• ベストアンサー

酒乱はどうして家族の心を乱すのか

酒乱の家族がいると、どうして精神的安定を奪われるのでしょうか。体験していますが、自分の心理がよくわかりませんでした。どういうメカニズムで、精神害を受けてしまうのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

いわゆる理性(専門家の方であれば、脳のある部位を特定できるのでしょうが)が麻痺するわけですよね。 心理的に言うと、人の内面は大雑把に本能・自我・超自我という言葉で区分できると思いますが、程度の差こそあれこのうちの超自我部分が欠落する、ということだろうと思います。 これは社会生活を営む上で良いにつけ悪いにつけ制御を担当している部分ですから、ここが欠落した人に相対する人は、(暗黙の)約束事を守れない我儘な人間を相手にしていると同じで疲れるのは当然です。 無論、このようなことはbossambaさんも先刻ご承知でしょうし、ではなぜ疲れるのか、あるいは嫌悪感を抱いてしまうのか、というご質問だろうと思います。 長い前置きになってしまい恐縮ですが、端的に言うと、 「人間の可能性への否定」をそこに見出すからだろうと思います。 本能だけではなく、つまり、我々が避けようがなく与えられたもののみではなく、 また、自分だけの一方的な欲求に従うのではなく、 それらを超えて、自らの意志で新たな価値を創造できる可能性を信じることによって人は人足りえているのだと思います。 酒乱状態にある人の言動は(別に酒乱に限ったことではありませんが)、この可能性を否定する方向で発揮されますから(つまり本能と一方的な要求のみ)、相手は疲れもし、嫌悪感も抱くことになるのは止むを得ない結果と言えるでしょう。 まして、家族となれば、無意識的にしろ安泰であって欲しいという欲求があるに違いないわけで、 そのギャップによって、隣の人が酒乱である場合以上の疲れや嫌悪が生じる事になると思います。

noname#32495
質問者

お礼

哲学ですね。大変参考になるご意見です。 やはり酒は人間を動物的にする、その結果周りの人間的な人間には、迷惑な存在となる、酒が人間をより高度に変化させるなら何の問題もないのですが。 周りも同じく、人間の可能性高みを捨て去れれば不快感なく付き合えるのでしょうか。

その他の回答 (6)

noname#31063
noname#31063
回答No.7

ネットは純粋な気持ちを伝えるには便利なのですが イザとなると頼れるのは 親近者や恩を売っておける身近な他人ですね。 一緒にお茶やお酒を飲みながら 第三者を交えて話す機会を増やすといいと思います。 お酒は疲れや精神的苦痛を癒すのに 適量であれば良いものなはず。 自分がしたくて頑張ったものではなく 理不尽さからくるものから解放されようと するとおのずと悪い方向になりやすいでしょうね。 精神的に満たされないような 理不尽さに負けないよう お酒の力は借りないで 別の達成感を探してみたらどうでしょう。 登山するとか、バンドを組むとか 何か体を使って表現する趣味が持てるといいですね。 心が疲れた時は体を使って 体を使って疲れたときは 頭や気持ちを使う趣味がいいようです。 量よりバランスですね。 IT関連の仕事をしていた人が鬱になって 介護の仕事もするようになって 「仕事が楽しい、毎日が楽しい」と 人が変わった例を知っていますよ。

noname#32495
質問者

お礼

そうですね。 なるべくそういう方向に行きたいですね。

noname#31063
noname#31063
回答No.6

依存症は、離れると不安、 接近すると不平不満の種になるものです。 好きなことを楽しんで幸せっていうのは 「依存症」ではないんですよ。 「夢中」とか「必死で頑張った」といいます。 本能からの欲求が満たされれば 本能はそれ以上を受けつけない 恒常性が正常に働いている健康な資質なら。 本能でない「代理依存」となっている欲望は、 本能の代理品なのですからいつまでたっても 健康な本能を満たせません。 恒常性を失い 美食を求め栄養過多、 結果、不健康になってしまうのです。 何の本能が満たされていないのかを 掴めるといいですね。 (安全欲求、親和充足、自己顕示欲、群れの欲求等、) 大人になってしまうと素直に甘えたり出来ないですけど (それでお酒の力を借りるんでしょうね) 自分で偽者の欲求に気付いて決意出来るかどうか 自分よりも誰かに興味を持てて(親なら子供の存在) それが無性に誇らしいというのがあるか。 挫折を知ってそこから違う幸せも知れ広げたりしたか? っていうのが大人にあるものだと思いますけど。 本人に奇跡がおこるか・・・。 ぐらいの期待しかありませんが、 本人の自覚が最も大事なのは確かですね。 アルコールに限らず中毒や依存症は 周囲も対処するのは大変で 一緒に共倒れないよう 気分転換を早くして 自分の心は自分でしか守れないと腹をくくる(笑)

noname#32495
質問者

お礼

本能を満たすことができる人って、そうはいないですよね。みななんかしら帳尻合わせている、どっかに無理がある、それが世の中からいろいろな麻薬的娯楽が消えない要因のひとつでしょう。 私も結構酒の力を借りますね。前は安定剤に頼った時期もありましたが、酒のほうが健康的だと思います。私は体質的に少量で酔えるので、酒乱にはならんですね。 自分の心は自分で、自分の体は自分で守ること。これは基本だと思いますが、一方で真実なんだろうかといつも疑問が絶えません。誰か守ってくれるものではないのか?

  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.4

酒乱というのは、お酒を飲みすぎて自分を見失うと捉えていいですね? このような場合、まず日頃から気にしていた些細な事に対する自分の意見が出始めます。 するとそれにつられたかのように、日頃気にしていなかった本の些細なことについての愚痴が出始め、挙句の果てには自分の想像の中での愚痴が出始めてしまいます。 簡単に言うと、これらは全てアルコールによる『心の開放』が原因で起こると考えられます。 行った本人にとっては、ほとんど覚えていない、あるいはそんな事少しは考えた事はあるがそこまで怒り心頭しているわけではない、と言った程度なのですが、周りの人にとっては普段気にはしていない些細な事をウダウダと言われてしまうわけですので、『そんな事気にしてたんだ』と、些細な事に心を痛めてしまうわけです。 すると、全ての行動に関してなんだか気にしなくてはいけないような気になってしまい、挙句の果てに精神的な安定を奪われるんです。 なんだかやる事全てどこか気に入らない部分があるんじゃないか、なんて思ったりしてしまうんですよね。 酒乱は、酒の量を減らすのではなく禁酒させるのが一番です。

noname#32495
質問者

お礼

そうですね。心の開放がわるい方面に発揮されてしまう。いい塩梅というのが何事にも重要なのでしょうが、そのバランスが極端になることが大変不快なのでしょう。ただ、酒を飲んで、ものすごく前向きに、建設的になれるという開放ならいいのですが、そういうことってないのですよねぇ。なぜいつもマイナス方向の開放ばかりが出現するのか?

  • 04taka
  • ベストアンサー率28% (277/958)
回答No.3

 こんばんは。 酒乱・・・幸運な事に私の親族の近い付き合いをしているOR友人の中には居ないのですが、話に聞く事例を鑑みてみると、一つ思い当たる事があります。  それは、”酒”を飲むと酷い状態になるのであって、”酒”さえ飲まなければという感情が、酒乱の方を全否定出来ない根拠になっていると思います。  もちろん、最初から暴力を振るったり生活態度が悪い場合もあるかと思いますが、一緒に生活していると、全て悪くて・総てにおいて険悪してしまうだけの存在って稀ですよね?  だから、酒が入っていない(機嫌のいい時?)の状態を知っているから、そこで他の家族・親族が我慢してしまうという感情が補完作用として起こっているのではないかと思います。  あくまで知人の話を見聞きした想像でしかないのですが、私はこう思いました。

noname#32495
質問者

お礼

そうですね。全否定ではないそのギャップが強烈な印象を残してしまうのでしょう。

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.2

酒乱に限らず、ギャンブル依存症やDVなどでも、家庭の安定を乱す者が居れば、心身ともに消耗しますよね。更に、親であれば、「いずれ自分もそうなるかも?」と言う恐れや、「なんで自分の親はまともでないのか?」と言う苛立ちがあっても致し方ないことです。日々の生活の基盤が家庭(家族)なのですから、その基盤が歪んでいれば、精神的安定を奪われるのも当然だと思います。 しかし、その対象者を客観的に捉えるなどして、その困難を乗り越えたなら、ストレスに対して強い精神力を形成していくので、あまり、対象者とご自分との因果関係に家族だからと言う理由だけで、重きを置かない方が良いと思います。

noname#32495
質問者

お礼

ギャンブルや暴力は確かに安定を乱します。生命の危機に直結しますから。しかし、酒はどうもそうでもない。それなのに強い嫌悪感を覚える、これがわかるようでわからないところです。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 一番判り易いのは暴力なんかじゃないでしょうか。 あと、それが原因で夫婦喧嘩が耐えなかったりすると、子供には精神的にすごいストレスを与えますね。 子供が酒乱だったケースだと・・・ちょっと未経験なのでわかりません。

noname#32495
質問者

お礼

そうですね。やはり暴力は無条件に嫌悪の対象になりますね。しかし、なぜ喧嘩や暴力がストレスの原因なのかと考えると、なかなか難しかったりします。

関連するQ&A