を超えたものに対しての冷淡な姿勢が窺える。 ・神話に乏しい。天地万物の成り立ちの説明を古書から捜すのは難しい。ここでも感覚を超えたものへの関心の低さが窺える。 ・中国における小説の不振。小説は感覚に触れる世界を模倣するが、作り話である点で、本当に感覚に触れた史実とは同じでないため、常に不健全なものと考えられた。 こういうふうに感覚を超えた世界に信頼を置かない民族にあっては、常にその生活の法則を、既に発生した事実、すなわち先例に求めやすい。 中国古典の柱である儒学は先例重視を一つ特徴としますが、もう一つの古典の柱である史書に対する位置づけも、政治に資するための重要な「先例」であり、帝王学や経世のテキストという認識だったようです。 未来に処するにあたって、輪廻などの宗教思想や占星術などの感覚を超えたものより、歴史という先例を重視するリアリスティックな姿勢や何事も政治に収斂していく伝統が、史書(正史以外の『左伝』や『戦国策』なども含む)に見られる人間群像の多彩な描写やひいては執拗とも思える権謀術数の記述につながっていったのではないでしょうか。 あと、加地伸行という先生が『史記 司馬遷の世界』でこういう見方を提示しています。 中国の言語は概念語が主体で、「我読書」という三文字は各字が概念語として機能しつつ、三文字で一つの意味をなしている。こういう言語だから、正確な意味を相手に伝えるためには、一字一字の概念をはっきりさせる必要がある。その一つの方法として、相違をはっきりさせるため文字を変えて分別する、例えば住居を示す場合、「宮・殿・堂・館・家・室・宅・亭・軒・斎・屋・房・廬・窩・窟・・・」 こうした言語背景から特色ある文化を生み出し、その例を歴史にも見ることができる。中国人が、歴史を詳しく事実記録しようとするのがそれである。 歴史は、もとより人間世界である。その人間世界を分別し分別し、窮極のところに至ると、個人になってしまう。その個々人を描いている典型が、列伝である。
その他の回答 (7)
- tanuki4u
- ベストアンサー率33% (2764/8360)
中国史という場合、二つあります(簡単のため) A:史記以来の、政治史を書き上げた正史。 B:西洋史学が入ってからの、実証史学的なもの。 中国史を日本人はAを中心に長く受け入れてきました。西洋史も、元々はAの形式でしたが、日本人が西洋史を受け入れたときには、Bの形式になっていたので、西洋史というとB的な実証史学になっていました。 なので 日本人の平均的な印象としては 中国史が人物史(政治家史)であるのに対して、西洋史は人物史になっていない。 ところで下記のURLにあるようなシリーズでは人物史になっていません。B的な歴史書なので。
お礼
やっぱランケは偉大なんですね。
- babel3
- ベストアンサー率27% (9/33)
人間の世界のことを書くし、王朝が自分の王朝の都合で書くので、言われるような内容は当然ではないでしょうか。他に書くこともないでしょう。人間のことを書いてこそ歴史書です。 でないと山海経みたくなってしまうのでは? 基本的には歴史書をつくるというのは天下をとった者の特権?! その時代の「正史」はその王朝視点で編纂できる、もう負けた側のことは自由にできる… あとは立派な記録を残せる、ということもステータスだったと思います。わざわざ予算組んで編纂作業やるわけですから。 皇帝が満足する事業のひとつでしょうか。 あとはどの時代にも記録魔みたいな人はいるのでしょう。 「正史」以外にも出来事中心の年代記(出来事といってもやはり宮中、政府内の人事関係になるのは仕方ないのでは?)はあったでしょう。 史記だと列伝で人物史もできるようですが。 結局、人間の記録が歴史ですから。 時々、異常気象なども書かれるはずです。 あとは個人の日記風書き物でないと、世の中の動き、世風といったものはでてこないでしょう。 日本でも水戸光圀は相当偏った歴史書を編纂しましたが… (大日本史、徳川時代初期からはじめて、なんと完成は明治になってから…) まぁ昔とはいえ、日本書記も当時の天皇家の偏った編纂といえるでしょう。日本初の官製の歴史書ですが… あとは頼山陽の日本外史とか。 「史記」以降なのか、わかりませんが作者の歴史観みたいなものがでてくるのでしょう…
お礼
日本はあまり史書の編纂に力入れてませんよね。というか中国が情熱注ぎすぎなような気も。
- pyon1956
- ベストアンサー率35% (484/1350)
長期間安定した王朝では別に中国でなくてもその手の問題は山のようにあるようです。 中国の場合、かなり広い地域を安定して長期支配していた政権が多いことがひとつ。それから#4さんが仰っているようなこともあって、そういう人間のありようを書いた史料が多いこと。とりわけ中国で史書というのは単に事実を書くのではなく、事実の選択や評を以て教化の書であろうとした、ということもあります。むいていえば、人間はこうあるべきだ、ということを反面教師も含めて示すのが目的、という。それに前王朝の史書は次以降の王朝によって作られるので、当然ながら編集方針は現王朝の正統性を支持するものになります。その結果特に前王朝の末期の悪は強調されるでしょう。このあたり記録による政治、というものが中国ではずっと古く、また制度として確立していたわけです。 その点ヨーロッパなど坊主以外の庶民は文盲ばかりでしたから。 というわけで記録に残っている量が違うのであって、実際にあった陰謀等の数はヨーロッパなどでもそんなに少なくなかったでしょう。 「平安王朝」という岩波新書なんか読んでみると、日本も長期安定時代の平安朝など陰謀・讒言・後宮・左遷(宦官は日本にはなかったので)の山ですね。 ただ、そういうのが史書に記載され、それが一つの政治的制度になっているのが中国の特徴、という点も見逃せないことです。
お礼
> とりわけ中国で史書というのは単に事実を書くのではなく、事実の選択や評を以て教化の書であろうとした、ということもあります。 たしかに中国は春秋の昔から歴史から教訓を学ぼうとする姿勢が強いですね。だから人の行いに力点が置かれるんですね。納得しました。
- nemosan
- ベストアンサー率22% (582/2598)
そもそも歴史は人間の記述だと思うけど… 中国史に限れば、最初の通史を残した司馬遷『史記』の影響が大きいのでは? 司馬遷は皇帝を諌めた為に宮刑に処せられ、子孫を残せない代わりに歴史書を残すことに命をかけたそうです。しかも後の世に恥じないように、支配者に都合の悪い事も有りのまま正直に書いたそうです。
お礼
「史記」は面白いですよね。わたしも何度も読みました。
- m-tahara
- ベストアンサー率38% (383/983)
タキトゥスの「年代記」などを読むと、ローマ帝国の歴史もその当初から陰謀、讒言、毒殺などの繰り返しで、全く同じような印象を受けます。 この時代は黄帝の権威がかなり強い時代のようですから、No.2の方が仰るような状況がローマ帝国内にも起きていた、ということかもしれません。
お礼
回答ありがとうございます たしかに「年代記」は中国史に似てる感じがします。
- nacam
- ベストアンサー率36% (1238/3398)
中国の場合、建前では、皇帝による専制国家であったため、皇帝の意向が最も重要でした。 つまり、皇帝さえ自由にできれば、何でもやり放題だったのです。 一方西洋社会は、封建制度であり、国王の直接権限の及ぶのは、ごくわずかの直轄領だけでした。 また、国王がおかしな事をすると、諸侯は離れ、それをねらって他国が攻め込むなどがありました。 さらにキリスト教の縛りもあり、好き勝手な事はできませんでした。 逆に、中国では、王朝交代(易姓革命)が起こりますが、ヨーロッパではありえません。 中国では、皇帝の意向が直接政策に反映されるため、皇帝の身近にいる宦官や、皇后の親族(外籍)が、皇帝を操る事が多々有りました。 宦官は、ギリシャ・イスラム世界などから、中国にかけて広く存在していましたが、皇帝専制の中国以外では、権力を握る事はありませんでした。 中国とヨーロッパ世界の中間のイスラム世界では、部族社会でしたので、やはり国王専制とはいかず、宦官などの陰謀などは有りませんでした。
お礼
回答ありがとうございます 中国でも皇帝がいなくても諸侯乱立の時代もありますよね。でも人人人な印象が。 やっぱりキリスト教など一神教の有無がでかいのもしれませんね。
- fumidera2
- ベストアンサー率17% (20/116)
他の歴史(例えばヨーロッパ)でも同じように陰謀はありますよ。ただ歴史書にあまり残さないだけ。 宦官は去勢された男子の役人ですが、あれは中華世界特有のものだったみたいですが。
お礼
回答ありがとうございます
お礼
> こういうふうに感覚を超えた世界に信頼を置かない民族にあっては、常にその生活の法則を、既に発生した事実、すなわち先例に求めやすい。 そういえば中村元先生も「シナ人の思惟方法 」で似たようなことを書いてるのを思い出しました。 納得です。