おじやがなにより好きな一個人からです。
おじやは、基本的に残り物の味噌汁や鍋物の中に、これも残り物の冷や飯、有り物の野菜、肉、魚、何でもぶち込んで火にかける、ごった煮ものだと思っています。
それも、ご飯の溶解度が浅く、スープの多いものは雑炊、ご飯の溶解度が高く、スープの殆どをご飯が吸い込んで膨張し、汁けが無くなった状態をおじやと、勝手に区別しての意見です。
基本分量は、500ccのスープに対してご飯大盛り一ぜんぐらいです。これで茶わん2ぜん分になります。
残り物が前提なので、米から炊く白粥や、ご飯を先に煮込むお粥とは基から違う種類の物なのですが、全く始めから作るとしたら、まず、何でも良いのでスープを作りましょう。
コンソメの素、ほんだし、昆布と鰹の本格もの、何でも手元に有るもので構いません。
スープが沸騰したら、弱火にし、残り物の魚貝類、肉類、野菜類、何でも適量入れて、具が全て柔らかくなるまで弱火のまま置きます。
具が柔らかくなったら、冷や飯、叉は冷凍ご飯(凍ったままでOK)を入れ、弱火のまま、ご飯が全てほぐれるまで優しくかきまぜながら煮込みます。ご飯が全てほぐれたら、塩、醤油、味醂、酒、砂糖、味噌、等の好きなもので好みの味に整えます。その後、蓋をし、弱火のまま沸騰するまで置きます。
この後は好みのお米の固さで時間が変わりますが、大体15分ぐらいでお米にスープが馴染むので、その頃を見計らって、これもお好みで生卵を落とします。
個人的には、落とした卵をスプーンで大まかにかき回してしまい、火は止めて、そのまま5分ぐらい蓋をして、卵に余熱が入るのを待って、器に盛ります。もちろん、かき回さずに半熟卵になったところで火を止めるのも美味しいですよ。
お礼
料理下手な私にとって、これだけよく教えてもらえて 大変助かります。 何か美味しいおじやが作れそうです。 本当に有り難うございます。