- ベストアンサー
英語の勉強法
長文問題の勉強法について。 センター試験の長文問題は全てマークなので、問題文も大意を掴む事だけに主眼を置き、文法・構文は殆ど気にしないように勉強しようと思っています。 問題は2次試験の勉強で、下線部和訳問題などが出題された場合には、正確に一文一文訳す力が備わっていないので、センターに比べて何と無くでも意味の分かり辛い難しめの文章の和訳問題に対応する為には、どういった勉強法が有効だと思われますか?それと下線部英訳問題についても対策をお伺いしたいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
元・某進学塾のインチキ講師です。 さて、下線部和訳問題が苦手、とのことですが、どのように苦手なのか、ご自分でわかりますか? たとえば、単語力がなく、下線部の中にわからない単語が必ず入り込んでしまい、結果わからなくなっている、とか。 あるいは文法知識の不足で、そこに並んでいる単語がそれぞれどういう結びつきを持っているのかわからない、とか。 こういう例もありますよ。 単語も文法も、すべてわかる。ただ、それを日本語に訳すに当たり、日本語のほうが語彙力がなくて表現ができない、という例。 まずは、なぜ自分が和訳問題が苦手なのか、それを把握してください。 で、まず単語力がない場合ですが、単語を一つ一つ丹念に覚えていくよりは、文章の中で読んだほうがいいでしょう。Z会の速読英単語のように、ある程度の長さの英文と和訳が対になったような教材がいいと思います。そういうものを使いながら、こういう覚え方をしていくといいとおもいます。たとえば"unfortunately"という単語はご存知でしょう。こういうのをun=否定、fortune=運、ate=名詞の形容詞化のための接尾語、ly=形容詞の副詞化のための接尾語、と分解していくのです。こんな簡単な単語であれば分解するまでもないですが、これをやり続けると見えてくるものがあります。たとえばphonというようなスペルが入るものは「音」に関係するものが多い、spirというようなスペルが入ると「気」とか「精神」に関係するものが多い…こういうのがたくさん頭に入ると、和訳問題でわからない単語がひとつふたつあってもカンが働き(文脈という大ヒントもありますのでね)、完全解答は無理でも部分点が取れると思います。 単語はわかるが文法はわからない、という場合、私は単語並べ替え作文問題をたくさんこなすことをお勧めします。単語がわかっている場合、1から英作文をする必要はないわけです。問題は「正しい順番で単語を並べられるかどうか」。大学で英語以外のヨーロッパ言語を学んでみるとわかりますが、英語というのは、格変化に乏しい分、意味を表すのに単語の順番に非常に大きく依存しています。並べ替え作文をこなすことで、この意味を表すにはこの順番で言う、というのが頭に入ると思います。 さて、最後の「日本語で表現ができない」これは難しいんですよね。日本語の語彙力は短期間ではどうしようもない部分、ありますし…強いて言うなら、自分の受けたいと思っている学部の方面に関する文章をたくさん読んでくださいとしかいえません。 あと、英訳問題に関しては、上で挙げたように単語力と文法力をつければ、後は大体わかるようになります。いい加減なようですが、もうひとつ付け加えるなら、直訳すれば意味が通るような文章は問題になりませんので、日本語なら主語になるものが目的語になる文章とか、日本語なら能動になるものが受動になるものとか、出題者が狙いそうな構文をきちんと抑えてください。 健闘を祈ってます。
その他の回答 (1)
- sasaki626
- ベストアンサー率15% (35/223)
情報構造を利用すると良いと思います (情報構造とは、代ゼミでは佐々木和彦先生や 西きょうじ先生など、東大をはじめとする難関大学を 担当する先生が用いている方法です。) 佐々木先生の著書に情報構造についてくわしい説明が でています。 それを読めば和訳問題に強くなれると思います。 それと同時に西きょうじ先生のポレポレという参考書もやれば、どのような問題がでても、合格点が 取れると思います(この本、結構難しいです)
お礼
ありがとうございました。早速書店で見てみたいと思います。
お礼
ありがとうございました。懇切で分かりやすい説明で大変参考になりました。