- ベストアンサー
市民税について
専業主婦でパートをしています。 市民税は、いくらぐらい支払えば良いのか、わかりません。その他にも、払わないといけない税金はあるのでしょうか? ちなみに、所得税は給料から引かれています。 ご存知の方がいらっしゃいましたらおしえてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
再び#2の者です、ちょっと不正確な部分がありましたので、訂正しておきます。 (誤) 所得割については、文字通り、その課税所得に対して税率を乗じて計算する訳ですので、課税所得がなければ、所得割がかかりませんので、給与収入金額で言えば、100万円以下であれば、所得割は非課税となります。 ↓ (正) 所得割については、文字通り、その課税所得に対して税率を乗じて計算する訳ですので、課税所得がなければ、所得割がかかりませんので、給与収入金額が98万円以下であれば、課税所得金額が0円となりますので、いずれにしてもかかりませんが、給与収入金額で100万円以下については、非課税となる旨が規定してありますので、100万円以下であれば所得割はかからない事となります。 なお、最初に回答したものも含めて、扶養している人がいない前提での非課税の基準の金額で書き込んでいますので、念のため。 (扶養がいる場合は、もう少し基準が上がってきます)
その他の回答 (2)
- kamehen
- ベストアンサー率73% (3065/4155)
金額がわからない事には、いくらになるか回答のしようがありませんが、いくらまでならかからないか、について書き込んでみます。 その前に、まず、市県民税は、前年1月~12月までの所得に対して、6月以降1年間の税額が決まる事となります。 ですから、前年に所得がなければ、今年度分の市県民税はない事となりますし、現在もらっている給料に対する市県民税は、来年6月以降にかかってくる事となります。 市県民税については、所得割と均等割の2種類の金額で構成されています。 所得割については、文字通り、その課税所得に対して税率を乗じて計算する訳ですので、課税所得がなければ、所得割がかかりませんので、給与収入金額で言えば、100万円以下であれば、所得割は非課税となります。 一方の均等割については、所得には関係なく、一律4千円がかかってくる事となります。 但し、こちらについても所得が低い場合は非課税とされており、これについては市町村によって基準が違いますが、給与収入金額で言えば、93万円~100万円の範囲内で定められています。 ですから、まとめると、給与収入金額が93万円以下であれば、間違いなく市県民税は非課税となり、93万円超100万円以下であれば、所得割は非課税となり、均等割は市町村によって、課税又は非課税に分かれます。 100万円を超えていれば、所得割・均等割とも、市県民税がかかってくる事となります。 市県民税の計算方法については、下記サイトをご参考にされて下さい。 http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm
- walkingdic
- ベストアンサー率47% (4589/9644)
市民税は一年間の所得(1/1~12/31)に対して課税されます。 今年の所得であれば来年5~6月に請求書が来ます。 幾らなのかはその所得金額がわからなければわかりません。 その他に特に支払わなければならない税金はありません。 ただご質問者自身が加入している健康保険と年金の種類によっては、これらの保険料支払いに影響が出ることがあります。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 とても分かりやすい説明で、参考になりました。
お礼
お礼遅くなって申し訳ございません ご回答あいがとうございました。 早速サイトを観させて頂き、大体の税金の計算ができ、とても参考になりました、ありがとうございました。