• ベストアンサー

収穫後の田んぼで家畜をかった場合、効率のいい方法は?

「食糧危機が来た時を考える」という問題があるのですが、その時農地を有効に使うには同じ土地で複数回栽培をすれば収穫量・収量ともにあがりますよね。 なので日本人の主食たる稲を収穫した後、次の年の田植えまで牛か豚か鶏かその他の動物を飼って、しかもその飼料は稲藁にすれば効率いいと思うんですよ。 ただそこで気になるのは 1 稲を仮に100t収穫した時にどれぐらいの稲藁がでるのか。 2 その稲藁で何匹ぐらいの動物を飼え、どれぐらいの乳や肉などが生産できるのか 3 そもそも何を飼えば売上や生産量が大きくなるのか。 特に1番は素人にはとうてい検討もつかないのでありえない数字を入れてしまいそうで怖いです。 あと世間知らずなので豚とか牛とか単年では売り物にはならない気もします。そうだと牛さん達がいる間は稲つくれないし・・・ プランを立てる以上は実現性のあるのにしたいので何かご存知の方がいらっしゃいましたらぜひアドバイスください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • napukun
  • ベストアンサー率18% (146/778)
回答No.1

同じ田んぼで稲と牛や鳥を飼育するんですか? 稲は通常5月に田植え~10月に稲刈りになります。 通常は2期作を行うなら稲→麦か稲→大豆みたいな感じでしょうか? 牛さんは田んぼの横の空き地にでも繋いでおけばいいのでは? 藁も糞(肥やし)は運べばいいだけですし^^;

noname#49716
質問者

お礼

おお! さっそくのお返事ありがとうございます。 こういうアドバイスを待ってました。 実はこの問題で考える場所は一部傾斜地なんですよね。 野菜でも植える計画でしたがお話をきいていて牛さん用の場所にすることにしました。 役に立つアドバイス ありがとうございます。

その他の回答 (6)

  • nishi8
  • ベストアンサー率51% (138/266)
回答No.7

牛さんは、あなたには飼ってほしくない と思います。 あなたの計画に、牛を入れないで下さい。

回答No.6

稲わら収量はおおよそ玄米収量と同程度と考えていいと思います。 農地の有効利用ということで、複合経営をお考えですね。 西日本では昔から米を収穫した後に牧草を植えて牛の餌としていました。牛は牛舎飼いで稲わらと牧草で養っていました。家畜糞は堆肥としてほ場還元です。 こういうゼロエミッション的な農業は最近少なくなったのが残念です。

  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.5

関東コシヒカリで10a当たり玄米収量500kgで稲わら乾物重で500kgですね。食糧危機ならもっとまずくても多収性の品種を作るんでしょうね。でもわらを取っちゃうと次年度の収量がものすごく下がりますけどね。 肥料も輸入品だしね。用水が結構肥えているので田んぼの方が肥料は少なくてもいけますよ。休耕で葦なんかが生えていればすきこんだだけで稲が取れるしね。すきこむ機械を動かすエネルギーがあるかどうかも心配だけどね。田んぼの作業は人力では御飯を食べた以上に消耗しちゃうんじゃないかな。機械が使えないとなると田んぼはきつい、現実的には畑でひえとかそばとかそういうのになっちゃうでしょうね。 同じたんぱく質ならどう考えても牛より豚、豚より鳥の方が効率が良いのでは?田んぼを使いたいなら1歩進めてアイガモ農法とか、食肉の確保のしやすさではアヒル農法かな。糞が肥料になるしね。裏作の小麦はうどんにして人間が食べるべきでしょう。ワラはすきこみで。くず米とかはアヒルに食わせてください。でないと肉が取れるほど太らないよね。

  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.4

チョット疑問に思ったのは、質問者さんは食糧危機になってからと、受身ではないでしょうか? なる前の予防策・対策を考えるべきではないでしょうか? と思います。例えば食料の貯蓄なり、生産の偏りを減らす。余剰米があるのであるからコメ生産で無駄な土地があるということになり、その土地の有効活用する。などです。    質問通りに回答しますと、家畜の食料不足です。 お礼の方に食料危機とエネルギー危機が同時にとありますが、車のエネルギー(意味では違いますが)はガソリンなどです。それは現在化石燃料でまかなっていますが、トウモロコシなどの有機物から作れます。この辺がエネルギー危機回避の一つの手段でしょう。    食糧危機ということは何年も熟成して作る食肉より、もやしなど短時間でどんどん作れる物の方がいいのかもしれません。仮に牛に5年かかっていては生産者が餓死するのでは?   >痩せようが栄養状態が悪かろうが作れという問題なんですよね~ 死肉を食えと? 時間と家畜が消費するエネルギーを考えれば作らない方が対策と思う。 現に今のスーパーは内国産かオーストラリア産でしょ?(3日前ぐらいから違ってきますが) つまり、現状の内国産である程度まかなえるということです。 では、米を作った後5~7年間全田んぼが家畜導入しました。その間の米は? ということです。また、田んぼ側の飼育の知識は? 毎日大量に出る糞の始末は? もっと言えば、食糧危機=生産者は利益を上げれるです。そんな中で小牛を売りますか? 田んぼ側が大元を手に入れるのにどのくらいの費用かかるのでしょうか? 勝手ながら私の結論は無理。 ただし、国の方針などで、出荷前の成長しきった牛の一時保管場所などで使うなどは考えられる。これは土地の有効活用といえると思う。ただ、家畜の移動のエネルギーは? ということです。  

  • nonosuke
  • ベストアンサー率25% (41/162)
回答No.3

稲刈り&脱穀した後の稲藁を田んぼに放置したまま、家畜に食べさせるんですか?刈り取った稲を田んぼに放置してたら、腐ってしまいますね。 それに、コシヒカリやササニシキとかが収穫できるところ(思いつくとこでは、新潟、宮城)は冬場は雪が降りますね。雪が降ったら、稲藁どうするんですか? どこかに保存しておくというのなら、田んぼで飼う必要はないですね。 また、稲藁だけをえさにして、家畜を育てるって話は聞いたこと無いです。 それから、収穫量が上がったら、価格が低下します。価格が低下すると、収穫量が増えても価格が下がったら、農家の収入は増えません。 価格を上げるために生産調整したり、廃棄したりすることになりますよ。米だった生産調整させられているんですよ。 効率を考えるなら、早稲品種、異常気象に強い品種の開発のほうが現実的だと思います。

noname#49716
質問者

お礼

No2の方もおっしゃられていますが、本当にそのとおりだと思います。 ただifのお話で「食糧危機とエネルギー危機が一緒に来た。安価な輸入飼料が手に入ると思うなよー 必要な資料は全部自分で作りだせー」という問題なのですよ。 でもそんな状態ならば食肉作ってる場合じゃないと思うのですが・・・

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

はっきり言って、稲藁だけでは牛は餓死しますけど・・・。

noname#49716
質問者

お礼

そうなんですよね~ 食糧危機なのに食肉作れというのが理不尽な気もするのですが、 痩せようが栄養状態が悪かろうが作れという問題なんですよね~