下記本に宦官について去勢方法も含めて詳しく書かれています。
『宦官』三田村泰助著 中公新書 \720
ご質問に関し、この本には以下のような記事がありました。
1.宦官の第1義は異民族に対する征服の誇示を目的とする。
2.刑罰として宦官を作る。
3.明代は、食欲が満たされないため、自ら性欲をすてて、
後宮経由で立身出世ができる可能性がある、
宦官となるケースも多かった。
4.後宮の夫人たちは幼児のときから宦官となったものを好んだ。
この場合、彼らはなんの仕事も無く、ただ娘のようにふるまった。
何のサービスをしたかは言うのをはばかるとステントは言っている。
5.宦官は、中国に特産ではなく、エジプト、ギリシャ、ローマ、トルコ、
朝鮮といった当時の文明国にはほとんど存在していた。
当時の文明国で宦官が存在しなかった唯一の例外は日本だ。
あと、亡失したため文献を挙げることはできませんが、
軍馬なども隊列を整えるために1頭以外はすべて去勢するという記事を
読んだ記憶があります。
お礼
参考になりました.ありがとうございます. 逆に日本だけが当時文明国の中でこういう制度がなかったのはなぜなのかっておもいます.