- ベストアンサー
数学の調べ学習で・・・
私は選択教科(自分がやりたい教科をさらに発展させる時間)で数学をやっています。そこでは自分できめたテーマを追求していきます。とりあえず多角形の外角や内角の決まりか、なぜ分数の商を求めるときに逆数にしてかけなければいけないか、積がどうして小さくなるのかなどを調べようかと考えています。でもめあて(最低4つきめる)や資料がありません。なにかいい資料があったら、私(中学2年生)でも十分進められそうで発展的なテーマがあったらぜひ教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おはようございます、bun-san さん。 ピックの定理について、調べてみてください。 http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~kanie/students/ryuka/top/kantan1.html 円周率πについて調べる。 ユークリッドの原論を読んでみる。 三角形の合同条件が3個ありますが、3個とも別々のものか、1個がもとになって、残りの2個は元の条件から証明できるのか? 1/7,1/13,1/17を電卓で計算してみる。小数点以下に、同じ数字の列が繰り返しでてくる数を循環小数という。 1/17を筆算で計算すると、余りが15,14,4,6,9,5と出てくるが15/17,5/17は関係があるので、実際に筆算をしなくても、0.058823529・・の(882352)を3で割れば商がわかる。 1/7,2/7,3/7,4/7,5/7,6/7を電卓で計算して何か気がつくことを書きなさい。リングナンバー。 日本の土木技術(玉川上水)には、どのような数学、計算が使われたのか?(城をつくる、トンネルを掘る、治水工事) 「川は生きている」富山和子著参照。 伊能忠敬の日本地図製作のための測量と数学、天文学、計算。ペリーが日本にきたとき、測量が目的であった。 日本には地図がないと思っていた。ところが、伊能の地図をみて、日本の測量、地図をつくるのは国家的プロジェクトであり、日本の技術力に驚いて、コピー(手書き)をもらって帰った。 ピラミッドの石の個数を計算で求めよ。一個の石の一辺の長さ、ピラミッドの縦横の長さ、高さを調べて、かんがえなさい。(中にすきまがないと考える)
お礼
ありがとうございます!HANANOKEIJさんの意見も参考にしてパソコンや図書館で資料を探して見ます。 本当にありがとうございました
補足
HANANOKEIJさん先日はありがとうございました。結局多角形の外角や内角を求める(星型とか)←(あんま進歩してないですよね・・・)をやってみようと先生に聞いてみるつもりです。これが発展なのかはわからないけどがんばります!また聞くことがあるかもしれないのでそのときはお願いします