- ベストアンサー
大学に合格する勉強法
高2です。北海道大学の工学部をめざしています。 もうすぐセンター試験も終わり、2次試験が始まります。 すでに来年のセンターまで1年を切りました。でも、なかなか成績は上がりません。自分では効率のよい勉強法があまりわかりません。 大学に受かった人に質問します。 受験に向けて、みなさんはどうやって勉強しましたか? 勉強法を教えてください。 本気で北大工学部にいきたいので、僕にアドバイスをください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私はそんなに凄い大学ではないですが、第一志望の私大に通っています。 あくまでも私の場合です。 もう高3になるというので、焦っているようですが、私はあまり焦らないようにしていました。 焦ってる時って、何もかもカラ回りした経験ってきっとあると思います。 自分の苦手科目・苦手分野を書き出すと良いです。 それから、成績の低い科目に、まず興味を持つことからはじめました。 私は、高2の前期の時、成績の低い数学にまず興味を持ち、易しめの問題からやって、1問解ける毎に自分を褒めてみることにしました。 解けなくても、ここまでは自力で解けた、という感触を確かめました。 結局私は、数学を解くのがちょっと楽しくなり、数学の得意科目受験をするまでになりました。 それから、困った時、相談出来る相手を1人以上持っておくことをオススメします。 解決しなくても、話すだけで、心の負担が少し軽くなれば、勉強への集中力が高まります。 あと、北大以外にも、行ってもいいかな~と思える大学をいくつか考えておくと良いと思います。 用意すると、ちょっと気持ちが落ち着きます。 そして、その第2志望以降の悪い所・嫌な所も探します。 「○○大は、ここがこうだから、やっぱ北大に行きたい」と思えるようになります。 勉強法のことなら、いろいろ本も出ているので、本屋に行ってみるといいかもしれません。 あなたの場合、目標をしっかり持っているので、大変でも、それを見失わなければ、きっとどうにかなると思います。 勉強法はもちろん大切だけど、メンタル面も整って初めて結果が出るものだと思います。
その他の回答 (8)
- derguterei
- ベストアンサー率17% (9/51)
今、東北大学に通っているものです。北大工学部・・・昔の彼女が通っているところです。まあ、どうでもいいことですが。本題にはいります。理系科目はとにかく教科書の理解に努めることです。公式は証明なしでは覚えない。物理は有機的なつながりを見出すこと。例えば、力学の公式は力の定義を時間で積分しただけでしょう。教科書でわからないならばマセマや細野の数学が解説が詳しくていいでしょう。文系科目は実況中継がお勧めです。というよりも教科書だけでは受かりません。基本的に語学春秋社のものは解説が詳しくていいですよ。とにかく疑問を残さないことです。それと、今、問題集をやってはいけません。あくまで問題集は実力を安定させるためのものですから。問題集ばかりやって落ちた同級生は数知れず。基礎のかくりつに努めてください。いっておきますが、基礎≠容易ですからね。とにかく妥協しないで頑張ってください。
- mamemameclub
- ベストアンサー率19% (39/204)
「重要問題集」は数研出版です! どこの本屋行ってもたぶんあります。 受験は気合いです。頑張ってください☆
お礼
ありがとうございます。 買ってやってみようと思います。
- yuuki100bai
- ベストアンサー率27% (27/97)
できれば、今の質問者さんの状況(模試の偏差値や苦手科目・得意科目など)がわかれば、もっと詳しくアドバイスできると思います。 1.英数国は今から夏休みまでに徹底的に仕上げましょう。 この3教科は伸びにくいですし、センターでも200点ずつの高配点ですから、少なくとも苦手意識は消し去りましょう。 英語は「毎日」単語・文法・長文・英作文をバランスよくやります。 数学も「毎日」最低1問は解いてください。 また、工学部でしたら数学、特に数IIIを武器にする人が多いと思います。 数3は難しいと思う人も多いですが、問題のパターンそのものは多くないので慣れてしまえば簡単です。 国語はセンターだけでしょうから、毎日する必要はないと思いますが、縦書きの文章を読むことになれておくといいと思います。 問題は解かなくてもいいので、新聞を読むなどはいいがいいと思います。 あと、古文漢文は国語が苦手でもやればできるので、もし現代文が苦手なら古文漢文を完璧にするのが手っ取り早く、かつ確実に点を取る近道だと思います。 2.理社はあせらない。 工学部でしたら理科は化学・物理でしょうか。 今の時期から理科ができる人はあまりいないと思います。 また、理社はやれば比較的短期間で伸びる教科なので、今からあせってやる必要はないと思います。 ただし、やっぱり基礎がないとあとから苦しくなるので、問題集の標準問題を繰り返しやりましょう。 もし余裕があれば発展問題もやると○です。 最低でも今から習う範囲は中間・期末テストの勉強で完璧にして、後から復習しなくても大丈夫なくらいにしましょう。 化学II・物理IIはおそらく習うのが遅くなると思いますが、これも習ってるときにしっかりものにするつもりで。 授業中に内職するくらいなら、後で復習しなくてもいいくらいにすること。 3.睡眠時間はしっかりとる 1時に寝て7時に起きても6時間睡眠です。 休日なら、しっかり休憩しても楽に10時間は勉強できます。 体に無理をさせない。 無理をさせると続かないので、トータルでは勉強時間も集中力も下がります。 1年間のトータルを見ると睡眠時間は無理に削るべきではないと思います。 4.使えるものはすべて使う 学校や塾の先生、自分より勉強できる友達、利用できるものはすべて利用しましょう。 もちろんずっと自分につきっきりなわけではありませんが、わからないところはすぐ聞けるような仲になっていると楽になると思います。 5.いろいろと手を出しすぎない 塾や予備校、家庭教師、通信教育、自分で買った問題集などいろいろな勉強方法がありますが、自分が信じるものを決めましょう。 そして、それを決めたら浮気しない。 いろいろ手を出しすぎるとどれも中途半端になりがちです。 また、勉強するのは自分だということは忘れないようにしましょう。 「塾や予備校に行ったから」成績が伸びるわけではなく、そこでしっかり勉強するから成績が伸びるのですよね。 長くなりましたが、一番いいたいのは最後の「信じるものを決める」ことです。 一年後、いい結果をつかめるよう祈っています。
補足
ありがとうございます。 今は国数英の3教科を重点的に仕上げる+理社をちょこちょことやっていきたいと思います。 先程も書きましたが、睡眠時間はきちんと取り、悪循環が起きないようにしていきたいです。
- tontontonko
- ベストアンサー率37% (3/8)
私は高2の12月まで部活中心の生活を送っており本格的に勉強を始めたのは高2の1月でした。初めは自分の出来なさ加減に落胆し、gahahahahaさんのように高1からもっとやっておけばよかったと激しく後悔しました。そして1人で焦っては空回りしていました。まずは焦らないことです。まだ1年もあるのですから。もう1年しかないではなく、まだ1年もあるとプラスに考えたほうがよいですよ。これからの自分のがんばり次第でどうにでもなると思います。 まずは土台づくりをすることをお勧めします。英語で言うなら英文法や単語や熟語。数学なら基本~標準問題を完璧に解けるようにするなどです。No5の方もおっしゃっている通り基礎はとても大事です。今の時期ならば応用問題やセンター対策に手を出すよりも基礎を重視するべきです。そうすれば秋以降になってスムーズに応用問題や過去問を解くことに移れると思います。逆に基礎がおろそかな人は秋以降に泣きを見ることになってしまいます。「学問に王道なし」です! ちなみに私の話をさせてもらうと私は1月から本格的な受験勉強を開始したのですが、なかなか結果になって表れませんでした。「こんなにがんばってるのに・・・なぜ?」と何度も落ち込みました。でも9月になって自分でもびっくりするくらい成績が伸びるようになりました。そんな風に落ち込むことがあってもめげないでがんばっていればいつか成績がぐっと伸びるときが来ると思いますよ。センター対策は個人差はあるでしょうが11月頃から始めるのがベストだと思います。 あとは適度な息抜きや気分転換を入れることも大切です。どんな人でも毎日勉強のみの生活を続けていたらすぐにばててしまいます。やるときはやって休むときは休むとよいですよ。 頑張ってくださいね。
お礼
ありがとうございます。 最近、青チャートをやっている僕の友達も、急に数学が出来るようになって、日々の努力が大切だと思いました。(その人は授業中やっているんですけど・・・笑) 英語は単語や熟語を地道にやっているので、だいぶ単語が読めるようになってきました。 でも、センター英語の単語でも読めないのが多々あるのでもっとがんばろうと思います。
- sprinter100
- ベストアンサー率22% (110/499)
私は無駄に睡眠時間を削ったりはしませんでした。だいたい7~8時間程度寝ていました。そうでないと次の日に眠くて集中できなかったんですよ。もし睡眠時間をムリに削って次の日に眠気があるくらいなら、ちゃんと早めに寝たほうがいいと思います。そういう意味では規則正しい生活はかなり重要だと思いますよ。それによって生活リズムができて、勉強にもメリハリがつきます。また、生活に上手く波ができるので、風邪も引きにくくなります。 この時期はセンターの問題はそんなに解かなくてもいいと思います。ただし、基本的な問題は解くべきです。というのはセンターの問題ばかり解くと、誘導がないと問題に対処できない&じっくり考えることができないため、二次対策としてはちょっと問題があるかなと思うからです。それと、基本的な問題は今ならいくら時間を掛けても損はありませんが、高3の秋頃になったらそんなことをやっている精神的余裕がありません。それに、基礎が抜けていると、絶対に応用問題になったらこけます。家を建てるときも土台をしっかりするから上が立つのであって、学力でも同じことが言えるはずです。また、今難しい問題をやったところで、絶対に解けませんし、時間が掛かり、さらには自信をなくし、ヤル気もなくすと言う最悪の情況を引き起こしうるので、ちょっと難しめ程度の問題をできる限り多く解き、少しずつ難易度を上げることをお勧めします。 問題演習は、目安を決めて(例えばページ数や章など)それが終わったらまとめて復習すると言うほうがいいです。そりゃ間違えたらそのときにやり直しをしなければなりませんが、それが後日本当にできるかを確かめるためのやり直しです。理由は、絵を描くときは、全体を描いてから、細部に取り掛かりますね?それと同じで、ある範囲だけを極端に集中的にやっても後で忘れるからです。何べんも重ね塗りをすることで精度を上げていくほうが絶対にいいです。 あまり気負いすぎずに頑張ってください。人間誰でも息切れを起こします。スタートダッシュが早い人は他の人より有利ですが、息切れするのも早くなるので、適度に息抜きをしつつ、頑張ってください。
お礼
ありがとうございます。 僕の場合は塾にも通っていて、帰ってきたら8時30分頃になってしまいます。 受験生なら最低でも4時間は勉強しなくちゃならないなぁと思うし、睡眠時間は6時間は必要だと本に書いてあったので、21時に始め1時まで勉強するつもりです。 こういうリズムを作れたらいいなぁと思います。 僕も目安を決めてそれが終わったらまとめて復習するというところを見習おうと思います。 今まではテスト前に一気に問題集を解いていて、繰り返しは2回くらいしか出来なかったので。 適度に息抜きをしつつ、頑張ります!!
- mamemameclub
- ベストアンサー率19% (39/204)
てゆーか、まだ結果を出す時期じゃないですし、今の段階で模試などでいい判定が出ても全く意味ないです。今の段階で模試を受ける人も少ないですし… 夏までに考える事は成績の良し悪しではないです。(これは本当です!) すでに、成績を上げる事を考えているというならばgahahahahaさんは基礎はだいぶ進んだと言っていいのでしょうか? もし、基礎に絶対の自信がなければ夏休みまでは基礎の徹底をやって下さい。特に僕は私大理系なので英理数の事しか分かりませんが… 数学に関しては夏休みまではとにかく基本問題や基本的な問題の解法や考え方などを徹底的に頭に叩き込んでください。10回同じ問題やってもやりすぎではないと思います。結局数学というのは(無論北海道大レベルでも)一つ一つの基本問題の積み重ねでできていて、本番の試験ではそれに気づけるかだと思うので… 夏以降はまずは標準問題を完璧にすること。ぶっちゃけ標準問題が解けてれば合格点には届くはずです。試験はそう作られてるはずですので。応用問題は緊張と焦りなどで本番ではぶっちゃけみんなできないですから 英語に関してはあまり詳しくないので…とりあえずは単・熟語と文法の基本を夏までに徹底的に叩きこむ事を意識すると良いと思います。 理科は何でしょうか?? 僕は化学だったのですが、もし化学ならば… とにかく標準レベルの問題集を一冊で良いので完璧にしてください(自分は「重要問題集」でした)。 理科はとにかく問題集を何度も繰り返して覚えてしまうくらいやって下さい。このとき大切なのは必ず理解しているかという事。どうしてこうなるのかという事を分かっていなければ理科は伸びないともいます。(数学はある程度強引な側面がありますが…) それから、模試の見直しは必ずやりましょう。模試は何度も解きなおしましょう。 センター対策は国公立志望でも早くても11月くらいからで大丈夫だと思います。(ていうか、理科に関しては「重問」完璧にすればセンター対策全く必要なかったですが…) No1さんの言う通りぶっちゃけ良い勉強方法なんてないです。唯一あるとしたら、「反復」と「大量」かな… どれだけ普通の勉強を持続できるかと、基本をおろそかにしないかだと思います。 大学受験に受かるためのコツは、みんなができる問題を必ずできるようにするという事。高望みせずにまずはそこから目標にしてみると良いと思います。 あと、模試と偏差値は鵜呑みしないで下さいね。 自分自身11月の模試E判定でも第一志望受かりましたから☆
お礼
ありがとうございます。 自慢じゃないんですけど、僕の通っている高校は地元でも有数の進学校で、模試を受ける人は360人中300人くらいいるんですけど、すごい人は本当にすごくて、東大や京大、早慶の判定でAとる人も多いんです。 そんな学校ですから、先生たちの意識も模試の結果についつい行ってしまうのが現状です・・・ 夏休みまでは基礎の徹底をやり続けるつもりです。 理科は化学と生物を受験するつもりです。(物理は必須じゃないので) 生物は図も覚えなければならないので、色々大変です。 化学関してなんですど、僕も「重要問題集」を使いたいので、その出版社などを詳しく教えてもらえませんか? よろしくお願いします。
- march777
- ベストアンサー率44% (4/9)
ちょっと調べたところ北大工学部のセンターと2次の比率は300:450ですね。(2006年) この比率からいけば2次を優先したくなると思うでしょうがそれはセンターが確実に取れるという前提があってこそです。私の経験から言ってセンター本番のバンザイシステム(自分のセンターの点数と高3時の記述模試の偏差値を入力して志望校の合格判定を行うもの)でA判定をだしてそれなりに2次の問題が本番解ければだいたい受かります。極端にできなければセンターA判定でもさすがに厳しいでしょうが… ダントツに良い点をセンター本番で取れれば精神的にもきつくなくスムーズに2次の勉強に切り替えることができます。もちろん油断は禁物ですが。 あと入試まで1年あるのですから焦らず基礎からじっくり固めて夏から標準的レベルの問題に移っても遅くはないと思いますよ。とにかく基礎が何より大事です。特に物理なんかは基礎が成ってないと伸び悩むことになると思いますよ。生物は高校時代やらなかったので分からないですが。 あと苦手科目をほったらかしにしないことですね。ほったらかしにすれば入試本番で困ることになるのは予想がつくと思います。とにかくこれも夏までに何とかするしかありませんね。分からないところは先生や良くできる友達に徹底的に教えてもらうと良いでしょう。
お礼
ありがとうございます。 まずはセンターで満点を取れるように基礎的なことから固めて行き、夏から二次対策をすればいいんですね。 来年の今頃は寝る間も惜しんで勉強しているのかと思うと、こうしてパソコンに向かってる時間も、もったいないと思います。 苦手科目は特になく、点は平均的に取れていますが、全体として低すぎるんです。本当に志望校はそこでいいのかってくらいです。やはり、一年生で頑張れば良かったと思います。
- nekonyanko
- ベストアンサー率25% (146/573)
効率のいい勉強法を求めようと思っても無理です。 そんな方法があるならみんなやってますよ。 あえていうなら暗記です。試験は正解か不正解かだけです。答えを覚えるのが一番無駄がないです。 答えそのものを覚えるのは意味ないのは当たり前で、答えを導き出す過程を覚えることです。 こういう問題のときはこうという解き方を覚えると言ったほうがいいでしょうか。 なぜこうなるかとか理論は置いておいてとにかく問題のパターンを覚えます。 試験にでる問題なんてある程度同じような問題が多いのでこのパターンを多く覚えることが高得点につながります。 問題集1冊まるまる覚えるぐらいになると相当あがると思います。 あとは例外パターンをどれだけ覚えるかでプラスアルファになるのでここからが合否の分かれ目になるでしょう。誰でもできる問題は誰でも正解しますから。 センターはみんな高得点になるので取りこぼさないように苦手科目を作らないことですね。センターは難問は少ないのでセンター対策は広く浅くで。 2次の配分が大きいと思うので数学、理科は難問にも対応できるように深くしておいたほうがいいと思います。
お礼
ありがとうございます。 効率のいい勉強法なんてありませんよね。やっぱり日々の積み重ねという努力がものをいうんですよね。 無駄な時間を使わないように、今日からは計画を立ててがんばりたいと思います。
お礼
ありがとうございます。 僕も理系なのに数学がなかなか出来ないんです。 途中までは出来るんですけどね。 (1)(2)は出来るんですけど、(3)になるとどうやって手を付けたらよいのかわからない状態です。 解答を読めば分かるんですけど、考え方が浮かばないんですよね・・・ でもやりたいことは工学部にしかないし、他の学部に通っても飽きてしまいそうなんですよね。 メンタル面ですか・・・高校受験のときは絶対受かると思っていたし、実際合格できた。やっぱり大きいですよね。 でも今はそういう気持ちが自分に持てないんです。僕はマイナス思考な人なので、いつも「高1のときからちゃんとやればよかった。」と思ってしまうんです。 でも今年1年間はとにかく勉強して受かりたいと思っています。そのためには規則正しい生活を送ったり、何かを犠牲にしなくちゃならないなぁと思います。