- ベストアンサー
EU圏以外の外国人にはだめ?
英国で仕事をしたいた際、私にとってはこれは差別じゃないかと感じた事がありました。でも、イギリス人の知人には、差別ではないと言われたのですが、どうもしっくりいきません。皆さんの意見を伺いたいと思います。 (1)仕事をしていた時、私は初めは経験がないから、ボランティアで雇われていました。その期間は普通ありえないと言われている位の長期間で、最終的にやっと雇用してもらいました。でも、EU圏内の人には、すぐに雇用というようになりました。もちろん能力等の問題でしたら理解します。 (2)コースを受講していたのですが、EU圏なら、語学サポートやいろいろなコースが無料。でも、EU圏外なら利用不可。大学等もEU圏外だと数倍の授業料になると思います。 これをイギリス人の知人に話した所、これはEUというものが出来て、EU間の中ではお互い協力しあっていくという事になっているから、EU圏外の人への差別じゃなくて、そういうルールなのだと言われました。でも例えば日本はEU的なものってアジア圏内でありませんよね?インドネシアやフィリピンから日本に来る外国人はビザの事前申請が必要ですよね。これは、そういうシステムがない日本人の僻みとでしか言えないのでしょうか?皆さんがどう思われているのか、興味があります。お時間のある方、是非コメント下さい。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「EU圏」というのは一種の「家族」や「親戚」と考えてみてはいかがでしょうか? そうすると 日本は「家族」や「親戚」ではなく「外部」の人間になるわけですから 自ずと扱いが異なるのは仕方のないことだと思います。 考えてみれば こういう 「差別」ではなく「区別」というのは人間の世界の様々なシーンに在るのではないでしょうか? 例えば「会員制」というシステム・・・。 「会員」でない「外部の人間」は 当然のことながら「会員」が受ける各種の「サービス」は受けられませんし 受けられたとしても「制限付き」や「条件付き」であったりします。 このOKwaveにしてもそうです。ただ覗くだけなら非会員の方でも可能ですが 質問や回答の投稿は会員として登録しないとできません。 また「アンサリストへの相談」など 各種のサービスにしてもそうです。 冒頭に EU圏を「家族」や「親戚」に例えましたが この「会員制」のシステムと考えてもいいかもしれません。 何れにしろ 要は「内部の人間」と「外部の人間」との「区別」であって 「差別」ではないと思います。
その他の回答 (5)
- phj
- ベストアンサー率52% (2344/4489)
EU圏内は、ひとつの国の扱いがなされています。比べるなら、日本国・米国などの国の単位で考えなければなりません。 (1)については、日本人は就労ビザが必要ですので、その要件が満たされビザが発給されなければ、会社も雇用できません。 EU圏内のひとは、自由に雇用できますし、労働法も厳しいので、すぐに雇用をしないと労働法違反になってしまいます。 あなたが、日本国内で働くのにボランティアないでしょうし、逆にEUを含め諸外国人はビザなどの関係で日本での就労が難しくなります。 (2)日本人であれば、雇用保険の関係で資格を取るための補助や無料の職業紹介などを利用できます。もちろん生活保護も受けられます。それは日本人だからです。 EUも同じです。ひとつの国の単位ですから、EU圏内では、おなじようなサポートが圏内の国民に与えられます。それはEUに所属する国の国民だからです。 アメリカとEUの仕組みはよく似ています。アメリカは連邦制を取っており、連邦制は各州が国の行政単位になっていて、それを束ねる連邦政府があるのです。ですから、輸出などの場合は、それぞれの州の基準を充たさないと各州に遅れませんし、FBIは州をまたぐ(国境を終えるのと一緒)犯罪のためにあります。ただ、連邦制になってから、ずいぶんたちますので、各州といってもそれなりに法律はほとんど同じですし、言葉も一緒です。 EUは同じような、政治的・経済的なパワーを得ようとして作られたものですので、その理念はアメリカの連邦制とよく似ています。 EU圏内は国内なのです。
お礼
EU圏内は国内という事になっているのは十分みなさんの意見から理解できたのですが、他の方にも書かせていただいたのですが、国内なのにパスポートが必要というのは、EU圏内の方の不満?疑問?のようです。 本当に、日本にも他国とのEUのような関係があればいいのになぁ、と思いました。 ありがとうございます。
- jacta
- ベストアンサー率26% (845/3158)
差別といえば差別なのかも知れませんが、少なくとも不当な差別とはいえません。例えていうなら、女子高に男子が入学できないのは差別ですが、不当ではないのと同じです。 雇用に関しては、自国民(EUの場合は経済統合しているわけですから、国ではなくEU圏になるだけ)を優先的に採用するのは当然です。外国人でも、非常に優秀であれば採用するのでしょうが、それを見極めるには相当期間が必要というだけでしょう。 サービスが無料で受けられる云々については、(期間も含めて)納税や保険の状況が影響するのかもしれませんし、そもそも外国人を教育しても国益にはなりませんから、ある意味で当然です。
お礼
そうですね。差別という言葉ではないけど、何と言うか決められているというか常識というか・・・。 ビザの事なので、お金や時間のかかる採用よりEU圏の方を採用するほうが楽という事実は仕方がありません。私の職場はそんな大きな組織とかではないので、余計無理だと言われました。 サービス面は、教育という面ですと確かに、外国人=自分の国で学んでそれを自国で生かす というルールですからね。 よくわかりました。ありがとうございます。
- TGIF
- ベストアンサー率35% (56/156)
イギリス国内でを例に出すと、 イギリス国民が他のEU諸国で待遇を受けるなら、イギリス国内でも他のEU諸国の国民を待遇しなくてはいけないですよね。 それがEU連合のメンバーとしての使命であり、連合としての助け合いでもあるのでは。 雇用にしてもしかり、EU諸国の国民から雇うほうが手続き等も簡単なのかもしれません。費用が無料なのも国や連合から補助がでるから、とか。 日本でも同じレベル(言葉も)で外国人と日本人なら日本人が採用されるかな、と思います。 なので差別、とかではなく、EU加盟国でそういう約束があるのでお互いの国民が受けるべき約束・協定なのでしょう。 日本はイギリス(他EU諸国)とそういう同盟のようなものがないからしょうがないないかな、と思います。 くやしいですけど、国同士の問題ですからね・・・。 英国での生活・仕事大変なこともあるでしょうけど、負けないで、頑張ってくださいね。 日本人はなかなかやるな、と思わせるように!
お礼
イギリス人の知人から聞いたのですが、本来の予定では、EU間はパスポートがなくても行けるようになっていたようなのですが、未だにパスポートが必要です。 おっしゃる通り、日本にもEUのような同盟があれば、理解が簡単に出来るんですけどね。 負けないで頑張ります。ありがとうございます。
- moetan1978
- ベストアンサー率24% (50/206)
「EUが決めたルールだから、それに従っているだけ。他の国にはやらないよ。」 ですかね。なんだか、裕福な国が自国の労働基準法に引っかからないように第三世界で工場を作ってその国の労働者を死ぬほどこき使っているのとなんだか似ていますね。(ど素人です。全然わかってませんので、突っ込まないでくださいね。) 1.EU圏の人だから優先されるというのは、なんだか、EU圏外から来た人間にとっては、差別されているような気になるかも知れませんが、EUがなければ、そういう待遇をもしないということなのでしょう。その会社自体が外国人には冷たいということなのではないでしょうか? 2.これも、上記と同じで、もともと外国人にそういうサービスをする気はないが、EUに決められているので、そういう待遇をしているだけ。特にこういうコースを設置するには結構なコストがかかりますよね、取れるところから授業料を取らないと割りに合わないのかも知れません。それとも、EUが特別にそういう援助金をPer EU圏人で出しているのかしら?
お礼
回答ありがとうございます。 >EU圏外から来た人間にとっては、差別されているような気になるかも知れません 多分、日本にはこのようなシステムがないから、理解しにくいのだと思います。私、僻んでいるんですかね。 >その会社自体が外国人には冷たいということなのではないでしょうか? 会社としても、簡単に雇えるEU圏内人のほうが良いと思っているのかもしれません。私には「ビザ」という大きな問題がありますから。
- Willyt
- ベストアンサー率25% (2858/11131)
私はイギリスに足掛け3年滞在し、大学で教鞭を執った経験がありますが、差別的な待遇を受けたことは全くなく、友人、知人の言葉の端々に日本人に対する敬意を感じました。EU外の者に対する扱いは、日本国内で外国人を扱うのと同じで、同等ということにはならないという知人の言分は額面どおりに受け取っていいと思いますがね。
お礼
イギリス人の知人にも、日本は先進国でテクノロジーに関してやいろいろな面で進んでいるのだから、むしろうらやましいよ。と言われた事を全部本当なのか?と疑う気持ちがありました。私の中で、欧米とアジアでは、やはり欧米の方が力があるのではないか、と感じているのだと思います。その一つに英語がインターナショナル言語だという事などから。もう少しよく考えてみようと思います。ありがとうございました。
お礼
「家族」「親戚」という考え方、とても分かりやすいと思います。確かに、そういう関係だったら、お互いを助け合うのは当たり前なのかもしれません。ありがとうございます。